JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Feb. 2020

Back number


■■■■■ Topics by Reporters


■  恐怖の滝と恐怖のクレバス 瀧山幸伸

恐ろしい場所と言っても、現地でお化けが出るとかではなく、身の危険を感じる経験をした場所について二つほど。

最近は通常の撮影では物足りなくなって、修験者のように転落や遭難などの危険な場所に行くことが多い。冬の撮影では冬山用の本格的な準備をしていないので、事故があっても自己責任だ。

一つ目は龍王の滝

滝で滑って転落、その霊がさまよっているとかの話はよくある。他人事ではなく自分がそうなる確率はかなり高い。四国の山は中央構造線沿いが特に険しいし岩石が滑りやすい。祖谷の端に位置するこの滝は標高1000m近くあり、麓は温かかったものの現地の駐車場に到着したら積雪だった。そこから氷結した遊歩道を歩き、滝に着いたら一年のふき景色だった。滝の撮影ではただでさえ滑るが、雪と氷が相手では危険度が高い。通常は滝壺の周囲の岩をポンポン跳ねてベストアングルを狙うのだが、今回はかなり用心した。しかし現地の光景と音は素晴らしかった。滝の音はピンクノイズとホワイトノイズが混ざっているので心理学的にも癒し効果があるそうだが、この滝の音は特に気持ちがいい。周波数スペクトルを調べると、他の有名な滝よりも低音成分(ピンクノイズ系)が少ない。滝壺から出ている岩に水が落ちるからだろう。ドウドウ、ゴーッという激しい音ではなく、念仏や子守唄の音に近いので、個人差はあろうが自分は癒された。

二つ目は大引割小引割

こちらも高知県で、四万十川源流の不入山の裏側にある天然記念物の地形で、周囲は四国カルストだ。前回2012年の訪問は12月だった。現地に着いてみると積雪と濃霧で、撮影に悩まされた。加えて現地の足場は滝とは格段に違う悪さで、撮影のためには崖の先端に踏み込まなければならないのだが、一歩踏み外せば狭いクレバスに転落してしまう。さらに悪いことにみぞれまじりの雨が降ってきたので、静止画も動画も臨場感というか恐怖感あふれるものとはなったのだが、ほうほうの体で退散した。 今回リベンジということで再訪した。天気は良かったものの現地はまたしても積雪。これではクレバスの底に入るのが躊躇される。やむなく再び崖上からのおっかなびっくり撮影で終わってしまった。三度目のチャンスを待つしかない。


■ 最近の撮影から 大野木康夫
 
 
  最近、新型コロナウイルスの影響で、人の集まるようなところに撮影に行こうとすると、子どもが受験を控えていることもあり、家族がいい顔をしなくなりました。
  2月に入るとその兆候は顕著となったので、撮影に行ったのは、人があまり来ない山城3箇所とついでに行ったお寺2箇所となりました。
  山城は、冬がベストシーズンなのですが、年が明けてから膝の調子が良くないので、だましだましの訪問となりました。
 
 飯盛山城(大阪府大東市・四条畷市)
 
 戦国時代の一時期、畿内に君臨した三好長慶の居城です。
 土留めの石垣がよく残っていますが、大東市側の石垣群は倒木がひどくて近づけませんでした。
     
 
 
 長福寺・長弓寺(奈良県生駒市)
 
 飯盛山城から阪奈道路で峠を越えればすぐ行くことができるので、ついでに行きました。
  長福寺は無人、長弓寺も2~3人にしか会いませんでした。
   
 
 
 白旗城(兵庫県上郡町)
 
  言わずと知れた赤松円心の居城ですが、足利尊氏が九州から攻め上った時に、新田義貞の大軍を引き付けてびくともしなかったことから、最近は「落ちない白旗城」として上郡町が受験生向けに売り出しています。
  浮石だらけの急な石段を長時間上らなければならず、膝が心配でしたが、何とか持ちました。
  侍屋敷跡や大手曲輪跡に立派な石垣が残っていますが、道なき道を下らなければならないので、少し苦労しました。
           
 
 
 感状山城(兵庫県相生市)
 
  白旗城と同じく新田の大軍を足止めした赤松則祐が足利尊氏から感状を授かったことから名付けられたそうです。
  登城路が整備されていますが、かえって歩きにくかったです。
 南曲輪、出曲輪、大手門跡などに石垣がよく残っています。
           
 
 人が少なくなった京都や奈良を記録することも意義があるような気がしますので、今後は観光名所も訪れていきたいと思います。
 


 


