長崎県平戸市 生月島
Ikitsukijima,Hirado city,Nagasaki
Category |
Rating |
Comment |
General |
||
Nature |
||
Water | ||
Flower | ||
Culture | ||
Facility | ||
Food |
世界遺産 長崎の教会群とキリスト教関連遺産 聖地巡礼
May 17,2023 瀧山幸伸
長瀬鼻を北へ
塩俵の断崖
大バエ鼻
鯨番屋跡
山田教会
生月大橋
June 8,2020 瀧山幸伸
中江ノ島
時計回りに一周
長瀬鼻
塩俵の断崖
大バエ鼻
魚組直売所
May 16,2018 瀧山幸伸
Edited Movie Download YouTube 平戸西海岸とキリシタン遺産
塩俵の断崖
サンセットウェイ(生月農免農道)
海鮮丼
生月町博物館「島の館」
生月島のかくれキリシタンのコミュニティや習俗は今も存続しており、非常に貴重な存在。
かくれキリシタン関連の聖地等
千人塚
八体竜王
ハッタイさま(おはつさま)
ガスパルさま
幸四郎さま
(入口から先は裸足でお参りすること)
焼山
一部氏屋敷跡
棚田と中江の島
捕鯨関連
益富家住宅付近
Feb.19,2015 田中康平
長崎県 平戸市生月島 だんじく様(キリシタン殉教史跡)
Danjiku-sama,Ikitsuki Island,Hirado city,Nagasaki pref.
長崎県平戸市 生月町南免
生月町指定史跡
江戸時代キリシタン親子がこの地の崖下に潜んでいたが海上から発見され処刑された。命日となる旧1月16日には現代でもカクレキリシタン信者が集まり祈りをささげるといわれる。
周回道路から急な崖道を標高差80m下って到達できる。
長崎県 平戸市生月島 生月町博物館”島の館”
Ikitsukishima Museum,Ikitsuki Island,Hirado city,Nagasaki pref.
長崎県平戸市 生月町南免4289-1
カクレキリシタンと捕鯨の文化を紹介する生月島の博物館。
生月島のカクレキリシタンが信仰の対象としてきた「納戸神」の一部やオラショ、お札、御神体他の信仰に使われた貴重な事物が展示されている。
また生月島で江戸時代から明治まで行われてきた捕鯨の歴史を示す数々の展示品も興味深い。
カクレキリシタン
捕鯨の文化
江戸時代の巨漢力士、生月鯨太左衛門の手形も残されている。
長崎県 平戸市生月島 大碆鼻(おおばえはな)灯台 大バエ灯台
Oobae Lighthouse,Ikitsuki Island,Hirado city,Nagasaki pref.
2015.2.22 撮影
長崎県平戸市 生月町御崎
生月島北端の灯台。「ハエ」は岩礁や海食台など海岸付近の浸食地形を指すとされており、碆(ハ)の字を当て、ハエと読ませていると思われる。九州から中国、四国の海岸にこの名前が用いられることがある。
灯台上部は展望所になっているが訪問当時は強風のため昇ることを断念した。
現地説明板の記述:
この灯台は、西海国立公園の景勝地に位置しています。 灯台には、展望台が併設され、ここからの眺めは、 壱岐、宇久、上五島などの島々、視界の良い秋冬は、 遠く対馬も望むことができ、特に水平線に沈む 夕日の光景は、言葉にならないすばらしいものです。
付近一帯は、太平洋戦争当時の陸軍要塞で、砲台と 探照灯が設置されていました。
灯台はこの時の弾薬庫を使用しています。 弾薬庫は周囲に空間を造って二重の構造になっています。 室内に灯台の機器を設置し、コンクリート厚80cmの 天井に穴を開けて、灯塔本体に昇る急傾斜の鉄梯子を 取り付けました。
一部改造されていますが、弾薬庫と石垣に 当時の姿を偲ぶことができます。
この灯台は、九州西岸海域の船舶の安全を守るため、昭和 33年1月25日に、初点灯しました。福岡方面から佐世保・ 長崎方面に向かう船舶は東方の的山大島長崎鼻灯台・ 馬ノ頭鼻灯台・本灯台の順に変針し、平戸島南端の 尾上島灯台沖を通過します。
灯台は無人で自動点灯しますが、十分な停電対策があり、 機器の状態は常に管理事務所に自動通報して異常事態に備えています。
【施設の概要】
位置 北緯33度26分24秒
東経129度25分50秒
塗色構造材質 白色 円形 コンクリート造
灯質 無等 等明暗白光 明3秒暗3秒
光度 8千5百カンデラ
光達距離 13.5海里(約25km)
高さ 地上〜頂部11m 水面〜灯火101m
長崎県 平戸市生月島 山田教会
Yamada Catholic Church,Ikitsuki Island,Hirado city,Nagasaki pref.
2015.2.19 撮影
長崎県平戸市 生月町山田免440-2
海を眺める岡の上に建っているカソリックの天主堂。
1911年竣工、設計:鉄川与助 構造:レンガ造・木造、一部鉄筋コンクリート造
壁はレンガ造で屋根と内部の柱は木造、ファサード(正面)は竣工当時は木造・昭和40年代の改築で鉄筋コンクリート造に。内部アーチ/ヴォールトは木造、装飾画には蝶の羽を使用。
山田地区は生月島ではカソリックへの改宗者が比較的多い地域とされる。島内には改宗していないカクレキリシタンの信徒が今なお多い模様。
あたりの傾斜地には棚田が広がっており、また近くに生月新四国霊場札所などもある等入り組んだ宗教風土もうかがえる。
長崎県 平戸市生月島 周回道路
Road view,Ikitsuki Island,Hirado city,Nagasaki pref.
2015.2.19 撮影
長崎県平戸市 生月町
生月大橋
1991年供用開始。連続トラス橋。橋長 960m。建築当時は3径間連続トラス橋としては径間距離が世界最大級。
塩俵の断崖(御崎柱状節理)
長崎県指定天然記念物
御崎浦鯨組納屋場跡
平戸市指定史跡。 江戸時代から明治に使われた古式捕鯨業時代で最大規模の鯨組の納屋場跡。
河童のモニュメント
サンセットウェイ(生月農免農道)
景観が美しいことで知られる道路。日本百名道の一つ。但し今回現地走行時は途中に崖崩れによる不通箇所があった。
生月島一周
だんじくさま
塩俵の断崖
大バエ
捕鯨納屋場跡
Dec.24 2009 撮影:瀧山幸伸
山田教会
Yamada church
1st camera
2nd camera
クルスの丘(ガスパル様)と中江ノ島
千人塚
教会近くの牛飼いの主婦
生月大橋
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中