FAQ よくあるご質問とその答え
Frequently Asked Questions
放送局等業務利用ライセンス
Business License
個人による私的利用以外の、業務(営利非営利を問わず、放送、 広告、出版、印刷、アップロード、シェア、レンタル、複数人同時視聴、加工、AI)等に利用する場合のライセンスです。
■■■テレビ放送向けの利用許諾料(税込) 動画は1カット10秒以内11,000円。静止画は1枚5,500円。
注1 1カットとは、編集済動画からのカット尺ではなく、撮影で生成された「素材動画(source movie)」の1ファイル(1ショット)の一部を切り取ったものです。すなわち編集済動画のフレーム(画面)の連続性が変われば別カットになります。1カットが10秒を超える場合は10秒毎に同額が加算されます。
注2 営利を目的としておりませんのでJapan Geographicの広報等に寄与することを優先して許諾を行っています。"JAPAN GEOGRAPHIC"の明認クレジットを入れない場合は上記の倍額です。Japan Geographicの理念にそぐわない場合はクレジットは認められません。クレジット付きの場合、品位品質を損ねる改変はできません。動画のクレジットは使用する全尺を通して入れる必要があります。自然なスローモーション、ストップモーションで尺が増える使用、同番組内での複数使用は可能です。
注3
利用する媒体毎に許諾が必要です。例えば放送の場合、再放送、見逃し配信、番組宣伝は同一媒体に含まれますが、別番組、印刷物、パッケージ、第三者による有料配信等は別媒体です。
SNS等、ダウンロード、改変、拡散が可能で利用者(ライセンシー)による著作権管理が不可能な媒体に利用する場合は許諾料が異なりますのでお問い合わせください。
■ 動画の加工について
動画の加工は、 品質には問題がないので、素材動画(source movie)の提供ではなく、作業が早くて簡単な編集済み2K高画質ファイルのクレジット部分を少しトリミングするなどの加工をしていただく方式をお願いしています。
追加する クレジットは「明認」されればよく、画面内の場所やサイズ、表記スタイル、フォントなどは自由です。通常は 提供:JAPAN GEOGRAPHIC が多いです。
■■ 利用手順
■テレビ放送の場合
テレビ局(キー局系列)の放送に利用する場合には特例として許諾可否の問い合わせは不要です。Preview Movie(小画面用に480x270ピクセルに圧縮した動画)で必用なファイルを確定し、 採用が決まったら必ず放送前に(当方での視聴録画等の準備が必用なので)以下必要事項を添えて本申込してください。 本申込で支払義務が生じます。
■「本申込」の必要事項
事務局あて、
・簡単な利用目的(媒体、内容、公表日時等、または企画書)
・編集済動画の場合は、希望するPreview Movieのファイル名と、使用するカット毎の開始点と長さを記入ください。静止画の場合は希望するサムネイルファイルのURLを記入ください。
・クレジットの有無
・「請求書に記載する正式な請求先名」と「請求書の送付先」(書式、pdfでのメール送付の可否など指定がある場合はその仕様と書式)
を記入してお申込ください。
事務局は3営業日を目途に、Preview Movieファイル名と同じ2K(HD)の編集済高画質動画ファイルを、静止画の場合は高解像度写真を、Japan Geographicのサーバにアップロードして通知しますので、ダウンロードしてご利用ください。
■ 事前に内容と品質の確認が必要な場合、またはテレビ放送以外での利用
個別見積です。
編集済動画のPreview Movie(小画面用に480x270ピクセルに圧縮した動画)や解像度が低い静止画では内容の確認ができない場合、または撮影時の素材動画(source movie)ファイルを利用したい場合の手順です。
画質サンプルを見るだけでは不安がある場合や色変換やグレーディングを試したい場合などです。
事前に事務局あて、
・簡単な利用目的(媒体、内容、公表日時など)
・編集済動画を使用する場合: 希望するPreview Movieのファイル名、使用するカット毎の開始点と長さ、希望する解像度(HDか4Kか8Kか)と画質(マスター画質か高画質か)、クレジットの有無、を記入ください。
・撮影時の素材動画ファイルまたは高解像度静止画を利用する場合: 希望するシーンのサムネイルURL(ほとんどの場合動画と静止画をセットで撮影しています)、クレジットの有無、を記入ください。
事務局はサーバに該当ファイルをUPする作業費(使用の有無にかかわらずUP作業費が必用です)と本申込した場合の使用料を見積もって返答します。UP作業の了承を頂いた後、事務局は該当ファイルをサーバにUPしますのでダウンロードして品質を確認してください。素材動画ファイルはUPまでの日数が長引く場合があります。使用が決定したら上記「本申込」に進んでください。
<ご参考> 撮影時の素材動画ファイルは高品質ですが、高度な加工環境と技術が必要です。2012年まではHDのSDR(Rec709)ですが、2013年以降はHDのRaw(16Bit Magic Lantern形式)、2015年夏以降は4KのSDR、2017年秋以降は4KのHDR(HLG)、2019年秋以降は6KのRaw(Blackmagic Raw)、2020年夏以降は8KのRaw(Canon Raw 12Bit,色域Cinema Gamut、Logガンマ)ですので扱いには高性能なマシンと正確なカラーモニターと高度な技術が必要です。当方にてRawをご希望の形式と解像度に変換することも可能です。
■■ 利用条件
他者の権利侵害など全てのトラブルへの対処ほか、許諾された著作権の管理等は利用者(ライセンシー)の責任です。
■■■ 特別ライセンス Associate Museum License
実績のあるMuseum(博物館/美術館/資料館等)がコンテンツを展示保管できる互恵的な特別ライセンスです。
撮影禁止を担保できれば 展示と入場料徴収が可能なプランです。コンテンツの二次販売やコンテンツを利用した作品の販売などは別途許諾が必用です。
超長期間(100年1000年体位で)、Japan Geographic本部が戦争や天変地異などで原本を失った場合には無償で手持ちコンテンツを貸与し復元に協力いただきます。
詳細なお問い合わせはメールではなく責任者が署名した文書を事務局にお送りください。
■お問い合わせは事務局へ
Please contact us if you have any questions.