宮崎県日南市 飫肥
Obi,Nichinan city,Miyazaki
Category |
Rating
|
Comment
|
![]() |
![]() |
小京都と呼ばれる美しく落ち着いた町 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
Jan.22,2024 瀧山幸伸 source movie
Dec.8,2019 瀧山幸伸
Edited movie
飫肥城大手前
豫章館
飫肥城跡
松尾の丸
武家町
服部亭
旧伊東伝左衛門家 振徳堂
鯉の通りへ
旧山本猪平家
小村寿太郎生地
旧高橋源次郎家
商家資料館
焼酎
飫肥天
武家町
旧伊東伝左衛門邸と庭園 登録記念物(名勝地関係)
小村寿太郎旧宅
飫肥小売酒販組合の焼酎
Dec.8,2017 瀧山幸伸
Apr.25,2015 瀧山幸伸 source movie
Dec.2011 瀧山幸伸 source movie
A camera
鯉の泳ぐ街路
飫肥城からの俯瞰
小村記念館付近
飫肥城
武家町
旧藩校振徳堂
B camera
Dec.2005 撮影/文:瀧山幸伸 source movie
飫肥といえば飫肥杉が名高い。日南市の面積の77%が森林で、その多くが飫肥杉である。
豊かな林業が飫肥藩の経済に寄与し、九州の小京都といわれる豊かな城下町であった。
人々は教育に熱心で、藩校振徳堂に安井息軒を招き、後に小村寿太郎などを輩出することになる。ちなみに安井は森鴎外の「安井夫人」に描かれる漢学の大家である。
全国ほとんどの藩校は取り壊されてしまったが、古い教育施設と教育の精神を大切にする住民の意識が素晴らしい。
経済的にも文化的にも豊かな飫肥の城下は飫肥杉の経済が崩壊した今でもゆとりを持っている。
例えば、住民主導による建築規制が功を奏し、伝統的な街並がよみがえっているが、これは1975年の飫肥城と街並整備の運動に遡る。
飫肥の運動を受け、「重要伝統的建造物群保存地区」の法整備が進み、全国の古い街並が保護されるきっかけとなったのである。
城下町の街路にはかつて水路が流れ、日々の用水として利用していたが、長らく見捨てられていた水路も近年整備され、美しく潤いのある街並みとなり、鯉が悠長に泳ぐ姿に慰められる。
清水に泳ぐ鯉の景観は飫肥と島原が格別である。
数年前からは、年末のイベントとして竹筒ろうそくの灯火も行っており、水と灯火のゆらぎが幻想的な風情を醸し出す。
大手門の通り
めぐりぼう
めぐりぼう売店
めぐりぼう民芸品展示館
Dec.2003 撮影/文:瀧山幸伸 source movie
飫肥城
服部亭
All rights reserved 無断転用禁止 通信員募集中