MONTHLY WEB MAGAZINE May 2012
■■■■■ 蝙蝠(こうもり)の滝 訪問顛末記 瀧山幸伸
大分の豊後大野には美しい滝が多くある。蝙蝠の滝は、天然の要塞と言われる岡城から目と鼻の先だが、あえて訪問をおすすめしない。他の観光滝と同じだろうと甘く見ていたが、とんでもない。
国の「史跡名勝天然記念物」となっている滝や渓谷のうち、観光名所となっていない地への訪問は危険な誘惑に満ちている。
自分の場合、静止画はもちろん動画の撮影が大きな目的なのだが、映画のオープニングのようにヘリで滝の上空から撮影する予算があるはずも無く、ピアノ線、釣り用リール、手網竿などの飛び道具を手作りで準備している。
良いアングルを得るために、滝口に立って流れ落ちる水を撮影するなど、絶体絶命ギリギリの場所までせり出すこととなる。
それなりの装備は当然で、靴に限ってみても滑りにくいものを履くのだが、滝周辺のヌルヌルに耐えられる完璧なものは無く、滑る、足を踏み外すなどで転落するリスクが高い。安全ロープを使えば良いのだが、ついついその手間を省いてしまう。
現場では精神が高揚しているので無謀なことをするのだが、後日振り返ると身が縮む思いだ。
今回の顛末はそれ以前の「お粗末」について。
日本の滝百選に入り、東洋のナイアガラと呼ばれる原尻の滝は既に二回訪問しており、団体バスも立ち寄る賑やかな観光名所だ。国道から近く、のんびりとした農村風景に立地する滝で、誰でも気軽に滝口の先端まで行き滝壺を見下ろすことができる。吸いこまれるようで怖いが、滑らないので安心感がある。
雪舟が訪れ「鎮田瀑図」を描いたことでも知られる沈堕の滝は2005年に訪問しているが、2007年に国の登録記念物(名勝)となった。近代化遺産となっている発電所の遺構もあり、これまたアクセスは非常に良い。幹線道路から鑑賞しても十分に美しい滝だ。
蝙蝠の滝も同じ年に国の登録記念物となったので、近くに行けばすぐ場所がわかるだろうと気楽に走っていたのだが、カーナビに滝が表示されずいきなり困惑した。なんと地図帖にも出ていない。しかたなく携帯電話の小さい画面で検索をする。
通常は文化庁の文化財データベースを使うのだが、サーバが応答しない。文化庁のサーバが遅くて固まるのは毎度のことだから、深追いせずwikipediaのページへ。
それにはこう書いてある。
「蝙蝠の滝(こうもりのたき)は、大分県豊後大野市朝地町にある滝。2007年7月26日に、国の登録記念物として登録されている。
大野川の中流で、支流の稲葉川及び奥嶽川との合流点の下流にあり、高さ約10m、幅約120mの馬蹄形をした柱状節理の絶壁を2筋の滝が流れ落ちる。
上から見るとコウモリが羽を広げた姿に見えることからこの名が付いたといわれる。滝の上流の河床には甌穴群が発達している。
地元でも知名度はあまり高くなかったが、2007年の国の登録記念物への登録を機に注目を集めている。」
その稲葉川や奥嶽川がカーナビの地図にない。大野川沿いにも滝らしきマークは無い。滝の標高差が少ないので、等高線を追いかけても滝の場所が推定できないのだ。
やむなく、滝付近に到達できそうな細道を探して、地元の人に尋ねることにした。
国道から細道に入るとすぐにミニゴルフ場があり、10人ほどいらしたので滝の場所を聞いてみると、地元の方なのに誰も知らないのだ。「原尻の滝」の間違いでは?と。
こうなっては本物の地元住民に聞くしかない。少し戻り、国道からの分かれ道にある民家のおかあさんに伺うと、「この道で合ってるけど、難しいよ」と、なんとなく曇った顔をなさる。
やれやれ良かった。女性に道案内を求めて何度も痛い目に合っているので、「ああそうか、車を運転しないから道順ををうまく説明できなんだな」と。ここまではいつもの勘が働いていたのだが。
とりあえずその細い道を進むことにした。やがて農家のお爺さんに出合ったので場所を伺うと、「行けないよ」「歩くよ」「上からは見えるけど」「河原に降りてもねえ、、」「どっちがいいかなあ」と、道順どころか、謎かけか禅問答のような、もごもご煮え切らないというか、憐みを浮かべた表情をなさる。
まあ、道は間違っていないようだし、このまま行けば表示ぐらいあるだろうし、滝の音も聞こえるだろうし、と、いつもの楽観主義で車を進めたのだが。
その道は恐ろしく細く、標識も皆無だった。道の右側には轍のすぐ隣まで千尋の谷が迫っている。強引に進むに従い、隣に乗っているつれあいが悲鳴を上げだす。
そのうち下りになり、もうすぐ滝かなと喜んでいると、なんと切り返しが二度も三度も必要なスイッチバックのような道ではないか。これは「道」じゃないよ。お爺さんが「河原に降りてもねえ、、」と言っていたのはこのことか。
ようやく河原に到着したが、発電所の取水堰と甌穴群が見えるのみで、滝の気配が感じられない。
ここまで来て滝が見つけられないのでは、地理学を探求する者として沽券に関わる。
上流は金網で遮られて進めないので、おそらく滝は下流にあるのだろうが、お爺さんが言っていた「行けないよ」というのはこのことか。国道から歩けということだったのかな。
やむなく引き返し、高台に戻った所でもう一つの細道を先に進んだが、50メートルで車道はおろか人の通れる道も無くなった。やれやれ。
100メートルほど引き返した所に、絶壁に沿って申し訳程度の金網が設置してあるではないか。そこから谷を覗き込むと、生い茂る木々の隙間、眼下幽かに念願の滝の一部が見えた。
これでは全く撮影に適さないが、金網を張っているということは、ここが唯一の展望個所かもしれないな、と、お爺さんの言葉に納得してしまった。
今回は安全ロープも持ち合わせず、全くのお手上げだ。
それでも諦めきれない。「上からは見えるけど」という言葉を信じ、滝の位置と地形とから、三次元の位置関係を推定して、滝が俯瞰できそうな場所を求めてあちこちうろついた。
探せないとなればますます気合が入る。まさかこれじゃないよな?と思える泥道をてくてく200メートルほど歩いた先に、ついに滝を見渡せる地点が現れた。
もちろん説明板も何も無いが、はるか眼下の滝の全景は確かにコウモリが羽を広げた姿であった。
今回は時間も装備も無かったので滝壺訪問は断念し、次回までに事前調査を徹底することで、後ろ髪をひかれながら初回調査を終えた。
wikipediaの「登録を機に注目を集めている」は、誰の注目を集めているのだろうか。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中