山口県山口市 八坂神社
Yasakajinja,Yamaguchi city,Yamaguchi
Category
|
Rating
|
Comment
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
山口市上堅小路100 八坂神社本殿 重文 近世以前/神社 室町後期 永正17(1520) 三間社流造、檜皮葺 棟札2枚 19170813
June 29, 2014 野崎順次 source movie
山口県山口市上堅小路100
八坂神社
(Yasakajinja Shrine, Yamaguchi City, Yamagata Pref.)
正平24年(1369)大内弘世が京都八坂社から勧請して創建されたと伝えられている。はじめ竪小路に創建されたが、後に水の上に、また永正16年(1519)に鴻ノ峯の麓に移し、翌年(1520)社殿を新築した。元治元年(1864)毛利敬親が萩から山口に藩庁を移すにあたり、社殿を現在の地に移した。本殿は国の重要文化財。境内には築山神社がある。例祭(7月20日〜27日)の山口祇園祭は山口で最もにぎやかな祭である。(山口県の旅行観光情報「おいでませ 山口へ」より)
拝殿
拝殿内部
国重文 八坂神社本殿 室町後期 永正十七年(1520)
三間社流造、檜皮葺拝殿内部から見た本殿正面と蟇股彫刻
向かって右側面と蟇股彫刻
向かって左側面と蟇股彫刻
背面と蟇股彫刻
その他境内、盃状穴、大内館跡発掘現場など
八坂神社の敷地内になかなかの洋館があった。調べてみたら、山口県指定文化財だった。
県文 河村写真館(旧小野写真館)明治八年(1875)または明治二十年(1887)
桁行11.65m、梁間6.1mの木造2階建て、東西に増築部分を持つ瓦葺きの擬洋風建築
近くの花と洋館
参考資料
国指定文化財等データベース
山口県ウェブサイト
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中