JAPAN GEOGRAPHIC

和歌山県紀の川市 平池

(Hiraike Pond, Kinokawa City, Wakayama Pref,) 

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


January 25, 2025 野崎順次 source movie

和歌山県紀の川市貴志川町神戸1073-1


平池緑地公園、平池野鳥観察公園、平池遺跡・平池古墳群と呼ばれている。

わかやま電鉄貴志川線「甘露寺前駅」のすぐ南にある県内でも最大級の池「平池」。
多くの水鳥や渡り鳥が生息・飛来して来ることから、「野鳥の楽園」と呼ばれています。「和歌山の朝日・夕陽100選」に選ばれており、沈みゆく太陽が水面を茜色に染める夕景は圧巻です。
また、平池内には「平池古墳群」があります。貴志川流域には、古墳がたくさん造られており、「紀州の飛鳥」とも呼ばれています。
(和歌山県那賀進興局ウェブサイト)

現地説明板と甘露寺前駅からのアプローチ

       

平池の西北岸から左回りに平池を一周する。まず、大賀ハス園(夏の早朝に開花)とベンチと水鳥

       

池の中の小島は平池2号墳。6世紀末頃に築造された円墳で、形状はやや楕円形で長径31.5m、短径28mである。横穴式石室と周溝を有し、石棺の蓋と須恵器が出土したが、埴輪は確認されていない。
(現地説明板)

                

南岸の古墳広場と3号墳。
3号墳は5世紀末頃に築造された直径17mの円墳である。周溝は薄く、遺物は出土していない。
(現地説明板より)

         

オニバス広場に近づく。水鳥たちは地表の餌探しに忙しい。

           

東南岸を回り込んで、双子三昧塚古墳に向かう。

            

クスノキ広場の裏手に石仏の祠があった。

    

市史跡 双子三昧塚古墳 古墳時代後期
全長42.4m、前方部幅32m、後円部径23.4mの前方後円墳である。
(紀の川市ウェブサイト)

左手の茂みが後円部跡、前方部は痕跡がないが、さらに左手で写真には写っていない。

    

 

All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中