MONTHLY WEB MAGAZINE Nov. 2012
この秋訪問した紅葉を順番に並べてみたい。これらはまだ前座で、今月から来月にかけて平野部の紅葉が登場する。
Japan Geographic の理念を立ち上げて活動を始めた手前、普段は社会科や理科などの教材作成に役立ちそうな訪問先を選ぶのだが、それらと、桜、花火、紅葉などの歳時記ものとの調和は、日本文化の本質であるといえる。
和辻哲郎はじめ風土論、景観論など、背後にある文化とあわせて四季折々の景観を楽しむことが好きだ。
寺社の境内地で建築に映える紅葉。初雪を戴く峰を背景に麓に拡がる里の秋と独特の香り。不思議な色の水と緑、黄、赤の紅葉が織りなす錦織のような自然。朝昼晩、晴れた日と雨の日の情景の違いも興味深い。
西欧の文化には紅葉を愛でるという発想は当然とは言えず、葉が枯れて行く姿はオー・ヘンリーの「最後の一葉」のように悲しいものらしい。植生との関連で、紅葉そのものがあまり美しくないというのも大きな理由だろうが。
奥志賀、カヤノ平(10月7日)
(長野県木島平村)
ブナの紅葉には少し早かった。夕暮れ時、小雨もぱらつく。
誰も居ない湿原に峰から霧が舞い降りてくる、いかにも侘しい情景がなんともいえない。
志賀高原、草津白根スカイライン (10月8日/11月4日)
(長野県山ノ内町・高山村/群馬県志賀草津町・中之条町)
10月8日は志賀高原の一沼付近の紅葉が盛りだった。渋峠も白根山も素晴らしい紅葉だ。
それが11月4日にはうっすらと雪化粧。
どちらも美しいのだが、11月4日、雪をいただいた北アルプスの遠望や草津白根スカイラインの霧氷はひとしお感動的だった。
栗駒山(10月13日)
(岩手県一関市・秋田県東成瀬村)
朝まで低気圧の通過でかなりの雨が降った栗駒山が真っ青に晴れ上がった。
足元は水溜りと泥で歩きにくいが、賽ノ河原から昭和湖までの散策は天空の庭のようだった。
白布峠(10月14日)
(山形県米沢市・福島県北塩原村)
峠付近のブナの紅葉は早かったが、ウルシが嘘のような赤色に染まっていた。
磐梯吾妻スカイライン(10月14日)
(福島県福島市・北塩原村)
全体としてはちょっと早かったが、細部は色づいている。
福島県の振興策として有料道路の無料開放を行っているので、渋滞に遭遇してしまい、浄土平を目前に引き返した。
五色沼(10月27日)
(福島県北塩原村)
今までの訪問の中で一番良かった。五色沼だけを目的に日帰りで訪問し、5時間かけてゆっくりと湖沼群を散策した。
初めてのチャレンジとして毘沙門沼のボートの舳先にカメラを据えて動画を撮影した。
なにしろ後ろを向いて岸辺すれすれを漕ぐので、岩や枝に数回ぶつかってしまった。
映像としてはスリリングだが、同乗者の悲鳴も収録され、臨場感は120%だ。
それぞれ神秘的な水の色、青い空、赤緑黄色の葉、これ以上何を望むというのか。
榛名神社(11月3日)
(群馬県高崎市)
2010年の同じ日、この神社を訪問しているが、その時に比べると今回のほうが美しかった。
吾妻峡(11月3日)
(群馬県東吾妻町・長野原町)
国の文化財(名勝)に指定されているので、きちんと収録しておきたかった。
八つ場ダム関連工事の影響で景観と水流が変わりつつあることも訪問の目的。
篭岩・男体山(11月10日)
(茨城県大子町)
篭岩は十六羅漢を祀る信仰の岩場である。危険なので信心篤い方のみにおすすめする。
八溝山(11月10日)
あいにくの曇り空で山頂からの展望は今一つだったが、都心部も幽かに見通せる。条件が良ければ富士山も見られるようだ。
訪問の目的はそれではなく、山頂付近の広葉樹林内の湧水群だった。
名水百選に指定されているが、この季節には枯れているものもあり、期待したほどではなかった。
山頂から塙に林道を下る途中の紅葉群は、アクセスは悪いが実に見事だ。
南湖公園(11月11日)
(福島県白河市)
松平定信ゆかりの、史跡に指定されている公園であり、水戸の偕楽園と並び称される。
(福島県鮫川村)
阿武隈地方は浸食がかなり進んだカルスト地形なので、谷間農村景観が穏やかで優美である。
饅頭のような小高い丘と緩い勾配の谷。そこに拡がる田畑の景観は、建築物さえ違えどイタリアのトスカナ地方の景観に近い。
強滝・江竜田の滝ともに渓谷も浅く威圧感が少ないので散策が楽しい。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中