京都府京都市東山区 豊国神社
Toyokunijinja,Higashiyamaku,Kyoto city,Kyoto
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
京都市東山区大和大路通正面東入茶屋町530 豊国神社唐門 国宝 近世以前/神社 桃山 桃山 四脚門、前後唐破風側面入母屋造、檜皮葺 18971228 19530331
September 1, 2024 野崎順次 source movie
京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町
豊国神社
豊臣秀吉公を奉斎、境内には北政所おね様を祀る貞照神社も鎮座し、出世開運・良縁成就の神様として崇敬される。神社正面には伝伏見城遺構の国宝唐門がそびえ、重要文化財「
豊国祭礼図屏風」「名物骨喰藤四郎」など多数の宝物を所蔵している。
建立:1880(明治13)年
(京都観光Navi)
パンフレット
正面石鳥居から参道を進む。
国宝 唐門
拝殿、幣殿、本殿
貞照神社
透し塀、回廊
宝物館
書院
その他
槇本稲荷神社
March 3,2021 大野木康夫
source movie
鳥居
唐門(国宝)
駐車場に戻る途中で京都国立博物館(重要文化財)を撮影
Jan.01.2015 中山辰夫
京都市東山区大和大路正面茶屋町530
京都国立博物館の北側に位置する。一般には(ほうこくさん)の愛称で呼ばれている。正月三が日だけ唐門をくぐり本殿前まで入れる。
祭神:豊臣秀吉
幾多の変遷を経て、現在、大和大路に面して建つ。
1598(慶長3)年63才で生涯を閉じた秀吉の遺体は、京都・阿弥陀ケ峰山頂に葬られ、その山麓に壮麗な権現造の社殿・豊国殿が造営された。だが、豊臣家が滅びると、その社殿は徳川氏の手で完全に破壊され、以来250年もの間忘れ去られていた。
明治の代になって、「国家安康」の大鐘で知られる旧方広寺大仏殿跡地に1880(明治13)年再興された。これが現在の豊国神社である。
唐門
国宝
桃山の三唐門の一つ。他は西本願寺・大徳寺にある。
拝殿・本殿の前に豪壮な威容を誇って立っている。秀吉が25万人の工人と4年の歳月を掛けて完成した伏見城の城門だった。が、城が破壊される際、二条城に移築され、その後、南禅寺の塔頭・金地院に移り、さらに再興されて現在の場所に落ち着いた。
唐門正面に仰ぐ後陽成天皇宸筆の「豊国大明神」の勅額が、総欅造の門構え全体に漂う威厳をさらに引き立てる。
弓なりに反った檜皮葺の屋根や、門扉・大きな蟇股・随所に掘られた鶴、鯉、波、桐等の装飾が圧巻。
左甚五郎の作といわれる鶴の彫刻は、目を入れると飛んで行くから目がない。滝登りの鯉の彫刻は、秀吉にあやかって出世するように、などいわれている。
拝殿周辺
本殿周辺
境内
Sep.2012 大野木康夫 source movie
2012.9.24撮影
豊国神社は京都国立博物館の北側、大和大路正面の交差点に鎮座しています。
正面通は方広寺の正面から西に伸びる通りです。
唐門(国宝)
桃山時代の建築
四脚門、前後唐破風側面入母屋造、檜皮葺
時折修学旅行の生徒が訪れますが、おおむね静かです。
京都の国宝の唐門の中で、真下まで入れるのはここだけです。
唐門から拝殿方向
周辺
京都国立博物館は展示替えで休館中でした。
表門(重要文化財)周辺は工事中です。
方広寺の梵鐘(重要文化財)
慶長19(1614)年の鋳造
方広寺石塁及び石塔(史跡)
正面通りを少し西に行ったところです。
耳塚(鼻塚)として知られています。
Mar.2010 瀧山幸伸 source movie
A camera
B camera
Mar. 2006 瀧山幸伸 source movie
唐門
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中