山口県山口市 正八幡宮
Shohachimangu,Yamaguchi City,Yamaguchi
Category
|
Rating
|
Comment
|
General
|
|
|
Nature
|
|
|
Water | ||
Flower | ||
Culture |
|
|
Facility | ||
Food |
山口市秋穂西宮ノ旦337 正八幡宮 拝殿 重文 近世以前/神社 江戸中期 元文5(1740) 桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、背面突出部 桁行二間、梁間一間、一重、切妻造、檜皮葺 19890902
山口市秋穂西宮ノ旦337 正八幡宮 楼門及び庁屋 重文 近世以前/神社 江戸中期 元文5(1740) "楼門 桁行一間、梁間一間、楼造、入母屋造、向拝一間、唐破風造
左右庁屋 各桁行五間、梁間一間、一重、切妻造、背面両端突出部 桁行二間、梁間二間、一重、切妻造 総檜皮葺" 棟札1枚 19890902
正八幡宮は山口市秋穂西に鎮座の古社である。本殿は三間社流造りで、桁行6.67m、梁間6.67mで、屋根は桧皮(ひわだ)葺き、周囲を鞘(さや)で覆っている。正面に木階(もこし)があり、本殿周囲三方に縁をめぐらし、高欄を付す。各所の蛙股はその彫刻が丸彫りに近い江戸時代中期の手法であるが、正面の一部に室町期のものが残っている。
拝殿は桁行9.70m、梁間6.60?m、屋根は入母屋造りで桧皮葺き、三方に廻縁があり、正面に石段が付く。
楼門は一間一戸の楼門形式で、屋根は入母屋造りで桧皮葺きである。正面に向拝が付き、左右に翼廊(よくろう)がある。楼門、翼廊を含めた桁行は22.95m、梁間は3.76m。両翼は後方に3.84m突出している。現在、正面中央一間を通路としているが、基礎や柱の柄穴の痕跡から全体を両翼と同様に拭板敷にした楼拝殿であったと知れる。側面三間のうち二間が後方に突出していることは、回廊形式に似ている。
社伝によれば、814(弘仁5)に二島の古宮の地に創建されたといい、1501年(元亀1)に大内義興が現在地に社地を移したという。現在の社殿は1740年(元文5)に長州藩主毛利宗広によって建立されたものである。
本社は山口県独特の楼拝殿造りを踏襲し、装飾部分がすぐれ、広大な屋根の全体を桧皮葺きとするなど、江戸時代中期を代表する立派な社殿ということができる。(山口県HPより)
鳥居から参道は長く、燈籠のある池、石橋を渡り、さらに進むと二の鳥居がある。
さらにそこから長い参道を通ると、本殿がある。
楼門、拝殿、本殿が国の重要文化財に指定されている。
鐘楼
松尾芭蕉句碑
石造庚申塔
八十八番札所
周防富士
一の鳥居の近くからは周防富士が見える
A camera
B camera
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中