MONTHLY WEB MAGAZINE Dec. 2013

Top page Back number


■■■■■ 10年の軌跡と未来 瀧山幸伸

Japan Geographicが産声を上げたのは2003年の4月。構想はインターネットが出てきた1990年初頭からだが、まずは通信環境などの技術を自力で開発することから始めたので、20年以上の悲願がようやく形になって表れてきたところだ。

10年を経て、現在の写真と動画のコンテンツ数は百万点以上に達する。

だが、それでビジネスをするのが目的ではなく、このサイトの理念、目的は教育で、そのための百年千年のアーカイブス蓄積だから、まだ生まれたばかりの状態だ。

当初は自分だけでコンテンツを収集していたが、ありがたいことに賛同者が通信員として加わってくださり、現在では10名ほどの通信員がアクティブに活動している。

理念を達成するための今後の問題は数あるが、以下のような課題に取り組んでいきたい。

・永続可能な体制を確立すること

(まずは小さい目標だが、事務局の運営は資金的にも体制的にも私個人の負担では継続性が難しい。あきれつつも協力してくれる家族に感謝。体制拡大の現実は厳しく、一般登録者も寄付者も1名だけ。通信員の身近にも候補はいないという。)

・コンテンツを教材として加工すること

(中規模な目標として、日本の教育システムを嘆いていないで、ネットを利用した教育を、まず隗より始めよう。)

・世界に冠たるアカデミックな組織とすること

(大きい目標は理念のとおりで、大ぼら吹きとも取られかねないが、全ての教育の原点は同じようなものだ。世界の教育トップクラスのMITやオックスフォード、ハーバードなどの上を行く組織が千年以上継続でき、世界を幸せにすることが最終目的だが、道は険しく長い。自分自身も、成人した4人の息子たちも、学校や塾ではほとんど丸暗記で学び、深く理解することはできなかった。その割には教育コストは莫大だ。このような丸暗記方式やコストパフォーマンスの悪さがイノベーションを推進する世界の教育界やビジネス界で通用するはずがない。孫はまだいないが、孫たちにはぜひJapan Geographicで学ぶ喜びを味わってもらいたい。それも動機の一つだ。)

ありがたいことに、大学時代の恩師に励ましの言葉を貰うようになったし、同窓生で通信員になってくれた友もいる。

また多くの友がJapan Geographicが学校になったら講義を受け持ちたいと言ってくれる。同窓会の酒の席での話だが (笑)

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中