■ 令和2年2月 木屋町通―立誠小学校 中山辰夫

久しぶりに木屋町界隈-高瀬川周辺を散策しました。木屋町通は二条通から高瀬川沿いを南に向かって続く通りです。 その昔、角倉了以が大坂から伏見港を経て、物資を運び込むために開削したのが高瀬川。その東岸に木屋町通は造成されました。

  

変わりない佇まいが続く中で増改築工事物件が目を惹きました。元番組小学校の一つ、立誠小学校の跡地を活用した複合施設が建設中でした。

   

禁門の変による街の荒廃や、遷都で都を失った京都に、1869(明治2)年、町衆たちの手によって、当時の住民自治組織であった「番組(町組)」を単位として、64の小学校が建立されました。これらの小学校は、1872年(明治5)年の、国家による学校制度の創設に先立つ、日本で最初の学区制小学校でした。

立誠小学校は1869年(明治2)年下京第6番組小学校として、かつてはオランダ屋敷だった私塾を使用して開校されました。

 

小学校は改称を繰り返し、1877(明治10)年、当時の槇村知事が論語から「立誠」と命名されました。「人に対して親切にして欺かないこと」を意味するとか。その後校舎の増改築を繰り返し、現建物は1927(昭和2)年完成した校舎です。

 

木造住宅が多かった時代の鉄筋コンクリート造の校舎であたため異彩を放っていたとか。

0      

京都市内に現存する最古の鉄筋コンクリート造校舎は元・立誠小学校と呼ばれ、1993(平成5)年3月の閉校後さまざまなイベントに使用されてきました。

1897(明治30)年京都電燈株式会社の中庭(現在は小学校グラウンド)にて、日本で初めて映画の試写実験が行われたことから日本映画発祥の地とされており、最近まで、3階で「立誠シネマ」が開催されていました。

 

学校の敷地は土佐藩邸跡です。通り一帯は、幕末の志士ともゆかりが深いため、通り沿いに多くの石碑が建ち並んでいます。 立誠小学校玄関前には角倉了以の碑があります。

 

立誠小学校建屋は、これまでも地元に密接した諸行事や催しの階上に使われ、市民に親しまれてきました。 現在進行中の工事は、京都市が所有する番組小学校跡地を「文化的拠点を柱に、にぎわいとコミユテイの再生」を目指して行う事業です。 2020年7月中旬の開業を目指し、ホテル、商業施設、図書館などの複合施設「ザ・ゲート立誠京都(仮称)」を建設します。

  

昨年、番組小学校創設150周年の式典が行われました。 1869(明治2)年に,日本初の学区制小学校である64の番組小学校が全国に先駆けて町衆により創設され、昨年で150年の節目の年を迎えました。 番組小学校は、明治維新後の変革期に京都の先人たちが教育にかけた英知と情熱の証として、世代を超えて脈々と受け継がれ,子どもたちを社会の宝として地域全体で育むベースとなったとされています。 その64校は、長い期間の中で統廃合が行われ、姿を消したものも多くあるようです。また、使用目的を変えて存続しているのもあります。

2004年 元開智小学校→京都市学校歴史博物館

   

2006年 元龍池小学校→京都国際マンガミュージアム

  

2008年 元明倫小学校→京都芸術センター

   

中には国登録文化財に指定されている遺構も残っています。機会があれば辿ってみたいです。

 


■ DJI RONIN-SCの紹介  川村由幸


昨年末にDJI製の小型3軸ジンバル RONIN-SCを手に入れましたので紹介します。

   


上の画像はα7Ⅲを取り付けた状態です。レンズはタムロン17-28、全体重量で3kg程度。
3軸全てにストッパーボタンが付いており、バランス調整時には大変役に立ちます。
取説もしっかりとしており、記載通りにやればだれにでもバランス調整が可能だと思います。ここが一番重要ポイントです。
もう一つ、スマホにアプリをインストールしてRONIN-SCと連携を取ることが必須条件です。
最終的なバランス調整及びその確認もすべてスマホで実行します。ジンバルの動き他の設定も全てスマホからです。

 

ジョイスティックでジンバルを動かすこともできますが、なかなかに敏感な反応で今のところ上手に使えていません。
購入したモデルはフォーカスモーターも付属していますが、残念ながら未使用。3軸をロックしてズームモーターとして使えると楽しいのでは等と考えています。
搭載カメラとジンバルを接続して、動画も画像もジンバルのシャッターボタンで操作できます。動画のはじめとおわりに
シャッターボタンを押す画面の揺れが無くなるのは気持ちの良いものです。
パッケージは1月のウェブマガでも紹介しています。



