JAPAN GEOGRAPHIC

和歌山県海南市 浄国寺

Jokokuji,Kainan City, Wakayama Pref.

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


October 20, 2024 野崎順次 source movie

和歌山県海南市黒江976
浄土真宗本願寺派
天王山 浄国寺
(Jokokuji Temple, Kainan City, Wakayama Pref.)

別名黒江御坊、本尊は阿弥陀如来

享禄5年(1532年)に開かれた浄土真宗の道場で、冷水浦の了賢寺(冷水御坊、海南市下津町冷水)より二尊像(本願寺8世蓮如から下付されたもので、表には親鸞と蓮如の御影が描かれ、裏には文明8年(1476年)に蓮如が了賢に下付したことを記している)を移し、弥勒寺(廃寺、和歌山市秋葉町)に移すまで紀州における中心的な寺院となった。鼓堂は時を知らせる太鼓を叩いた建物で、太鼓は現在も保管されています。方丈は一丈四方の建物で往時の居間を指します。天竺の維摩居士の居室が方一丈だったとの故事によるもので、室町中期からは儀礼的建物になりました。本堂は昭和9年(1934年)に再建された。境内には県下の庭園中で最も古いとされている枯山水庭園(室町時代の造園)がありますが、非公開になっています。
境内には重根屋伊七の墓があります。享和3年(1808年)の大飢饉で住民が困窮した時、藩主に直訴して黒江の人々を救ったのですが、その場で捕らえられて獄死したと伝わる。それ以来人々は、製品100個について2個を余分に作る「2ぜんば」を行い、そのお金で弔っていました。
(ゆきまるのブログより『和歌山県の歴史散歩』『わかやま観光情報』を参考にして)

アプローチ、参道の急坂を上ると石垣から巨大なクスノキが突き出ている。樹齢600年とのこと。

           

太鼓堂

  

山門

      

イチョウの樹

     

本堂、

          

本堂内部、蒔絵天井画が有名らしいが、見上げるのを忘れていた。
    

庭園は本堂の奥、書院(客殿)の前(南)にあるが非公開である。参考までに重森三玲氏の解説を引用する。

浄国寺庭園 室町時代 池泉鑑賞式(涸池)
今本庭を一覧すると、本庭は本堂の西庭に当り、書院の南庭であるが、本堂からすれば裏庭ということになる。本庭の面積は約百三十坪前後の庭であり、池泉観償式の庭であるが、現状では池水が涸れて枯池となっている。
この池庭は東西南北とも軽く出島を作っている関係から、池の地割は糸巻形となっている。正面と向かって右の出島の間に長い青石の石橋が架け、この付近が南西向かって渓谷風に作られ、その奥部に枯滝の石組があるが今日ではよほど荒廃している。そして正面の出島には、集団石組が二段式に行われていて、この付近の石組はさすがに豪健で、よく室町末期の手法を語っている。そしてまた、向かって左方の出島にも豪快な護岸石組かあって、そこにも青石の長い石橋が架けられている。
(重森三玲「日本庭園歴覧辞典」昭和49年10月15日より)

庫裡、鐘楼、太子堂

       

義人重根屋伊七之墓

   

その他境内

        

帰途

  


事務局用

 

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中