JAPAN GEOGRAPHIC

東京都小金井市 東京農工大学科学博物館

Nature and Science Museum,Tokyo University of Agriculture and Technology,Koganei city,Tokyo
Category
Rating 凡例
Comment 
 General
 
 
 Nature
 
 Water
 
 Sound/Noise
 
 Atmosphere
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility

 
 Food
 


Dec.8, 2012 松田浩志

東京都小金井市中町2-24-16

 『東京農工大学科学博物館の歴史は明治19年(1886年)、東京農工大学工学部の前身である農商務省局蚕病試験場の「参考品陳列場」にはじまります。昭和27年(1952年)、博物館法に基づく「博物館相当施設」に指定され、昭和52年(1977年)には工学部附属繊維博物館として設置されました。平成20年度より、「東京農工大学科学博物館」へと名称を変更し、工学部附属から全学化された科学博物館へ、繊維に特化した博物館から、本学の農学・工学の研究成果を発信する基地として、またこれまで以上に研究・教育活動に重点をおいた大学博物館施設としての生まれ変わりが期待されております。』

 東京農工大学科学博物館ホームページより転載

                                                                                                

御法川式低速多条繰糸機

 繰糸の効率を高めるためには、繰り取る速度を速めるか、生糸を巻き取る小枠の数(条数)を増やすかの、どちらかしかありませんでした。明治になって、繰糸作業が機械化されると、一人が2条〜4条を繰糸するようになり、繰糸速度も1分間200m〜300mと速くなっていきました。

 明治20年、東京西ヶ原の蚕病試験場へ伝習生として入場し、繭質調査を行っていた御法川直三郎は、速度を速めると繭糸の切断回数が増え、しかも糸質の低下が著しくなることに気付き、このことが、同氏が一生をかけて低速多条繰糸機開発の道を歩むきっかけになりました。巻き取り速度を遅くするためには、振動の少ない金属製の精緻な機械が必要となるなど、多条繰糸機開発の途上に山積した数々の技術問題を解決し、1904(明治37)年には、一人で20条もの生糸を操ることのできる多条繰糸機の完成にこぎつけました。 当時の片倉製糸紡績株式会社副社長(後に片倉工業株式会社2代目社長)であった今井五介は、この御法川直三郎の研究室を度々訪ねていたとあります。五介は多条繰糸機によってできあがる生糸の性状を高く評価し、1921(大正10)年、大宮製糸所にこれを試験的に設置しました。数多くの実地試験を重ねた後、新たに32台を導入し、御法川式多条繰糸機による生糸の生産を始めました。 1924(大正13)年アメリカに渡ったこの生糸は、ワンダフル・ダイヤモンド・グランドダブル・エキストラと激賞され、ミノリカワ・ローシルクの名は一世を風靡するまでに至りました。」

片倉シルク記念館ホームページより転載

    

                                                                                                                     

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中