滋賀県大津市 小野篁神社
Ononotakamurajinja,Otsu city,Shiga
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
Feb 16,2013 大野木康夫 source movie
小野神社は大津市の旧志賀町小野地区の鎮守社で、小野篁神社はその境内社です。
小野神社
小野篁神社本殿(重要文化財)
室町前期の建築
桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、向拝一間、檜皮葺
二の鳥居の正面石段の上に建っています。
境内の中で一番立派な建物で、まるで本殿のようです。
天皇神社本殿、飛地境内社道風神社と同じ構造の切妻造です。
扁額が「篁大明神」から「篁神社」に無理やり書き換えられているのは、明治の神仏分離の名残です。
大津市小野1961
祭神:小野篁命
和邇駅から南西に向かい、和邇小学校近くから和邇川をわたると上品寺があり、その南が小野神社の参道となる。
小野神社参道口左手には、銘文「小野神社」とある燈籠と石柱が、右手には、銘文「篁大明神」とある燈籠が建つ。
参道脇には、県下で最大のムクロジの大木が立ち、清らかで、冷たい境内を巡った山の水が音を立てて流れている。
鳥居を過ぎると手水舎がある。
岩の塊で出来た蛇口が珍しい。
さらに進むと社務所や、小野神社へ向う参道があらわれる。其の参道口には篁の歌碑がたっている。
神社は高台にあり、20段の階段をのぼる。
石段の真正面に篁神社本殿が建つ。小野神社本殿の右前方にあって、あたかも本社のような位置を占める境内摂社である
本殿
国重要文化財 暦応4年(1341)建立 社伝では、佐々木氏頼が、篁・道風の両社殿を創建したとされる。
江戸時代に入って、摂社である篁神社の本殿が本社より大きかったため、小野篁神社を一ノ宮、本社を二ノ宮とよぶようになったという。
詳細説明と図面
小野篁神社・小野道風神社・天皇神社の本殿は切妻造で全国的にも珍しく、三社とも同じ建築様式・手法で、規準も同じである。
三社がこの地域に集中していることが注目される。
向拝全景
向拝は柱上連三斗(つれみつど)、手挟、中備蟇股である。大斗花肘木の彫刻が当時の様式を残している。
平面は母屋正面三間、側面二間で、前面に一間の庇をつけ、内部の前方一間は外陣、後方一間は内陣で三室に区切り
さらに中央間は前後に区切って、方一間の内々陣とする。
柱は母屋円柱、庇角柱である。母屋の軒は地垂木と飛檐(ひえん)垂木の二軒、庇は打越垂木のみの一軒である。
母屋の正面は中段に敷居を入れ、上方は粗い間隔の格子戸、下方菱欄間嵌殺の他は板壁である。
組物は、母屋隅柱上は舟肘木、側面の中央柱上大斗花肘木
妻飾は大紅梁上豕扠首組、舟肘木を載せ、切妻破風に蕪懸魚をつける
母屋の正側面三方に切目縁と跳高欄をまわし、浜縁との中間に階段を設け、登高欄をつける。
檜皮葺屋根の流線
暦応年間(1338〜42)に建築され、その後、江戸時代は正保3年(1646)から安政6年(1859)の間に、記録に残るもので10回前後
屋根が葺き替えられている。大正9年(1920)解体修理、昭和26年(1951)と昭和47年(1972)に屋根が葺き替えられた。
宝塔
参道に立つ。相輪上部を失っているが保存状態は比較的良好。総高:156cm 康永4年(1345)の銘がある。
小野篁
篁(802〜852)は、参議に昇進したので「野相公」「野宰相」とも呼ばれ、奔放不覊(ほんぽうふき)、反骨硬骨の人だったので、「野狂」
とも呼ばれた。人物・学識・文才ともに傑出した存在で、多士済々の小野氏のなかでも一頭他を抜いていた。
「令義解」を天長10年(833)に完成、翌年に施行された。その後、東宮学士・弾正少弼に任命された。
篁生涯の大事件は、最後の遣唐使・承和5年(838)の副使に任命されたが、拒否した。さらに遣唐使の愚劣さを風刺する漢詩をつくり
発表した。父の岑守以来の庇護者であった嵯峨上皇もさすがに激怒し、篁を隠岐島に流した。このときの流謫(るたく)の幽憤を託した
漢詩「謫行吟」は、都の文人貴族が広く吟誦した。『古今和歌集』の中の「わたの原 八十(やそ)島かけて こぎいでぬと 人にはつげよ
海人(あま)のつりふね」は百人一首に選ばれている。
承和6年(839)遣唐使が帰還したので、翌年召還となり元の位に戻った。その後も昇進を続け、参議・従三位・左大弁で亡くなった。
一切の私曲を拒み生涯清貧で、母に仕えてよく孝養をつくし、高官としての給与はほとんど親族や朋友に与えていたとされる。
小野神社との関連では、『続日本書紀』に記載されている、小野氏やその同族に対する適用除外の特別措置の勅が重要である。
嵯峨上皇が篁の願いをかなえたもので、篁の力量が計れる。(具体的な内容は小野神社−小野一族の項を参照)
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中