Monthly Web Magazine Jan. 2015

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■


■■■■■ 九州の文化財建築 瀧山幸伸

昨年末、九州で新たに重要文化財に指定された三件の建物を調査してきました。

■ 城下カレイの旧成清家日出別邸(的山荘) 大分県日出町

成清家別邸は、地元の金鉱山で財をなした成清家の接待用の屋敷で、的山荘(てきざんそう)とは、ヤマをあてるという、わかりやすい命名です。

その後は料亭でしたが、現在は日出町に譲渡され、料亭として続いています。

屋敷は金の積み出しに使った日出港を見下ろす高台にあり、日出城にも近く、すぐ近くには日出藩の家老を務めた滝廉太郎の先祖の屋敷跡もあります。

美食家の定番、城下カレイは春が旬ですが、今の時期はフグなどのコース料理を味わうことができます。

建物を楽しみ、美しい庭と、海越しの別府や大分の眺めをゆったりと楽しみ、ランチなら三千円からと、舌も楽しめます。

文化財の動態保存(使いながら残していく)の好例で、幸せな気分になりました。

日出町さん、ありがとう。

■ さだまさし『解夏(げげ)』ゆかりの長崎聖福寺 長崎県長崎市

さだまさしが短編を世に出したのが2002年。2004年には同名で映画化されました。

聖福寺は、映画で、主人公がかくれんぼをしていた寺、解夏の話を聞いた寺として登場します。

境内は静かで癒され、じゃがたらお春の碑もあります。

じゃがたらお春は、民俗学、人文地理学的にも奥が深いです。また別の機会に。

無料で拝観でき、聖福寺さん、ありがとう。

■ 海外のファンが多い入来旧増田家 鹿児島県薩摩川内市

入来は、入来氏清色城の小さな城下町、いわゆる薩摩麓(ふもと)の一つです。(麓については知覧の街並に解説を書いておきました。)

城下町は丸い河原石を組んだ石垣と芸術的な生垣の刈込で覆われ、目に柔らかな街並となっています。

清色城はシラス台地の地形を巧みに使った国史跡の城です。

この地を治めた入来氏が数百年にわたって残した「入来文書」、いわゆる日記は、日本の武家社会を学ぶ資料として、海外からも注目されています。

旧増田家は医師の家系で、往時の姿がそのまま残っています。

海外からの訪問客が多いそうで、しかも無料です。

薩摩川内市さん、ありがとう。


■■■■■ 石段・石積が取り持つ“縁”に感謝! 中山辰夫

今月は私的な内容です。年明けと同時に後期高齢者の仲間入り。今の所、並み以上に心身とも健常を保ち、納得の日々を過ごせ喜んでおります。

新年早々からいい被写体にも巡りあい、張り切っております。

豊国神社・京都国立博物館・三十三間堂南大門・大宝神社・宇和宮神社

現役を引退して早くも13年目を迎えます。仕事一筋?で趣味もなく、余った時間をどう過ごすかと迷いつつ、1−2年を経てから地元・滋賀の見直しを始めました。

幸い、滋賀は歴史・文化財の宝庫です。訪れる場所には事欠きません。目的もなく歩いておりました。

暫くして、安土城跡や観音寺城跡(繖山 きぬがさやま)を訪れた際に、その石段・石積みに魅かれ、その後は他府県も含め登りました。

石積の山・繖山(別名・観音寺山)から見た安土山と琵琶湖。石段・石積の虜にした安土城跡・観音寺城跡・安楽律院 (石積は県内に多い)。

コンデジで写した石段の、良し悪しのわからない写真もA4サイズで見ると迫力を感じます。

かなりの枚数が貯まった頃、階段システム研究所の阿部寧氏(東京)を知り、階段=石段と合点し、写真のファイルを見て頂きました。

ご覧になった阿部氏から、隔月月刊誌・『庭』編集者の豊蔵均氏(現在は代表者)を紹介頂き、『日本の石造文化』というタイトルで一年間の連載を任されました。正に青天の霹靂でした。当時の写真や文章は出鱈目で、特に文章については、阿部先生に大変な苦労をお掛けしたと今になって頭の下がる思いです。これが勢いともなって、連載1年後からさらに歩き続けました。

