JAPAN GEOGRAPHIC

北海道 森町

Mori Town,Hokkaido

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 
 Water    
 Flower
 
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 
 

Oct.12,2024 瀧山幸伸  source movie

旧盛田家住宅(斉藤家住宅)主屋

明治35/平成18移築

内浦湾を望む敷地に建つ。桁行18m,梁間11m,木造平屋一部2階建,切妻造,鉄板葺。正面軒をせがい造として深め,さらにその下,桁行全長に小庇を設ける。床上部は田字型で瀟洒な座敷構を備え,正面に出格子を付ける。渡島地方の網元民家の特徴を伝える。 (文化財データベース)

              

 


Sep.18,2023 瀧山幸伸  source movie

濁川カルデラと濁川温泉

    

地熱発電所

    


July 27, 2016 瀧山幸伸 source movie

榎本武揚上陸地

    

鷲の木遺跡

Washinoki iseki

本遺跡は北海道南部噴火湾に面した森町に位置する。高速道路建設に先立ち森町教育委員会が発掘調査を行ったところ、縄文時代後期の大規模な環状列石や竪穴墓域が見つかった。環状列石は中央の配石とそれを中心にし、50cmほどの間をあけて配置された二重の列石から構成され、外周は南北37m、東西34mの規模で、ほぼ円形である。環状列石を構成している礫の大きさは20から80cm、総数は約530個で内側の方がやや大きい傾向がある。環状列石に伴うものとしては、埋設土器1個と5箇所の砂利の集積がある。竪穴墓域は楕円形の竪穴内に大小10基の土坑があるもので、環状列石から西へ5m離れた場所から発見された。環状列石と竪穴墓域は駒ヶ岳dテフラに厚く覆われていたため、保存状態が極めて良好である。環状列石の規模は北海道内では最大で、全国的にみても3番目となる。また、構造や礫の配置などには北東北の環状列石とは異なった状況もみられ、配石下の土坑などが確認されていないことから、環状列石自体は墓地として機能していない可能性が強い。本遺跡は北日本における環状列石や墓制、祭祀などの精神世界、北海道と本州の交流について考える上で重要であると同時に北海道独自の墓制である周堤墓の成立過程を探ることができるものとしても重要である。(文化庁)

                  

森駅

      

森桟橋跡

 

東蝦夷地南部藩陣屋跡 砂原陣屋跡

Nanbuhan Sawara jinya ato

                     


Aug.2011 瀧山幸伸

砂原

砂原の街路は花で美しく修景されている

    

   All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中