|
Category
|
Rating
|
Comment
|
General |
|
|
Nature |
|
|
Water |
||
Flower |
|
|
Culture |
|
|
Facility |
||
Food |
石造明神鳥居(重要文化財)寛永10(1633)年の建造
水舎門
参道から見た旧寛永寺五重塔(重要文化財)参道は西北西に向かって続いています。
参道南側のぼたん苑で梅が咲いていました。
銅燈籠(重要文化財の附指定)
50基が「東照宮社殿」の附指定となっています。
社殿は平成26(2014)年まで修復工事が行われ、鮮やかな色彩となっています。
唐門(重要文化財)慶安4(1651)年の建築
透塀(重要文化財)慶安4(1651)年の建築
本殿、幣殿、拝殿(重要文化財)慶安4(1651)年の建築
細部
透塀の欄間の一部(本殿西側透塀の南の一部、南側、東側透塀、北側透塀の東の一部の内側)に説明があったので、撮影しました。西側透塀の南説明なしサル、アカハラ、ホラガイ?
西側八間分は説明ありハト、ヒレアシシギ、アカハラ、セイケイ、チョウゲンボウ、ナマズ、メジロ、ヘラサギ
タカ、ガン、モズ、マガモ、サンコウチョウ、タイ、キビタキ、アワビ
南側透塀入口より西側の八間分ネズミ、ヒオウギガイ、アオジ、カモメ、チョウ、セイケイ、ネズミ、アオサギ
イカル、ガン、アカハラ、チドリ、ビンズイ、カモメ、コマドリ、マガモ
入口扉の彫刻
入口より東側の十四間分セッカ、クロサギ、サンジャク、カイツブリ、ビンズイ、コイ、モズ、ヨシキリ
スズメ、ヒレアシシギ、ツバメ、ナマズ、チョウ、カイツブリ、キビタキ、シギ
コルリ、ナマズ、シメ、バン、カワラビワ、タイ、スズメ、ワシカモメ
シカ、フナ、カマキリ、カメ
東側透塀唐門より南側の九間分ハト、ミヤコドリ、ミヤマホオジロ、チドリ、ルリビタキ、ウサギ
オオルリ、タマシギ、ダルマインコ、チドリ、ブンチョウ、チドリ
ハト、ケリ、ウソ、コガモ、ヒレンジャク、ヨシゴイ
唐門より北側の九間分ツバメ、ニゴイ、タヒバリ、コイ、トジュケイ、シマアジ
ベニスズメ、ミノガメ、ミヤマホオジロ、カイツブリ、トジュケイ、ダルマガエル
ニホンウグイス、ニゴイ、アトリ、ヨシキリ、キクイタダキ、サザエ
北側透塀入口より東側の五間分ミソサザイ、コイ、ギンケイ、チドリ、ラン、カモメ
トジュケイ、トノサマガエル、カケス、キセキレイ
入口より西側、説明があるのは八間分メジロ、セグロセキレイ、シジュウカラ、バン、アカゲラ、フナ、サンジャク、カルガモ
ブッポウソウ、ウミアイサ、ツグミ、マキガイ、ヤツガシラ、イソシギ、シカ、シギ
北側透塀の外側、入り口より東側の五間分(説明なし))