その2〜3年後に、朝日新聞で紹介された瀧山さんの『日本一の旅、日本一の石段』を知り、早速ご連絡を取らせて頂き、2009年4月から仲間に入れて頂きました。

【求めれば与えられる】の言葉通りに、「出合い」が新しい世界へ導いてくれた結果、現在があると確信しております。

はじめて出会う場所や文化財を見・聞きする感激は、瀧山さんが『街並』に記されていると同じで、その歴史・背景をも調べたくなります。

まだまだ訪れていない所ばかりと、外へ外へと気持ちを追い立たててくれます。

今の私にとってジャパン・ジオグラフィックは欠かせない存在で、生き甲斐でもあります。ここに導いて下さった方々と「石段・石積」にはいつも感謝しております。

残念なことは、もう一度再訪したいと思う遠距離の場所に行けないことです。もう一度同じ場所を撮影したい気持ちで一杯です。

2−3年前に行っておけばと後悔しております。行けない場所は、他のメンバーさんの投稿内容で楽しませて頂こうと、これもまた嬉しい事です。

年のはじめに、端緒となったファイルを取り出し見直して、石段から元気をもらいました。勝手ですが、懐かしい古写真を並べさせて頂きます。

羽黒山参道。2446段の石段は味わい深かった。二の坂の茶屋のお母さんは娘にバトンタッチであろう。山寺信仰の聖地—立石寺の岩は独特。

鎌倉も段数は少ないが魅力的な石段が多い。山門から本堂までが魅力一杯。

鋸(のこぎり)山の石切り場—横浜港の洋館の石はここから出た。

身延山久遠寺の石段・「菩提梯」は急勾配で最難関。天に届く287段。

久能山への石道は片側に見える駿河湾の紺碧に疲れが癒された。

鳳来山参道は山城の厳しさが漂う1425段の石の道。1200年の重みがある明通寺。山門を見え隠れさせる杉の大木と墓石へ導く飛石が目を惹く。

大宗教都市の遺跡が眠る平泉寺−苔に覆われた石垣と石畳が衰亡の歴史を見届けた。

伊勢路−街道の難所だった馬越峠とツヅラト峠の石段。目指す処は幾山々越えた先にある。

紀伊路−凄みさえ感じる石の道・神倉神社までは538段。御神体の那智の大瀧、この場で出た石を積んだ遥拝所へ続く石段。鬼ケ島の奇岩

三仏寺は昔も今も危険と隣り合わせ。行くならお若いうちに。投入堂(国宝)だけは見ないと・・・。

外泊(愛媛県)、追いつめられてもドッコイ負けない人々の強さ 石を囲み・積んで成した集落

御坂遊歩道(熊本・美里)延長1900m、3333段 段数は日本一。でも自然石の石段には勝てません。

今回はこの辺で終わりとします。見苦しかった点はお許しください。この頃の写真は素直さ一杯で、ういういしさが感じられます。

段々と細りゆく体力ですが、原点に戻る気持ちで続けますので、宜しくお願い致します。


■■■■■ 私の2014年 川村由幸

2013年の年末に右足の小さな骨を骨折、一月は通勤も痛みとの戦いでした。

その上、母の介護が重なり三月までカメラを持った外出は全くできない状況が続きました。

そんな事情から、2014年のJapan Geographicへの投稿量が少なくなってしまったと考えております。

投稿させていただいた中で、強い印象の残っている内容を振り返ってみます。

先ず、利根川・霞ヶ浦水系近くの古民家です。

   かすみがうら市旧福田家住宅 つくば市間宮林蔵旧宅 小美玉市民家園

重要文化財の指定はありませんが、被写体としても十分な魅力のあるものだと考えます。

自宅の近隣にこんなにたくさんの古民家のあることを承知しておりませんでした。

次は、出かけようと考えていて中々でかけられかなった栃木県茂木町の花の山です。

ここ花の山は4〜5月の二か月だけ入場できます。普段は植物を育成している植木屋の畑地のようです。

特に見物人を意識した手入れもされていませんが、色とりどり咲き乱れる花々はそれだけで人を癒してくれました。

2014年も桜を追いかけました。このところ毎年訪れている福島県以外山形置賜にも花見にでかけました。

昨年、心に残った桜は下の三本の大桜です。

     田村市大聖寺しだれ桜 田村市仲森のしだれ桜 三春町芹ヶ沢桜

孤高の大桜の誇りというか威厳を感じるさくらでした。今年も福島へ観桜に出かけるつもりです。

新たな桜に出会えるのを今から楽しみにしています。

建造物では私のなかで、松本城がダントツの存在感を示しています。

国宝の城は、この松本城を含めて姫路・彦根・犬山の四城のみです。

松本城は堀に浮かんでいるようなロケーションにも恵まれ、その完璧な美しさは松本市民の誇りでしょう。

