静岡県熱海市 南葵文庫 (旧徳川頼倫邸)
Nankibunko,Atami city,Shizuoka
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower |
|
|
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
|
明治32年(1899)竣工。 国登録有形文化財
昭和8年(1933)移築、昭和62年(1987)移築改修
構造及び形式等:木造2階建、銅板葺、建築面積151㎡
解説文:相模湾に臨む丘の斜面に南面して建つ。桁行15m、梁間11m、木造2階建で、寄棟造妻入とし、東面にはサンルームを張り出す。
フリーズに和風を加味した植物文様をあしらいながらも、全体としてはルネサンス様式を基調とした端正なデザインでまとめる。最初は、東京麻布に、紀州徳川家の蔵書を閲覧させる目的で建てられた日本最初の私設図書館でした。
関東大震災にも耐えましたが、多くの蔵書を失った東京帝国大学図書館に蔵書を寄贈し、その後は神奈川県大磯に徳川家の別荘として移築されました。
昭和54年、老朽化により取り壊しが検討された際、現在の持ち主である熱海の老舗旅館『蓬莱』が買い取り、熱海に再度移築したものです。
現在は、オーベルジュ(宿泊できるレストラン)として、営業しています。南葵文庫時代の写真を見ると、規模が相当大きかったようです。
二度の移築が容易だったのは、木造だからだと想像できます。
ヴィラ・デル・ソルの一階にあるサロンは、南葵文庫時代の閲覧室で、内装は当時のままのようです。
サンルームは、別荘になってからか、ここに移築されてからか不明ですが、後に増築されました。『南葵文庫の創設者は、紀州徳川家の当主であった徳川頼倫(よりみち)(侯爵、1872-1925)である。
貴族院議員、史蹟名勝天然紀念物保存協会会長や日本図書館協会総裁などを歴任するかたわら、戦前日本の文化行政を華族の一員として積極的に推進した人物として知られる。
彼が文庫創設を決意した動機は、外遊中に見聞したヨーロッパの貴族の文化活動に刺激を受けたことにあった。
帰国後、私財を投じて家蔵本を中心として文庫創設にあたったのが、明治29年(1896)のことであった。
明治35年には麻布区飯倉町(現・港区内)の邸宅内に書庫などの付帯施設の建設が終了し、「南葵文庫」と命名された。
紀州の「南紀」と、徳川家の家紋である「葵」をかけた命名である。この年から南葵文庫は本格的に活動を開始するが、当初は旧紀州藩士の子弟・関係者にのみ開放された。
これ以後、収蔵書の増加とともに文庫の規模も拡張を続け、明治41年には新館が完成し、あらためて図書館が公開された。これ以後、南葵文庫では通常の閲覧業務の他に、学術講演会などの文化事業も積極的に推進していく。
また、各界からの寄贈図書や購入資料には学術的に貴重なものが数多く含まれており、南葵文庫の活動が資料の保存という側面でも大きな役割を果たしていた。
ところが、大正12年9月1日に発生した関東大震災は、南葵文庫の運命を変える。
折しも、この震災によって東京帝国大学附属図書館が全焼し、約50数万冊の蔵書のほとんどが灰燼に帰してしまった。
この事態を憂いた徳川頼倫は震災の一月後、南葵文庫が所有するほとんどの資料を東京帝国大学附属図書館に寄贈することを発表した。
以後、大正13年7月に譲渡手続きが終了した時点で組織としての南葵文庫は消滅し、その資料は東京帝国大学附属図書館の所有となったのである。
(東京大学総合図書館HPより転載)』なお、静岡県立中央図書館では、『葵文庫』を所蔵していますが、そちらは静岡に移封された徳川家の蔵書です。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中