滋賀県栗東市 春日神社
Ritto Kasugajinja,Ritto city,Shiga
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
栗東市荒張669 春日神社表門 重文 近世以前/神社 桃山 慶長18(1613) 四脚門、切妻造、檜皮葺 19040218
September 20,2020 大野木康夫
source movie
境内
表門(重要文化財)
所在地 滋賀県栗東市荒張669 春日神社は金勝山の中心をなした大野神社の御旅所です。
本殿
春日神社(かすがじんじゃ)
栗東市荒張669
主祭神:経津主神・武甕槌神・天児屋根神・比売神 例祭:五月五日大野神社の南約100mのところにある。開基の年代は明らかでないが、奈良興福寺文書に狛坂春日社とあることから金勝寺の別院狛坂寺
の守護神として創建され、昔は金勝山上の石臼谷というところにあったといわれる。
応永(1394〜1428)の時に現地点に移転したらしい。荒張地区と井上地区の氏神であったが、幕末の頃井上が氏子を離れた。
現在は大野神社の御旅所である。
石段の上に凛として建つ表門が重要文化財である。
拝殿、本殿以外の建物:四脚門(重文)、雑庫、手水舎、社務所 境内社:1社
表門
1613年建築
国重要文化財:建造物:指定 1904・02・18
四脚門、切妻造、 桧皮葺 桃山時代
小屋内部の墨書の年号で慶長18年(1613)に建てられたことがわかる。切妻の派風が美しい。
円柱の本柱の前後に4本の控柱が建つことから門の形式を四脚門(しきゃくもん)と呼び、代表的な桃山建築。
本殿の正面に東向きに建ち、正面の柱間2.68m、奥行2.04mと小規模である。
紅梁中央に板蛙股があり、蛙股の上に桁行平三斗を組んで棟木を受ける。
門全体が簡明な意匠である。両側面には築地塀の取り付いた跡が残り往時が偲ばれる。
拝殿
本殿
応永年間(1394~1428)に改築され、明和8年(1771)に再建された。覆屋の中にある。
「参考文献:栗東の歴史、近江栗太郡誌、栗東の文化、栗東の街道を歩くより抜粋」
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中