和歌山県九度山町 丹生官省符神社
Niukanshofujinja, Kudoyama town, Wakayama
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
伊都郡九度山町慈尊院835 丹生官省符神社本殿 重文 近世以前/神社 室町後期 永正14(1517) 一間社春日造、檜皮葺 宮殿4基、棟札2枚 19650529
伊都郡九度山町慈尊院835 丹生官省符神社本殿 重文 近世以前/神社 室町後期 永正14(1517) 一間社春日造、檜皮葺 19650529
伊都郡九度山町慈尊院835 丹生官省符神社本殿 重文 近世以前/神社 室町後期 天文10(1541) 一間社春日造、檜皮葺 19650529
参道、町石
境内
本殿三棟
右から第一殿、第二殿、第三殿
第一殿
御祭神:丹生都比売大神(丹生明神)、高野御子大神(高野明神)、天照大御神(天照大神)
第二殿
御祭神:大食都比売大神(気比明神)、誉田別大神(八幡大神)、天児屋根大神(春日大神)
第三殿
御祭神:市杵島比売大神(嚴島明神)
和歌山県伊都郡九度山町尊厳院835本尊:丹生都比売大神 高野御子大神 大食都比売大神 市杵島比売大神 天照大御神 誉田別大神 天児屋根大神当神社の草創は古く、816(弘仁7)年弘法大師(空海)によって創建された。
古くから慈尊院と一体になった神社で、官省符荘の氏神であった。中世には神通寺七社明神、近代には丹生神社と呼ばれ、第二字世界大戦後現在の社名となった。本殿は国重要文化財で、世界遺産にも7登録まれている。尊厳院の石段を上りつめた所にある。石段は119段ある。 「祈念坂」とも呼ばれる。
かつて祭礼で使用された室町から江戸期の獅子頭。湯立て神事で使用された。本殿 (附宮殿・棟札)
国重要文化財 世界遺産に登録 一間社春日造、檜皮葺
第一・第二殿は1517(永正14)、第三殿は1541(天文10)の建立。室町時代後期・末期の様式で旧社地から移転した直後の面影を伝えている。179町石
神社を出て少し坂を下ると、そこに179町石がある。これは、文永6年(1269年)、鎌倉幕府第6代執権北条長時の弟、六波羅探題の時茂によって建立されたもの。
A camera
町石
B camera
所在地 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 弘法大師が慈尊院を開創した弘仁7年(816年)、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子の二神を祀った神社です。
社殿三棟は木造一間社春日造、桧皮葺、極彩色北面で重要文化財に指定されています。
神社ができた当時の位置は、現在の渡し場の東にあたる宮の橋の付近であったと考えられています。
その後、河北から高野領地となり、官省符21ヶ所村が成立しますと、その総氏神として栄えてきました。
慈尊院の弥勒堂が現在の位置に移された際、この神社も一段高い神楽尾山(かぐらおやま)へ移されました。
その時、天野神社にならって気比、厳島二神を合わせ祀って四神とし、なお、古くからこの地に鎮座していた天照、八幡、春日の三神を合わせ祀って七社明神としました。
(九度山町HPより)慈尊院の境内の奥に、丹生官省符神社に向かう石段があります。
石段の途中に高野山町石道の第百八十町石があり、そこから高野山に向かって1町(約109m)ごとに五輪塔形の町石が建っています。
この町石は、鎌倉時代に建てられたものです。
石段を上ると、丹生官省符神社の赤い鳥居が立っており、割拝殿の向こうに極彩色の本殿が見えます。
本殿(重要文化財)
第一殿・第二殿は永正14(1517)年、第三殿は天文10(1541)年の建築
いずれも一間社春日造、檜皮葺もともと4殿でしたが、1棟が失われています。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中