和歌山県和歌山市 和歌山電鐵貴志川線
(Wakayama Electric Railway Kishigawa Line, Wakayama City, Wakayama Pref,)
Category
|
Rating
|
Comment
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
January 12, 19 and 25, 2025 野崎順次 source movie(Jan.12) source movie(Jan.19) source movie(Jan.25)
和歌山県和歌山市/紀の川市
和歌山電鐵貴志川線
パンフレット
1月12日
10時00分 和歌山発 イチゴ電車
10時20分 伊太祈曽(いだきそ)着
国登文 伊太祈曽駅プラットホーム 大正 1916
プラットホーム 石造、延長43m
和歌山電鐵伊太祈曽駅構内西側に位置する、延長四三メートルの石積プラットホーム。
(文化遺産オンライン)
国登文 伊太祈曽駅上屋 大正 1926~1945
鉄骨造、鉄板葺、建築面積36㎡
桁行一五メートル梁間二・四メートルの上屋である。上屋は古レールの柱と山形に組んだ梁を一体化した躯体で母屋を受け、軒先にデンティル形の飾り板をあしらう特徴的な形式。
(文化遺産オンライン)
国登文 伊太祈曽駅検査場 大正/1916/1961改修
木造平屋建、鉄板葺、建築面積569㎡
和歌山電鐵伊太祈曽駅構内の東側に西面して建つ。桁行五二メートル、梁間七・六メートル、切妻造の木造平屋建で、南面に片流れの附属屋を付ける。小屋組は丸太を用いたキングポストトラスで、床にはピットを二本設ける。木造の車両検査場として貴重な遺構。
(文化遺産オンライン)
12時50分 伊太祈曽発 たまミュージアム電車 13時10分 和歌山着
どこかの夕景
1月19日
10時00分 和歌山発 チャギンドン電車 10時09分 竃山着
竃山神社へお参りして駅に戻り、
11時39分 竃山発 チャギンドン電車 伊太祈曽駅で小休止 11時55分着 大池遊園
大池遊園駅から大池へ
国登文 大池第二橋梁 昭和前/1933
鋼製7連桁橋、橋長51m
第一橋梁と共に大池に架かる鉄道橋梁。橋長五一メートル、単線仕様の鋼製七連橋梁で、桁には七メートル長のIビームを用いる。橋脚は円筒形の鉄筋コンクリート造で、橋台は鉄筋コンクリート造躯体の両側に空積の石積翼壁をつける。同路線における最長の橋梁。
(文化遺産オンライン)
国登文 大池第一橋梁 昭和前/1933
鋼製5連桁橋、橋長36m
旧和歌山鉄道の延伸に伴い建設された橋梁。橋長三六メートル、単線仕様の鋼製五連桁橋。桁には長さ七メートルのIビームを用い、二本の主桁を上下の横構と中間支材で繋ぐ。昭和初期の官鉄の標準設計では使用されなかった長大なIビームが特徴的。
(文化遺産オンライン)
12時55分 大池遊園発 イチゴ電車 左手に三昧塚古墳を見て 13時02分 終点喜志着
喜志駅
13時38分 喜志駅発 チャギンドン電車
電車から見た大池第二橋梁と第一橋梁、そして 14時10分 和歌山着
1月25日
11時30分 和歌山発 チャギンドン電車 11時59分 甘露寺前着
平池を一周して甘露寺駅に戻ってきたが、13時09分発和歌山行きうめ星電車に遅れた。
13時29分 甘露寺前発 チャギンドン電車 13時32分 喜志着 13時38分 喜志発 チャギンドン電車 14時05分 日前宮着
15時05分 日前宮発 うめ星電車 15時10分 和歌山着
Feb.22, 2016 瀧山幸伸
Edited Movie Download (YouTube)
終点 貴志駅(紀の川市)
2006年4月1日より、南海電気鉄道(南海)から貴志川線を引き継いで経営している。社名は親会社の岡山電気軌道が社名を一般公募しその中から選ばれたものである。選ばれた理由は「時代に流されない、地域に根ざした名前」である。和歌山電鐵が旧字体の「鐵」となっているのは、「鉄」の文字を分解すると「金」を「失」うになり縁起が悪いこと、鉄(鉄道)の基本に立ち返るという意味であえて使用したものである。
経営のモットーは「日本一心豊かなローカル線になりたい」。地元自治体、沿線住民、沿線学校関係者、商工会で構成する「貴志川線運営委員会」を社内に設置し、沿線住民の要望を取り汲んで活かす仕組みをつくっており、現場に対するアイディアや情報提供は同委員会が行っている。
(ウィキペディア「和歌山電鐵」より)
日前宮駅から伊太祈曽駅、おもちゃ電車紀伊風土記の丘の帰り、伊太祁曽神社に行こうとバスから電車に乗り換えたら、実に楽しい電車だった。カラフルで、ベビーサークルやガチャガチャまである。おもちゃ電車というらしい。その他に、たま電車、いちご電車があるそうな。
約1時間半後、伊太祈曽駅から貴志駅、再び、おもちゃ電車
貴志駅、日曜日なので、「たま」ではなく「ニタマ」が貴志駅長代行を務めている。本当のネコである。駅舎もネコの顔のよう。
貴志駅から和歌山駅、たま電車、通常の吊り広告がない。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中