JAPAN GEOGRAPHIC

東京都新宿区 皆中稲荷神社

Kaichu Inarijinja,Shinjukuku,Tokyo

 
Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
   
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


Sep.21,2025 柚原君子

 

皆中稲荷神社
所在地:東京都新宿区百人町1-11-16

1543(天文12)8月、種子島に漂着した異国船に乗っていたポルトガル商人によって鉄砲が伝えられる……その10年前にあたる戦国時代(室町幕府)の1533(天文2)年に背中稲荷神社は創建されている。その70年後、江戸時代に入り、当地に住んでいた腕前に悩む鉄砲足軽百人隊のひとりがこの社をお参りしたところ、百発百中で当たるようになり、以降「みなあたる(皆中)の稲荷」と称えられるようになった。地名は鉄砲百人隊から来ている。
主祭神は宇迦之御魂神(倉稲之魂之大神)。御祭神は伊邪那岐之大神、伊邪那美之大神、日本武尊命、諏訪大神。
神明造の白色の小さな社。

新大久保は韓国のいろいろな名物で成り立つ、混雑、雑雑とした小さなお店が並ぶ町になっている。人をかき分けて前に進まなければならないほどの混雑なので、大久保通りに面して鳥居と小さな参道があるが、気をつけなければ見逃してしまう。しかも参道は短く稲荷神社は参道左にあり通りからは見えない。この日は鎧兜の人々が見えたので、何事かと寄ってみたら、9月の秋の例大祭は奇数年に鉄砲組百人隊行列があるそうで、その前撮りの様子だった。
ちなみに皆あたる(中)という事で宝くじに当たるお祈りをする人々も多い。

                                             

 


June 18, 2016 松田浩史
 
                        

 All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中