自然の風景では、立山黒部アルペンルートの景色です。

紅葉も初雪の山もともかく美しいの一言でした。室堂のみくりが池と初雪の山々の景色は絶景でした。

A4で印刷した画像が今、我家の玄関を飾っています。

最後に昨年嬉しかったのが、茨城県真壁の復活の槌音です。

東日本大震災で壊れた重伝建の建造物がいつまでもそのままでした。撮影に出かけるたびに痛かった心が痛くなくなりそうです。

歴史のあるものを残すことは、新しく作り出すことよりも遥かに労力と努力が必要です。

一日でも早い真壁の復活を祈り、楽しみにしています。

さて、2015年は何が撮影できるのでしょう。

2014年より多くの文化財や自然に触れ、シャッターを押す回数を増やしたいと考えて新年を迎えました。

長時間の車の運転ができるのも残りわずか、可能なかぎり日本中を飛び回りましょう。


■■■■■ 雪に始まり… 大野木康夫

京都(山科ということで、京都ではないとおっしゃる方も多いとは思いますが…)の今年の正月は、何年振りかで雪の正月となりました。

そんな中で私が過ごした10日ほどを振り返ってみました。

元旦の朝はきわめておだやかで、いつものとおり雑煮を祝い、おせちをいただきました。

昼ごろから天気が変わり、初詣は雪の中となりました。

ついでに毘沙門堂の初寅(寅の日は二日でしたが元日からやっています。)に行っても、雪は降りやまず、強く降っていました。

夕方になっても雪はやまず、近所は一面の雪景色となりました。

翌二日、童謡「雪」の犬が庭を駆け回っているように、雪景色を見るとどうしても撮影したくなり、早朝のみの約束で雪景色の撮影に行きました。

東寺の五重塔

西本願寺

帰ってから家の周りの雪をどけておいたのですが、その夜も雪が降り、三日の朝はまた一面の雪景色となりました。

家で少しゆっくりしてから、また懲りもせず撮影に行きました。出発が遅かったのと、気温が高くなったため、雪はどんどん溶けていき、電車の中では気が気ではありません。

平等院に到着すると、なんとか雪は残っていました。

萬福寺は雪景色というより、中国風の正月風景が印象に残りました。

醍醐寺では大分雪が溶けてきました。

家に帰ってから、市内の積雪が22センチとなったことがわかりました。

比較的南郊を回っていたので、そんなに積もっていた実感はありません。

雪の中を歩き回ったのに加え、家の周りの雪をどけたので、少し疲れた正月となりました。

5日からは仕事も始まり、例年よりも少し忙しかったため、年末から新年にかけて撮影した写真1,000枚以上の現像をするのがやっとで、投稿に向けた整理がなかなかできませんでした。

10日は、山竹講といって、山科の竹鼻地区を、本山聖護院の山伏さんが寒中托鉢に回られます。

我が家にも毎年来ていただいています。

御祈祷料をお渡しすると、竈の神様「三宝荒神さん」の御札をいただくので、台所にお祀りします。

新年の行事として残るのは、伊勢から太神楽が回ってこられるぐらいですが、平日に来られる予定で撮影できません。

この連休中には、雪景色の写真に加え、年末に撮影した西播や上京の文化財の写真を投稿したいと思います。


■■■■■ 近所に初詣 田中康平

年末に訪れていた孫達も去って嵐が過ぎたような静かな正月になるかと思えば元旦は自然界の嵐だ。

天気がやや落ち着いた午後から近くの穴観音に初詣に出かけた。

穴観音は6世紀の巨石古墳を祀る形の宗教遺跡ということになるのだろうか。

福岡城築城の際はあたりの古墳からは皆石が取られたが何故かここだけは免れている。

福岡城までの抜け道になっているとも言い伝えられて謎が多い。

2日の日は白村江の戦いの数年前に斉明天皇・中大兄皇子がこの地にあった際の行宮(磐瀬行宮)の神社といわれている高宮八幡宮に詣でる。古いことは確からしい。

3日はこれも近くの御子神社に詣でて3社参りが完成する。

3社参りは北部九州中心の慣わしとされておりだれかが商売のために仕掛けた風習かもしれないが正月の運動不足解消には丁度いい。

ここは壇ノ浦で沈んだはずの安徳天皇が実は逃げ延びて大宰府に暫くいた。その後糸島吉井に移ることになって移動途中のこの地で注連縄に引っかかって落馬した。その”御子”を祀る神社という言い伝えになっている。この話は江戸時代に青柳種信のまとめた「筑前国続風土記拾遺」にも記載されているというから少なくとも江戸時代にはこんな説が流布していたらしい。

