.JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Mar. 2017

Back number

■■南方熊楠の曼荼羅 瀧山幸伸

南方熊楠記念館がもうすぐ改装オープン。それにちなんだちょっと固い内容ですが、歴史好きには楽しい話題でしょう。

南方熊楠について学ぶなら、田辺にある南方熊楠旧居と南方熊楠顕彰館および白浜にある南方熊楠記念館を訪ねるのが良い。

南方熊楠も牧野富太郎も世界的に植物学を極めた。牧野が植物を極めたのに対し、南方は博物学的な見地から民俗、文化にまで論及し、今でいうエコロジスト的な活動も行っていた。そういう点ではジャレド・ダイアモンドが南方に近いと言える。

最近、南方が活動した「南方曼陀羅の風景地」が国の名勝に指定されたので、その調査に出向いた。

名勝「南方曼陀羅の風景地」は、神島 闘鶏神社 須佐神社 伊作田稲荷神社 継桜王子 高原熊野神社 奇絶峡 龍神山 八上神社 田中神社 九龍島 金刀比羅神社 天神崎 で構成されている。

文化財の分類としては名勝となっているが、これは文化財の分類に適切なものがないからであり、実態は史跡と名勝と天然記念物と重要文化的景観とを統合したようなものだ。

実際、神島は天然記念物、闘鶏神社は重要文化財、継桜王子 高原熊野神社八上神社 田中神社がある熊野古道は史跡にも指定されている。

各地の写真(紹介順)

             

この中には、奇絶峡のような団体客も訪問する観光地、個人旅行者に人気の熊野古道中辺路にある継桜王子 高原熊野神社などポピュラーなものもあるが、私がぜひおすすめしたいのは白浜の金刀比羅神社だ。

ここは熊野本宮の神様が最初に上陸して社をしつらえた地だという。あまりにも海の音がうるさいので熊野本宮に引っ越したとのことだが、いかにも航海者が選びそうな上陸地点であり、地理に詳しい方にはそれなりの合理性が感じられるだろう。

現在は白浜空港の滑走路の真下だから、神様はやはり引っ越しを希望するだろうが、崖に立って目の前に広がる浜辺と大海原を俯瞰すれば、「これは俺様の海だ」という思いに浸れる。

金刀比羅神社からの展望

歴史に詳しい方には、「熊野」とはそもそも何か、熊野参詣はなぜ絶大な人気を誇っていたのか、熊野水軍はなぜ日本史を左右するほど強力だったのか、同じく当地に多く残る「徐福伝説」とを重ね合わせて歴史の源流を探るのも興味深い。

福岡の「宗像」が「胸にカタ(入れ墨)を持つ人々」、いわゆる航海交易者であるという説と同様、「熊野」が「顔にクマ(入れ墨)がある人々」、こちらも航海交易者という説も考えられる。日本各地に残る「徐福伝説」も航海交易者に由来するものだ。

三重県熊野市の波田須にも徐福の宮があるが、波田須(ハダス)は秦(ハタ)氏として上陸した人々の居住地だったという言い伝えもある。

徐福の宮

全国の沿岸には歴史ある神社が多い。それらの鎮守の森、特にタブノキを切ってはいけない理由は、いざという時に伐採して船を作って逃げるためだと、大神社の関係者に聞いたことがある。航海交易者ならではの発想と技術だ。

全国各地の古墳から発掘されたおびただしい量の銅鏡や、馬具、防具、身装品などを見れば、弥生時代からの農村が発展した王よりもアジア沿海部をまたにかけて航海交易を行っていた首領のほうが力を持っていただろうと考えるのは無理がない。その後も遣隋使、遣唐使、源平水軍や戦国水軍、朱印船や北前船が日本の政治経済に深く関わったのも自然なことだ。

そうなると、歴史の源流を知るにはタブノキなど広葉樹による造船と航海の源流、すなわち黒潮の源流にまで辿らなければならない。

東南アジアのバジャウなどと同じ日本各地の捕鯨文化、同じく日本各地に残る浦島伝説、アマ族ゆかりといわれるアマ(海部、海士)など、日本史の探求だけでは終わらない、世界規模の博物知識が必要だ。

今や人類学は遺伝子レベルに達しており、未来の南方熊楠が歴史を解明してくれる日は遠くないだろう。

しかるに今日、同じ源流にある人々が国レベルで激しく争っていることがどれほど無意味なものか。世界には良い国悪い国があるのではなく、たまたま悪い人が実権を握り、横暴にふるまっているだけとも言える。