JAPAN GEOGRAPHIC

岐阜県高山市 飛騨民俗村

Hida Minzokumura,Takayama city,Gifu

Category
Rating 凡例
Comment 
General
 
Nature
 
Water
 
Sound/Noise
 
Atmosphere
 
Flower
 
Culture
 
Facility

 
Food
 

高山市上岡本町1-590飛騨民俗村構内 旧吉真家住宅(旧所在 岐阜県吉城郡河合村) 重文 近世以前/民家 江戸中期 18世紀前半 桁行13.9m、梁間9.4m、入母屋造、茅葺、南面下屋附属、板葺 19770627

高山市上岡本町1-590飛騨民俗村構内 旧若山家住宅(旧所在 岐阜県大野郡荘川村) 重文 近世以前/民家 江戸後期 寛政9(1797) 桁行16.9m、梁間12.5m、一重四階、切妻造、茅葺、東面及び南面庇附属、板葺 19770627

高山市上岡本町1-590飛騨民俗村構内 旧田口家住宅(旧所在 岐阜県益田郡金山町) 重文 近世以前/民家 江戸後期 文化6(1809) 桁行25.2m、梁間13.3m、切妻造、四面庇付、南面突出部附属、鉄板葺 普請文書7冊、旧屋根置石2個 19770627

高山市上岡本町1-590飛騨民俗村構内 旧田中家住宅(旧所在岐阜県高山市冬頭町) 重文 近世以前/民家 江戸中期 18世紀初 桁行12.1m、梁間10.9m、切妻造、東面土庇附属、板葺 19711228


飛騨民俗村 飛騨の里

August 1,2014 大野木康夫

所在地 岐阜県高山市上岡本町1-590

飛騨民俗村は巨大ダムの建設や過疎化などにより姿を消しつつあった古民家や民俗資料等を保存するために昭和34(1959)年に創設されました。

戦国から桃山時代に飛騨一円の政治の中心であった松倉城跡に位置しています。

駐車場から崇教真光の本部が見えます。

案内板

入り口付近

五阿弥池付近

旧新井家住宅(岐阜県指定重要文化財)

旧中薮家住宅(岐阜県指定重要文化財)

旧若山家住宅(重要文化財)

寛政9(1797)年の建築

桁行16.9m、梁間12.5m、一重四階、切妻造、茅葺、東面及び南面庇附属、板葺

合掌造の農家。

荘川村にあったが白川村との境に近かったため構造は荘川村系、外観や平面は白川村系と、両地域の特徴を合わせもっている点に特色がみられる。

良質で、改変も少ない。

昭和三十四年飛騨民俗村に移築された。

(国指定文化財等データベースより)

元は荘川村北部の大滝地区にあった元荘川村長若山作右衛門の屋敷でしたが、御母衣ダム建設により水没するため、高山市に無償で寄贈されました。

昭和34(1959)年に飛騨民俗村の源流である「飛騨民俗館」として開館したのはこの建物です。

旧田中家住宅(重要文化財)

18世紀初期の建築

桁行12.1m、梁間10.9m、切妻造、東面土庇附属、板葺

飛騨地方の切妻造板葺石置き屋根をもつ一般農家で、居室が土座式になる。

近世末に移築されているが、建設当初の形に復原可能であり、この種小型民家の年代の古いものとしては稀有の遺例である。

(国指定文化財等データベースより)

江戸末期の国学者田中大秀の実家である薬屋が冬頭村に所有していた田畑の田舎(管理棟)でした。

飛騨地方の盆地にあった古民家のほとんどが榑(くれ)葺と呼ばれる剥ぎ板を屋根材に使い、上に石を載せていました。

榑は5〜6年で葺き替えなければならず、この旧田中家もこれから葺き替え作業に入るということです。

旧前田家住宅(岐阜県指定重要文化財)

奥飛騨の上宝にあった町屋風の建物です。

旧田口家住宅(重要文化財)

文化6(1809)年の建築

桁行25.2m、梁間13.3m、切妻造、四面庇付、南面突出部附属、鉄板葺

田口家は代々庄屋を勤めていた農家。

この住宅は普請帳のほか、珍しく屋根置石にも墨書があって建設年代が知られる。

切妻造、石置き板葺屋根(現在は鉄板葺)の形態は県中部民家の特徴を示す。

規模が大きくて質が良く、改変も少ないので、江戸後期の基準作といえる。

昭和四十五年高山市立の民家集落である飛騨民俗村に移築された。

(国指定文化財等データベースより)

飛騨の最南端、現在の下呂市金山町卯野原の名主を務めた家です。

雪が少ない地方の建物で、移築後に豪雪で梁が折れたことがあるそうです。

旧西岡家住宅(岐阜県指定重要文化財)とその付近

旧富田家住宅(岐阜県指定重要文化財)

旧吉真家住宅(重要文化財)

18世紀前半の建築

桁行13.9m、梁間9.4m、入母屋造、茅葺、南面下屋附属、板葺

床がきわめて低く、もとは居間が土座(1)と推定されること、股柱(2)を五本も使っていることなどきわめてよく古風を伝えた農家である。

平面や外観は富山県のものと、また構造は福井県のものと共通するところがあって民家の地域性が知られる。

昭和四十六年飛騨民俗村に移築された。

(1)土座 床板を張らず、土間の上に籾殻を敷き、その上にムシロを敷いたものをいう。

(2)股柱 枝の分れを利用して高さのちがう桁や梁を二か所で同時に受ける柱。

(国指定文化財等データベースより)

飛騨市の北部、河合町角川の豪雪地帯にあった家です。

旧道上家住宅(岐阜県指定重要文化財)

再び五阿弥池付近


Nov.2008 瀧山幸伸 

No.1 source movie

No.2 source movie

1. 旧新井家

Kyu Araike

2.旧中藪家

Kyu Nakayabuke

3.立保神社

Tateho jinja

4.旧若山家

Kyu Wakayamake

5.くれ小屋

Kuregoya

6.旧田中家

Kyu Tanakake

7.稲架小屋

Hasagoya

8.わらび粉小屋

Warabikogoya

9.旧西岡家

Kyu Nishiokake

10 旧前田家

Kyu Maedake

11 セイロ小屋

Seirogoya

12 旧田口家

Kyu Taguchike

13 中切土蔵

Nakagiri dozou

14 木挽小屋

Kobikigoya

15 杣小屋

Somagoya

16 旧大野家

KYu Oonoke

17 炭焼小屋

Sumiyakigoya

18 旧八月一日家

Kyu Hozumike

19 匠神社

Takumijinja

20 旧道上家

Kyu Michigamike

21 旧吉真家

Kyu Yoshizaneke

22 和紙漉小屋

Washisukigoya

23 板倉

Itakura

24 旧富田家

Kyu Tomitake

25 旧押上家土蔵

Kyu Oshiageke dozou

26 旧紺谷家

Kyu Kontanike

27 旧刈安家

Kyu Kariyasuke

28 旧小林家

Kyu Kobayashike

29 旧直井家

Kyu Naoike

30 旧西永家

Kyu Nishinagake

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中