和歌山県海南市 善福院
Zenpukuin,Kainan City,Wakayama
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower |
|
|
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
海南市下津町梅田271 善福院釈迦堂 国宝 近世以前/寺院 鎌倉後期 嘉暦2(1327) 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、寄棟造、総本瓦葺 19040829 19530331
Mar.2,2023 瀧山幸伸
早朝風景
所在地 和歌山県海南市下津町梅田271 善福院は健保2年(1214)栄西禅師によって創設されたといわれる広福寺五ヶ院の一つである。
広福禅寺は古くは七堂伽藍を備えていたといわれたが、大旦那の加茂氏の没落にともない荒廃した。
その後高野山に頼り真言宗に転宗し伽藍を修復し、更に紀州藩となってからは天台宗になった。
明治初期までは三ヶ院があったが現在は善福院だけとなった。
釈迦堂の本尊釈迦如来坐像の胎内の修理銘に嘉暦2年(1327)とあることからこの頃の再建とされている。
桁行三間梁間三間、一重裳階附き寄棟造り、本瓦葺の二重仏殿で、木割(材木の長さに対する太さ)が太くがっしりした感を与えている。
また柱間は尺の完数となっており、床は布敷、組物は二手先となっており、本瓦葺寄棟造、平行垂木など禅宗様式定着前の様式がよくあらわれており、鎌倉時代後期の禅宗様式の典型的な建築として、鎌倉円覚寺舎利殿、山口功山寺仏殿などと共に有名である。
(海南市HPより)
釈迦堂(国宝)嘉暦2(1327)年の建築
桁行三間、梁間三間、一重もこし付、寄棟造、総本瓦葺
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中