コンパクトできれいなパッケージでしょう。
今まで使用していたジンバルと比較すると取扱いの容易さが素人には一番有難いところです。
耐久性についてはこれからです。使い込んで不満が出てくることもあるでしょうが、最初のジンバルと比べれば全て許容範囲に収まりそうです。
α7Ⅲに軽量の単焦点広角レンズをつけて撮影を楽しみたいと考えています。


■ レンジャクが  田中康平

 レンジャクが今年も福岡市の大濠公園に来ているというので見に行った。大寒から立春の頃になるとここではほぼ毎年現れてくるようだ。 レンジャクは尾翼の先が黄色いキレンジャクと赤っぽいヒレンジャクがいて、極東地域でもやや南寄りにヒレンジャクが多い。ヒレンジャクは学名にBombycilla japonicaとjaponicaが入っているほどで、日本のレンジャクともいえる野鳥だ。

世界的に見ればキレンジャクが圧倒的に多く、ヒレンジャクは絶滅危惧種になりかけているくらいだが、西日本のバーダーの間ではキレンジャクが珍しがられる。 珍しい鳥というのは大抵がローカル基準の見方で、ある国で普通の鳥がよその国の人には珍しいということはしばしば起こる。例えばヒヨドリは世界的には日本周辺にしかおらず、この地にしかいない珍しい鳥ということになっているようだ。

鳥を見るのに珍しい鳥かという基準で見るのは少し空しい時がある。 この公園のレンジャクも殆どがヒレンジャクで、見に来ているバーダーから教わるとキレンジャクも1羽位が日によって見られることもあるようだ。ヤドリギの実がことのほかお気に入りといわれ、毎年ここに生えているヤドリギ目指してレンジャクは渡ってくるらしい。今年は30羽位いるようで数が多い。レンジャクは大きさもあって形も面白く、この鳥を見ると今年も冬鳥を楽しめたという気分にしてくれる。

庭の梅も見頃になってそろそろ春の足音が。 写真は順に 1-3.福岡市の今年のヒレンジャク、 4.奥日光のキレンジャク(2013.2)、庭の白梅

     


■ すがぬけの輪 蒲池眞佐子

山口県の古熊神社では2月3日の開運厄除星祭、節分祭で「すがぬけの輪」が設置された。 夏越の祓、年越しの祓を象徴する行事の、6月、12月に設置される「茅の輪」だと思っていた。それが節分の日に設置されるのが不思議だなと思っていた。

古熊神社のホームページによると、

厄年の方の厄祓い、そしてご家庭の厄除である星祭(ほしまつり)を行います。当社は古くより市内でも有数の「厄除の神さま」として崇められ、朝早くから夜までご祈祷の方々は後を絶ちません。また、当社の古式として「すがぬけの輪」が設置されます。このすがぬけの輪は、節分の日にこれを八の字にくぐると一年の難を避ける、というものです。そして午後7時からは、年男・年女の方々による豆まき、お福分けとしてお餅まきが盛大に行われます

とのこと。古式のひとつだそうだ。

古熊神社は「山口の天神さま」として親しまれる神社、拝殿と本殿は国の重要文化財に指定されている。こちらは夏越の祓の頃に訪れた写真

                 

また、節分には山口ではクジラとイワシを食べる、ということは以前書いたが、地域ごとに違うのだろう。 なぜイワシなのか、を調べてみると、語源が「弱し(よわし)」や「卑し(いやし)」といわれており、いわしを焼くとにおいが強く、節分に弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べることにより、体内の「陰の気を消す」という意味があるといわれているらしい。 2月3日は旧暦の大晦日、寒い時期に無病息災の儀式として栄養価の高いいわしを食べることが定着したという一説があった。 くじらを食する地域は山口だけらしいが、こちらも「大きく成長するように」「大きな幸せを願って」など、大きいものを食べると縁起がいいとされているかららしい。

今年もスーパーの鮮魚コーナーはクジラで埋め尽くされていた。


■ 日本最古最美の石仏 - 石位寺三尊石仏 野崎順次

奈良県桜井市忍坂に石位寺という無住のお寺があり、日本で最も古くて美しい伝薬師三尊石仏が伝えられている。

(おそらく明治初めの廃仏毀釈により)寺の庭に転がっていたようだが、大正5年(1916)に関野貞東京帝大教授が白鳳時代(644-710)と鑑定し、国宝(現重要文化財)に指定され、堂内に安置された。私は、42年くらい前に石仏の本で知った。清水俊明著「大和の石仏」(昭和49年)と川勝政太郎著「石造美術の旅」(昭和48年)である。前者では表紙の写真にまでなっており、また後者の中の「石位寺と談山神社」の章は「日本中でいちばん古くて、いちばん美しい石仏は石位寺の三尊石仏である。」という文で始まる。

   

