JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県長浜市 舎那院

Nagahama Shanain

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 芙蓉
Culture
 
Facility
 
Food
 

Apr.2010 撮影/文:中山辰夫

長浜市宮前町13−45

真言宗豊山派

長浜市街地の中心にあって、長浜八幡宮の東隣にある。

明治の神仏分離までは八幡宮の別当寺をつとめていた。

神仏分離令の際に八幡宮から仏像・仏画・仏具が舎那院に移された。

それらの中には、国指定重要文化財のものが多く含まれている。

その多くは2棟の収納庫に納められている。

3200㎡の境内には、八幡宮から移された本堂のほか護摩堂・観音堂・太子堂など多くの堂宇が所狭しと並び建っている。

弘仁5年(814)空海の開基と伝える。

後三条天皇の時期には七堂伽藍が整い、寺中四十九坊あったと伝える。

永禄年間(1046〜53)には、源義家がここで東夷征伐の戦勝祈願を行ったとの寺伝が残る。

中世兵火で焼けたが、天正年間(1573〜92)の初めに羽柴秀吉によって再建された。

明治初年の神仏分離までは長浜八幡宮の別当寺であった。

明治の神仏分離で他の坊を廃して舎那院のみが残った。

昭和14年(1939)、八幡宮が紀元二千六百年の記念事業として、神域の整備を行った際に本堂(愛染堂)及び護摩堂が神社から寺域北部に曳家で移された。

太子堂

観音堂

昭和17年(1942)の復興前の本堂

本坊・茶室跡

かっては、小堀遠州晩年の作である三畳八窓の名茶室があったが、大正8年(1919)北海道へ売却され、現在札幌市の公園内にあって、重要文化財に指定されている。

本堂

七間四面総欅造りである。

江戸後期大型仏堂で堂々とした外観を持ち、内部も見ごたえがある。

形式的には宝形の三間四面堂で、入側の背面一間を附加した形である。

滋賀には少ない真言宗の大規模仏堂として注目される。

宝暦4年(1754)、八幡講を結んで資金をつのり、明和7年(1770)大工頭長浜町の村居九兵衛、平九兵衛が工事に着手。

文化7年(1810)落慶を見るまで、57年の歳月を費やしている。

八幡宮境内にあった本地堂を昭和14年(1939)に境内を拡張してうつしたもの。

本堂内部

天井部のつくりに注目

護摩堂(不動堂)

県指定文化財:建造物

桁行・梁間と同寸法の方三間の小規模な仏堂で、軒は一軒、疎垂木で木舞裏とするため軽快な建物である。屋根が美しい。

建立年代は柱の隅延びや頭貫木鼻・肘木の絵様から室町時代(16世紀後期)をくだらないとされる。

主要部財に当初部材がよく残存しており、痕跡により当初の形態がよくわかる。

県下における中世の護摩堂の遺構として貴重とされる。

本堂と同時に八幡宮境内より移された。

宝物殿

2棟建っている

心地池・石地蔵

心地池(放生池)の中央には、正徳3年(1713)彦根城主井伊直該公寄進の石地蔵尊が安置されている。

鐘楼

装飾が素晴らしい。

比較的小型で袴腰付きである。

上階の花頭部分以外は登り降りの龍の彫刻で埋め尽くしており、その点からは19世紀に下がる様相を示す。

軸部や細部絵様はしっかりした仕事で棟札通り宝暦5年(1755)の建物と認められる。

この鐘楼のように、彫刻を一面に入れるたてものはが18世紀中頃に存在していることは、全体的に保守な滋賀県にあっては特異である。

下階では厚い台輪を置いて腰組をおく。木瓜及び拳鼻の形態に独特のものがある。棟梁は本堂と同じである。

鬼瓦

文化7年(1810)本堂落慶時のもの

重要文化財一覧

木造阿弥陀如来坐像

国重要文化財

木造、ヒノキ材、寄木造、漆箔、像高:89cm

宝仏殿に安置されている平安時代の作

木造愛染明王坐像

国重要文化財

木造、ヒノキ材、彩色、像高:49.4cm 13世紀後半の作 獅子・本面に玉眼を嵌入している。

躍動感にあふれた精緻な彫法をもつ鎌倉時代の彩色像

絹本著色三月経曼曼茶羅図

鎌倉時代の作

懸仏

裏面に秀吉の生母についてのことが彫られている。

 

参考資料《滋賀県の近世社寺建築、郷土資料辞典、滋賀県の歴史散歩、総覧日本の建築、長浜市史、など》

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中