滋賀県竜王町 雪野山
Yukinoyama,Ryuo town,Shiga
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower |
|
|
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
June 13.2014 中山辰夫
雪野山古墳
東近江市上羽田町・西山、近江八幡市新巻町、竜王町川守 竜王山 雪野山古墳は、雪野山の山頂にある。古墳時代中期の出土品が多く発見された.中でも、三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡でないかといわれ、大和政権と深いつながりをもった豪族の墓とされる。この雪野山には奈良時代の寺院跡があり、塑像の童子や菩薩、古瓦が出土した。発見されてまだ新しい。
■■雪野山(龍王山)
雪野山は滋賀県八日市の西南部に位置し、湖東流紋岩からなる独立した山で、尾根筋を境界として近江八幡市・蒲生郡竜王町、及び蒲生町に接している。
山頂には国土地理院が設置した一棟三角点が存在し、標高は308mである。
雪野山の尾根筋や山腹には5世紀から7世紀にかけての円墳、前方後円墳等の古墳が200基位以上築かれている。
■山頂への道 ハイキングコース案内
登山道が設けてあり、上り易かった。
龍王寺の前を通り、ハイキングコースに入る。天神社鳥居前を過ぎると古墳が現れる。
コースに従って登る 大きな岩が姿を見せる。見晴のいいスポットもある。
東屋あたりに来ると目指す頂上も見える。およそ1時間で登る。
■以前登ったルー。ト 山腹に古墳が次々現れ、山全体が古墳かと思った。
■■雪野山古墳
1989(平成元)年夏に発見され、1982(平成4)年まで4次にわたる発掘調査が行われた。
■湖東平野と雪野山 (引用:八日市教育委員会)
■雪野山古墳全景 (引用:同上)
1989(平成元)年に墳頂部平坦面にある竪穴式石室の発掘調査が行われた。
■山頂と展望
■調査時の墳頂部と現状
滋賀県で最初期の前方後円墳。一部に葺石も見られるが、埴輪は出土していない。
■竪穴式石室と墓壙(引用:同上)
■■古墳の説明
■■出土遺物
石室内出土遺物と墳丘出土遺物に分かれる。
■鏡
銅鏡は三角縁神獣鏡3点、内行花文鏡1点、他1点の計5点である。いずれも精巧な作りである。古墳時代になり日本でも本格的に鏡の生産を始めて初期のものとされる。
■小札革綴冑
冑は多数の鉄製小札と腰巻板で構成されている。復元では、本小札革綴冑は137枚の小札と1枚の腰巻板唐構成されていた。
■碧玉製品
鍬形石1、琴柱形石製品1、紡錘車形石製品2がある。
■武具・・・銅鍬、鉄鍬、鉄刀・鉄剣・鉄鑓
出土した・銅鍬、鉄鍬は併せて39本。本数も多いが型式の数も多い。銅鍬の保存状態がよく、その鋳造・整形・研磨の諸工程が具体的に解明された。
総括
■古墳の年代
古墳時代を前記・中期・後期の3期に区分し、前期を4期に分けた場合の第2期に属する。4世紀の前葉にあたる
■被葬者の性格
古墳の全長約70mで大きな前期古墳でない。しかし豊富な副葬品は注目に値する。特に甲冑と靭と鏃など武器と武具の卓越は被葬者が、この時期の大和・吉備連合を中核となす倭の政治センターにおいて武人として顕著な役割を担っていたといえる。
■雪野古墳と瓢箪山古墳 (引用:同上)
雪野山塊には、他にも古墳時代後期の群集墳が多数存在する。即ち倉橋部・中羽田・山上・八幡社・八幡社裏山・服部・平石等の古墳群で、総数200基を越える。一方同山塊の稜線上には未知の古墳の存在が想像でき、この山塊上に一連の首長系譜の古墳群を求めることが出来る可能性もあり、今後の調査が待たれる。 参考資料≪雪野山古墳の研究—八日市市京委員会、他≫
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中