随分ないわれのあるお宮ばかりが近所にある。どうにもこの地は物語を込め易いのではなかろうかと思ってしまう。古くから事件に充ちていたのだろうか。そう思うと面白い。

こうして今年も始まった。どんな年になるだろうか。事件に充ちた年になるだろうか。

(写真は順に 穴観音、高宮八幡宮、御子神社)


■■■■■ 年末年始だけのグルメ 野崎順次 

グルメという言葉は「美食家」「ワイン通」という人を指す言葉で、「美食」「うまい食品」というものを意味するのではない。念のため。

年末になると、横浜の娘と孫が帰って来る。近くに住む息子も我が家に来てほとんど一緒に過ごすので、みんなで美味しいものを食べることになる。そして、年始に彼らはかなり太って我が家を去る。

12月26日、尼崎市武庫之荘 薬膳中華「鞍山」 06-6431-8038

中国の鞍山出身で京劇俳優でもあった中国人夫婦の店、なんでもうまいが、特に「おこげの五目あんかけ」、「なすの香味揚げ」、「五目焼きそば」などをよく食べる。加賀まりこや勝谷誠彦の色紙がある。隠れた名店である。

12月27−28日、私は一人で倉敷に墓参りに行った。そこではラーメン屋とうどん屋がお気に入りである。

倉敷市児島赤崎 ラーメン「せんや」 086-473-2008

しょうゆ、しお、みそと揃っているラーメン店である。ラーメン以外のメニューも豊富で、唐揚げ、春巻、たこ飯もある。いつも食べるのは980円の「酢豚セット」。ご飯としょうゆラーメンが付く。美味しいが、カロリー過剰なので少し残すようにしている。しかし、帰り道、心残りである。

倉敷市児島味野 うどんの司「たかと本店」 086-474-5847

讃岐うどん系で、しょうゆうどんが名高い。私は「納豆卵とじうどん」と「おにぎり」をよく注文する。卵とじのとろとろ加減が実にいい。おにぎりは私の知る限り最高である。こんなにおいしいホカホカご飯は子供の時以来食べたことがない。

12月29日、北海道の知人に頂いた冷凍タラバガニを解凍して食べた。やや大味なので、三杯酢よりマヨネーズが合う。

12月30日、みんなで尼崎の三和商店街に出かけ、カズノコ、キンキ(金目鯛)、タイ、クルマエビなど正月材料を買った。このうち、キンキとタイはそれぞれ1尾で、息子がうろこ落としと内臓取りをして、キンキは煮つけ、タイは塩焼きし、その日の夕食に食べてしまった。

お正月には何とか家族に伊勢海老を食べさせたいというのが私の強い願いである。ネットで注文していた活け伊勢海老5匹が着いた。今年は特にサイズが大きく揃って元気がいい。価格は1万2千円也。

千葉県勝浦市 渡辺水産 0470-76-0333

12月31日、娘が頼んでいた「冷凍ふぐちりセット」と「冷凍おせちセット」が到着した。ふぐちりセットはこの日の夕食となった。

また、メインのおせちは時折悪友と飲みに行く割烹に注文した。伊勢海老と一緒に隣の母にもおすそ分けした。

大阪市北区 四季の味「今井きしょう」 06-6342-4308

1月1日、というわけで我が家のおせち料理が勢ぞろい。家内は、大好評のビーフのたたき、クルマエビの酒蒸し、カズノコ、雑煮などをつくった。雑煮は水菜のおすましに焼きもちを入れ、カツオと青のり粉をふりかけたもので、シンプルだが飽きが来ない。

夕食は例年通り、母親や兄弟家族と一緒にフランス料理に行った。そのレストランは女優南果歩の身内が経営しているそうだ。コース料理で特にビーフが柔らかく風味があった。写真は子供用のメニューで、スープ、ハンバーグ、エビフライ、グラタン、ソーセージ、オムライスの定番である。

尼崎市武庫之荘 洋風料理「南」 06-6436-2012

あーーーーっ、やっぱりお茶漬けが一番うまい。


■■■■■ 看板考「だから いわんこっちゃない」 ゆはらきみこ

桶川宿深訪で出会った看板。

看板文字と右下のシャッターに掲げられている「テナント募集」の黄色文字とを一緒に関連付けて見ていたら、目で見る落語のようでニンマリとしてしまいました。

今回はコメントをつけないでおきます。

2015年があけましたね。ステキな良いお年でありますように。


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yuki Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

All rights reserved 通信員募集中