JAPAN GEOGRAPHIC

和歌山県和歌山市 紀三井寺 護国院

Kimiidera Gokokuin ,Wakayama city,Wakayama

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water
 
 
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


和歌山市紀三井寺1201 護国院鐘楼 重文 近世以前/寺院 桃山 桃山 桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺 19080423

和歌山市紀三井寺1201 護国院多宝塔 重文 近世以前/寺院 室町中期 文安6(1449) 三間多宝塔、本瓦葺 棟札1枚 19080423

和歌山市紀三井寺1201 護国院楼門 重文 近世以前/寺院 室町中期 室町中期 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺 19080423


護国院(紀三井寺)

October 25,2015 大野木康夫 source movie

所在地 和歌山県和歌山市紀三井寺1201

 

楼門(重要文化財)

室町中期の建築

三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺

                                                      

参道石段

       

本堂(和歌山県指定文化財)

宝暦9(1759)年の建築

桁行五間、梁間五間、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝三間(唐破風形)、本瓦葺

    

境内からの眺め

  

鐘楼(重要文化財)

桃山の建築

桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺

                       

多宝塔(重要文化財)

文安6(1449)年の建築

三間多宝塔、本瓦葺

                                    

帰路

  


Apr.2012 野崎順次 source movie

和歌山県和歌山市紀三井寺1201

紀三井寺

(Kimiidera Temple, Wakayama City, Wakayama)撮影日: 2012年4月8日正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」というが、全国に「紀三井寺」の名で知られている。この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがない。春は桜の名所である(「日本さくら名所百選」)。紀三井寺は、今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹である。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来された。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められた。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になった。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三札のもとに刻み、一字を建立して安置された。それが紀三井寺の起こりとされる。その後、歴代天皇の御幸があり、また後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられている。江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊這崇された。

パンフレットと現地説明板

   

JR紀三井寺駅から桜に彩られた紀三井寺が見える。

      

お寺に向かう。

       

有名な楼門ではなく、手前の小さな山門から坂道を上る。

                     

県重文 本堂 江戸 宝暦九年(1759)

入母屋造、正面唐破風と千鳥破風、本瓦葺き、九間四面、総欅造り

                           

本堂内部

              

本堂まわり

          

国重文 鐘楼 桃山(1573-1614)

桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺

              

鐘楼まわり、大師堂、六角堂など

                  

本堂前境内からの展望

               

本堂からさらに階段を上ると、多宝塔、開山堂などがある。国重文 多宝塔 室町中期 文安六年(1449)

三間多宝塔、本瓦葺

                           

神社、開山堂など

                   

帰りは境内を楼門の方へ下る。

                

国重文 楼門 室町中期(1393-1466)

三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺

                         

少し離れて振り返る。

  

和歌浦あたりから遠望する。

    

参考資料

紀三井寺HP

国指定文化財等データベース


Dec.2006 瀧山幸伸 source movie

 

楼門

 

        

三井水

      

    

鐘楼

    

六角堂

 

       

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中