JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Mar. 2019

Back number


■ 危険な水 瀧山幸伸

危険なデスティネーション(目的地)シリーズは、きりがないので今回で終了する。

「危険な滝行」、「危険な修験地」、「危険な動物」に続いて、「危険な水」の話題。

純粋に危険な水といえば、水に落ちて溺死したとか、北海道で川の水を飲んでキツネの寄生虫エキノコックスにやられたとか。

よほど不注意でなければ水に落ちて危険な目には遭わない。

川下りの船頭さんが言っていた。「川がよどんでいる瀞では、水流が渦を巻いているので浮かび上がれず事故死が多いです。安易に瀞では泳がないで」と。数年前、川下りで悲惨な水難事故が発生したが、装備の不備と不注意が原因だった。

また、五島列島で聴いた話では、「潮が激しくて、漁師が海に落ちても浮かび上がってこないよ」と、怖い話を聞いた。

氷が割れて裏側に回ってしまったとかも怖い。

自分はこのような危険なことは回避しているが、撮影時に水に落ちたことはある。危険な滝行では恐怖ゆえにとても気を付けているし、滝つぼでは細心の注意を払っているが、通常の浅い水では撮影に気を取られてついつい足を滑らしてしまう。

晩秋の頃、新潟の竜ケ窪湧水で、石橋を渡る最中に池に落ちてしまった。

家人は竜神様のたたりだと言うが、それほど大変ではなかった。というのも、湧水は年中ほぼ一定の温度で、あまり冷たくなかった。持っていた機材一式は水没したが、数日放っておいたら問題なく使えた。問題は水から這い上がってからだ。本当に寒く、低体温症はこういうことかと思った。車内で衣服を全部脱いで毛布にくるまり、遠くの衣料品店に着替え一式を買いに行き、竜ケ窪温泉で温まって事なきを得た。温泉の入り口では怪しい客に見えたのではなかろうか。

自分にとって危険な水といえば、やはり海の断崖絶壁だ。自分が命を落とすのはこのような場所ではないかと思っている。

例えば、鹿児島の指宿竹山。ソテツの自生地として天然記念物になっているから調査で登ったのだが、道が草で覆われているので油断してしまう。道を外れて50センチ先に足を踏み入れようものなら、真っ逆さまに海岸に転落する怖い場所だ。

高知では、怖いと言われる足摺岬はそれほど怖くないが、西側の叶崎や隣町大月町の観音岩は断崖が隠れているので怖い。

  

紀伊半島の海岸では、三重県熊野市の楯ケ崎は怖かったが、鬼ケ城一周は歩道が整備されており足元の危険もよく見えるのでそれほどでもなかった。

 

不思議なことにサスペンスドラマに出てくる東尋坊能登金剛などは怖くない。崖の先端からカメラを突き出すので、家人は見ていて肝をつぶすそうだが。事前に怖いことを学習しているからなのか、見通しが良くて危ないことが察知できるからなのか。要するに予備知識がなく予見できない危険、隠れている危険が最も怖い。

 

今まで取り上げた危険は自力で対処できる。いわば自業自得の危険だ。

つくづく思うのだが、地理を研究している人間の目から見た最も危険なデスティネーションとは、地震、津波、大火災や洪水に弱い大都市だ。

地下トンネルは、こう門や隔壁などが破壊されたら水が一気にトンネルに押し寄せるかもしれない。このような場合は自力で対処できないから、地下鉄に乗ったり海底トンネルの利用はとても怖い。

巷でよく聞く「想定外です」の答弁には「ぼーっと仕事してんじゃないよ」と言い返す前に、自己防衛すべきではなかろうか。

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中