JAPAN GEOGRAPHIC

東京都新宿区 聖徳記念絵画館

Seitoku kinen kaigakan, Shinjukuku, Tokyo

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


新宿区霞ヶ丘町1-1 聖徳記念絵画館 重文 近代/文化施設 大正 大正15(1926) 鉄筋コンクリート造、建築面積2348.52㎡、地下1階、銅板葺葬場殿趾円壇1所、角池1所、丸池1所 20110620


Feburuary 18,2017 大野木康夫 source movie

所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町1-1

聖徳記念絵画館は明治神宮外苑の中心施設で、明治天皇の事績を描いた絵画を展示する美術館である。明治神宮造営局の実施計画により大正15年に竣工した。

建物の中央に、ドーム屋根を戴く吹抜の大広間をおいて左右に絵画室を配置した構成で、外観は花崗岩による重厚な仕上げとし、内部は大理石やモザイクタイルで壮麗に飾る。

聖徳記念絵画館は、わが国最初期の美術館建築で、直線を強調した造形表現により、記念性の高い重厚な外観意匠を実現しており、高い価値が認められる。

またドームのシェル構造や絵画室の採光などに先駆的な技術が取り入れられており、わが国の建築技術の発展を知る上でも重要である。

(国指定文化財等データベースより)

 

絵画館(重要文化財)

大正15(1926)年の建築

鉄筋コンクリート造、建築面積2348.52㎡、地下1階、銅板葺

                 


Nov.2011 柚原君子

新宿区の明治神宮外苑にある美術館。青山通りから外苑の銀杏並木を見ると、その奥に丸い屋根の絵画館が見えてきます。銀杏並木をブラブラと歩いて抜けて、突き当たる右側の道を道なりに緩やかに曲がっていくと、その姿が目の前に現れてきます。幕末から明治にかけての明治天皇と昭憲皇太后の事績を後世に伝えるため造営され、館内には当時の一流の画家76人によって日本画40点、洋画40点が描かれて、年代順に常設展示されています。依頼する画家は大正14年に決まったそうですが、依頼を受けながら未完のまま逝去された画家が7人にものぼったそうで、80点全てが完成したのは10年後だったそうです。史実に基づいて、建物、衣装、装飾などが忠実に描かれたために、描かれたものは明治時代の貴重な歴史資料となっているそうです。 建物の設計は大正7年、一般公募による応募案156点のなかから1等に選ばれた小林正紹(まさつぐ)の図をもとに明治神宮造営局において耐震構造の大家・佐野利器(としかた)の指導下で高橋貞太郎(<重文>高島屋東京店、前田侯爵邸、学士会館を設計)、小林政一が修正を加えて設計図案が完成したそうです。威容を誇る正面、要塞のようにも見える堅さがありますが、内部は緩やかな曲線にあふれています。大理石は化石の宝庫で四角囲みをして化石の名前が記されてあります。

訪ねた日は時間がなかったので中には入りませんでした。正面左右、裏と撮影をしました。絵画館の周囲散策もおもしろいものでした。

絵画館前の道路は日本で一番初めのアスファルト道路で、大正15年の完成です。池の前にある国旗掲揚塔は大きな台座の上に2頭の一角獣が空に上る勢いで現されています。南側駐車場前には樺太日露国境天測標もあります。日露戦争後、樺太の北緯50度以南が日本領となった天測標のレプリカのひとつだそうです。

正面には池がありその脇にある野鳥の水のみ場に、雀がたくさん来て水浴びをしていました。カメラを構えてわりと近づいているのに雀たちは逃げず、それどころか順番待ちの雀もいたりして、なにやら見ていて笑えてきて、ホッとした気持ちで終了した絵画館撮影でした。                                                                                 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中