昭和53年の秋、これらの本に触発されて、家族の遠足で桜井に行った。子供3人は5~10歳と小さいが、赤坂天王山古墳(長大な石室)、石位寺、舞谷2号墳(磚槨式石室の長方墳)、聖林寺(国宝十一面観音像)というなかなか渋いコースである。その時の写真を見ると、三尊石仏は写っていないが、お寺の収納庫の横でお弁当を食べているようだ。この時確かに拝観して心を打たれた記憶があるのだが、写真撮影禁止だったのか。あるいはすでに非公開になっていて、現地で写真を見ただけだったのかも知れない。

  

他の石仏の写真があった。

  

この頃から石位寺は無住となり、三尊石仏は秘仏として非公開となった。平成22年(2010)に寺を管理する地元住民の方々が一般公開することを決め、桜井市を通じて予約拝観できるようになった。平成27年(2015)9月27日、桜井市役所から忍坂の森本さんをご紹介してもらって拝観した。大宇陀に向かう街道から高みに上がると、堂宇がある。

   

御本尊の写真撮影はできないが、事務所には写真、絵画などが展示されていた。

    

そして、最近、三尊石仏と偶然再会できた。東京国立博物館の出雲と大和博(令和2年1月15日―3月8日)である。昨年11月に出雲大社に行ったのだが、古代出雲歴史博物館が工事のため休館中だった。残念と思っていたら、大量の国宝青銅器などが東京に搬送されていた。その会場にすっかりきれいになった三尊石仏がライトを浴びて輝いておられた。去年(平成31年)4月に奈良に搬送して、美術院国宝修理所奈良国立博物館工房で修理保存処理。そして、東京に搬送されたそうだ。

石位寺の由来や、三尊石仏の保存状態がよい理由は、興味深いテーマである。これらについては後日まとめてみたい。

 


■ 看板考 No.84 「遺族の家」  柚原君子
 
  

所在地:中山道 滋賀県彦根市 鳥居本宿内

中山道を歩いていたら、古い家の玄関に、菊の紋章を頂いた「遺族の家」のプレートが、これまた古いNHKのプレートの下に止められていました。

プレートは1939年から1945年までの6年間にあった第二次世界大戦において、戦死をされた兵士を出した家に掲げられたものです。当時の戦死者は「軍神」または「英雄の霊位」として称えられていましたので、英霊を出した誉れ高き家に哀悼の意も込めて国はこのように形を示しました。 地域によっては「誉れの家」というプレートも有ったそうで、日本のために戦うことになんの疑問もない時代だったのでしょうね。

私の父は17歳で志願兵として海軍に入り、通信部門を受け持ち、「戦艦○○」に乗っていましたが、終戦後に無事に外地より帰還しています。しかし、父の兄二人はガダルカナル諸島で戦死しているので「遺族の家」でした。 当時、私の祖母は農業と共に女工さんを抱える機織屋を経営していたのですが、どのような事情であったかは不明ですが倒産しています。税務署が来たときに、「税金を払って欲しければ戦争で死んだ息子二人を帰せ!」と祖母は塩壺ごと税務署員にぶん投げた、という逸話が残っています。

プレートを見て、このような話を語り継げる人も少なくなっているんだろうなぁ、とカメラに収めました。


■ おばちゃんカメラマンが行く@遊子水荷浦 宇和島市  事務局


「耕して天に至る」と形容され知る人ぞ知る宇和島の絶景ポイント、遊子水荷浦の段畑を訪問する。
今回で三回目だが、天気も良く絶景の撮影日和だ。半島のうねうね道を海沿いに走ると一番奥に突然段畑が登場する。日差しの関係か段ごとのコントラストは付きにくいが、どこから見てもその急傾斜に驚かされる。
江戸時代、一家の生業は漁業(イワシ)だったが、残された家族はわずかな土地を耕し、石垣を積み段畑を上へ上へと耕していく。残されたジジババが水桶を担いで段畑を登ったという話もあり、当時の苦労が思い知らされる。
現在はジャガイモ栽培が主流だが、昔は小麦、さつま芋なども作っていたらしい。
ビニールからジャガイモの芽が出るのを助けるためビニールやぶりと葉の選定をしている住民の方は、狭い段を行っては登り行っては登りの繰り返しで、重労働だ。早採れのジャガイモを買い求め食したが意外と粒が大きく、柔らかくほくほくしていておいしかった。
「重要文化的景観」及び「日本農村百景」に選定されており、美しい海とともにいつまでも残っていてほしいふるさとの一つである。

  


今月のニャンコ
遊子水荷浦港で 
お魚の配給待ち

 


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://japan-geographic.tv/

Editor Yukinobu Takiyama

info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中