JAPAN GEOGRAPHIC

滋賀県大津市 篠津神社

Shinozujinja,Otsu city,Shiga

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


大津市中庄1-14-24 篠津神社表門 重文 近世以前/城郭 桃山 慶長(1596-1614) 脇戸付高麗門、本瓦葺 19240415



September 20,2020  大野木康夫 source movie

旧東海道
 


説明板
 


境内入口
   

表門(重要文化財)

慶長年間(1596-1614)の建築
脇戸付高麗門、本瓦葺

旧膳所城の北大手門を移築したもの
                                       


境内
   


Apr.2011 中山辰夫

大津市中庄一丁目

祭神:素盞鳴命 (すさのおのみこと)

膳所の旧東海道沿いに鎮座する。古くから膳所の産土神として近隣の信仰を集めている。

創建年代は不詳だが、康正2年(1456年)の銘の棟札があることから、室町時代中頃には鎮座していたとされる。

江戸時代に入り、膳所藩主本多氏の尊崇を受け、現在の社殿は本多俊次が藩主の時代、万治4年(1661年)の造営である。

表門は旧膳所城の高麗門で重要文化財に指定されている。また、境内にあるケヤキの巨木もみどころ。

拝殿・本殿の他に、中門 表門(重文) 神饌所 神輿庫 神具庫 手水舎 社務所が並び建つ。

        

表門

国重要文化財:脇戸付き高麗門、本瓦葺

かつての膳所城城門で、もと北大手の城門であった。棟札から明治5年(1872)に移築された。

    

大扉を両開きとして、向って左に潜り扉を片開きとする。

    

正面の柱3本の上に大きな冠木をのせ、柱と冠木は心材の表面に厚いケヤキ材の板を蟻桟で取付け、鉄板で鋲止めとし、さらに帯鉄板を縦に並べて鋲止めとし、城門らしい堅固さを表現している。

    

拝殿

入母屋造 間口三間 奥行三間

    

本殿

一間社流造 間口二間 奥行二間

       

ケヤキ

樹齢400年と伝える巨木である。大津市の保護樹林に指定されている。

 

由緒

古くは大梵天王と号し天王社と称されていたが、のち天王宮さらに牛頭天王社と改称された。膳所中庄の産土神である。

創祀年代は不詳であるが、康正2年(1456)の棟札が現存しており、室町時代にはすでに鎮座されていたと考えられる。

また大津円満院門跡常尊法親王や覚淳法親王、有栖川家の崇敬厚く、鳥居額等種々寄進され、社参の記録もある。

さらに膳所城主や戸田、菅沼、石川諸氏ならびに本多家の崇敬が長く続き、社領二十二石の他、社殿の修復も本多家でしばしば行なわれた。現在の本殿は膳所城主本多俊次公の万治4年(1661)に造営されたものである。


Nov.2008 瀧山幸伸 source movie

 

表門

      

  

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中