和歌山県橋本市 利生護国寺
Rishogokokuji,Hashimoto city,Wakayama
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
橋本市隅田町下兵庫732 利生護国寺本堂 重文 近世以前/寺院 室町前期 室町前期 桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺 19650529
所在地 和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
利生護国寺は橋本市東部の隅田に位置しており、地元では「大寺」と呼ばれています。
JR和歌山線の下兵庫駅から北に向かい、国道24号線を越えてすぐ北側です。
本堂(重要文化財)
室町前期の建築
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺
南北朝時代の本堂建築で、本格的な様式をもっている。
(国指定文化財等データベースより
撮影:2007年9月
利生護国寺は俗に大寺と称し、『紀伊続風土記』によれば、行基の開創で古くは兵庫寺と呼ばれた。鎌倉時代中期に叡尊の布教基地となった。
本堂の建立年代は明確ではないが、天授年間(1375-1380)と伝えられる。一方、建築様式からも室町時代前期と推定されている。
過去には金堂あるいは護摩堂とも称した。
軒の出が深く大和地方との関連が深く、外陣の梁間を広めた所は奈良・大阪・和歌山地方に多い中世仏堂の一典型で、南都系折衷様の技法を示す貴重な遺構である。
<本堂>
正面5間、側面4間、組物出三斗、中備間斗束、二軒繁垂木、寄棟造、本瓦葺 室町時代前期
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中