JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県大津市 北川家

Kitagawake,Otsu city,Shiga

Category
Rating
Comment
General
 
Nature
 
Water
 
Flower
 
Culture
 
Facility
 
Food
 


July. 2011 中山辰夫

大津市内

膳所に城が置かれた後、大津は商業都市に変わり、大津の町割が100町にもなった。宿場町、港町、門前町の性格を複合した多様な町の姿を合わせ持った町として大発展を遂げた。

その後も大津の町は復興と発展を続け、元禄年間(1688〜1704)には約1万9千人の大都市へ成長を遂げた。

従って、町並みはギッシリ詰まった感じである。

街中の、「うなぎの寝床」と呼ばれる大津の町屋は、宅地の間口が狭く、奥行きが長い。間口の大きさで、幕府からの賦課金や会所の負担金の分担を決めていたことにもよる。

建物は間口一杯に建てられて隣家と側面を接し、通りとは直接面する造りである。

通りに面した町屋の外観は昭和初期から大いに変わっていった。が、今も多くの民家が昔に近い姿を留めている。

その代表が登録文化財に登録されている。

いわゆる「大津百町」内に点在している建築物である。が、ほとんどが住居のため内部非公開。そのため外観のみの報告である。

北川家住宅

大津市京町1-403(旧町名:中京町)

主屋内部の東半分は江戸末期にたてられた1軒の町屋で、明治20年(1887)ごろ、大工横井勝治郎棟梁が西半分と通りに面したオモテ部分を増築、2軒分の間口を持つ町屋に改造した建物である。

間口12mの2階建、切妻造桟瓦葺とし、正面に下屋を付設。

トオリニワに一列三室形の平面で、質の高い書院座敷等を増築。

真壁造で、上屋は東端に深緑色の竪格子をもつ虫籠窓を開け、下屋には平格子や出格子を設け、端正な表構えを造る。

参考資料《大津百町物語、国文化財データーベース》

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中