JAPAN GEOGRAPHIC

京都府向日市 五塚原古墳

Itsukaharakofun, Muko city, Kyoto

Category
Rating
Comment
 General
 
 
 Nature
 
 Water
 
 Flower
 
 Culture
 
 
 Facility
 
 Food
 


August 21,2021 野崎順次  source movie

京都府向日市
向日市の古墳めぐり
(Some Early Tumuluses, Muko City, Kyoto Pref.)

古墳ウォークパンフレット

  

寺戸町大牧 
桓武天皇皇后陵(伝高畠陵古墳) 
長岡京を築いた桓武天皇の皇后の乙牟漏(おとむろ)のお墓として宮内庁管理の陵墓になっています。直径約20m・高さ約7mの円形をしています。

    

それから

  

寺戸町芝山 
国史跡 乙訓古墳群 五塚原古墳
「はり湖池」の西側に見える古墳時代前期初頭(3世紀後半)の前方後円墳です。
前方部はバチ形で、箸墓古墳(奈良県桜井市)と共通の段築構造が確認されており、最古級の前方後円墳と考えられます。全長約91メートル、後円部は直径約54メートル、高さ約9メートル、前方部は長さ約41メートル、高さ約4メートルで、埋葬施設は不明です。墳丘は、後円部が三段築成、前方部が二段築成で、全体に葺石が施されています。これまでの発掘調査で墳丘西端から埴輪の棺が出土しましたが、古墳にその樹立が考えられないため他所から持ち込まれたものと推測されています。その埴輪棺がなぜ他所から持ち込まれたかは不明ですが、4世紀中頃の「妙見山古墳」から出土した埴輪と高い共通性をもつ埴輪であることが判明しており、「妙見山古墳」から運ばれてきたのではと考えられています。
(京都府向日市歴史・観光サイトより)

現地説明板と向日市文化資料館展示パネル

   

後円部に登り前方部へ、見通しが悪いので、足で墳形を実感する。

         

後円部の裾を回り、再び、くびれ部から後円部と前方部を見る。

     

競輪場の北側を通って勝山公園へ

    

桜の園
「桜博士」といわれた植物学者の笹部新太郎によって1934年位「桜の園」が作られました。全国から何百種もの桜が集められ、有名な造幣局にも移植されました。 1961年に開発のため消滅しましたが、2013年に地元住民の尽力により20種80本の桜が植栽され、復興を果たしました。
(Open Matome ウェブサイトより)

         

 

元稲荷古墳へ


Oct.18.2014 中山辰夫

京都府向日町市寺戸町中野20

京都府向日町市の向日丘陵は竹の産地として知られる。市役所の裏方向にある五塚原古墳へ行く途中にも竹やぶが続く。

その向日丘陵には、3世紀から4世紀にかけて、元稲荷古墳、寺戸大塚古墳、妙見山古墳など100m前後の大型古墳が築かれてきた。

これら古墳を向日丘陵古墳群と総称される。いずれも100m前後の累代的に造営された大型古墳ばかりである。

   

その中の一つである「五塚原古墳」は、これまでに全長約90mの大型の前方後円墳で、墳形などから日本最古の前方後円墳と推測され、古墳や政権誕生の経緯を解明する鍵を握っている古墳として注目されてきた。

第5〜6次発掘調査を続けてきた向日市埋蔵文化財センターと立命館大学から、『前方部の構造が、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓説がある箸墓古墳と同じ設計、築造技術に基づき、同時期に造られた最古段階の大型前方後円墳』と裏付けられたと新聞発表があり、現地説明が行われた。

箸墓古墳(はしはか)

  

五塚原古墳

   

以後の一般的な前方後円墳

 

その類似点は前方部を縁取る平坦部が「斜路状平坦面 しゃろじょうへいたんめん」であること。

毎日新聞は、「五塚原古墳の前方部は2段築城で、墳丘部の段と段の間にある平面部がくびれ部から先端にかけて約20mにわたり、スロープ状に約2mせり上がる形をしていた」と報じた。

そのような構造の段丘は“斜路状平坦面”と呼ばれている。全国に約5000基ある前方後円墳と前方後方墳のうち、斜路状平坦面の構造を持つのは、箸墓古墳と五塚原古墳のみである。

五塚原古墳墳丘の規模は測量の結果、全長91.2m、後円部直径54m、高さ8.7m、前方部直径40.5m、高さ4m、くびれ部16m,高さ2.1mとされ、細いくびれ部から前方部がバチ状に開く形状の、向日丘陵の中でも最も古い古墳時代前期の前方後円墳であることが判明した。

後円墳部付近

   

後方部の頂上には、標高69.7mの三角点が設置されている。頂上には大きなくぼみがあって、この地下に竪穴式石槨(石槨)が残っている。

想像図

 

隆起斜道

    

前部斜道、前方部頂

      

今回の第6次調査で墳丘の構築状況や裾位置を正しく把握することに目的が置かれた。そのため、前方部東南隅角に第1調査区、東側斜面に第2・第3調査区を設定した。

調査区設定図

 

第2調査区の調査状況

        

葺石「葺石」や礫石、基底石、礫敷 、平坦面、経斜面の様子が分かる。

葺石や礫敷に使用された石材の大きさは、基底石が15〜20cm程度の人頭大、葺石が5〜10cm程度の拳大、礫敷が5cm程度の石である。これらの石材は近くを流れる桂川や小畑川から採取されたと聞く。

盛土

礫を多く含む土と、礫を含まず粒が均質な土とを交互に積んでいる。墳丘の表面には礫を含まない粒の均質な土を選択している。

   

説明会の様子

 

Am10:00からの説明会、1回目にも約百名が参加、関心の深さが窺えた。

■墳丘長278m、高さ30mを誇る箸墓古墳は、陵墓のため発掘による学術調査が実施できない。

五塚原古墳は、箸墓古墳の1/3のサイズで築造された相似形で、斜路状平坦面をもつ墳丘を有している。そのため、箸墓古墳のミニチュアとして、箸墓古墳の本来の姿を解明する手がかりになると、専門家の注目を集めている。

また、両古墳は何らかの深い関りがあると考えられ、埋葬者についても興味が尽きない。これらの答えは今後の発掘調査に期待したい。

   All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中