Monthly Web Magazine Sep. 2015

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■

 


■■■■■ 霊木のちから 瀧山幸伸

ネットが発達したせいか、登山、ハイキングが大衆化し、自然への「怖れ」が薄れて行くように思えます。

さらにパワースポットのブームだそうですが、図書やネットに登場する情報は私には理解できませんし、そのような場所を一般人に教える真意が理解できません。

霊地霊木霊水の定義はありません。自分がそう感じたり、その力で救われたと思えばそれで良いので、とやかくは言いませんが。

私の定義は、非日常の力を感じる場、五感の感性が高まる場で、シンボル性、到達至難性、自然・文化的要素に優れている(騒音、人工景観、車、観光客、店などが排除されている)こと、です。

安易な気持ちで霊地霊木霊水を訪ねてはいけないと思います。そのような地は「いのち」にかかわるからです。

自分の「いのち」にかかわるとは、遭難することです。断崖・滝・熊・マムシなどに自分の命を危険に晒し、実に深刻です。

自分以外の「いのち」にかかわるとは、興味本位で訪問して、場や周囲の動植物などの自然、あるいは祠や石造などの文化財の霊気を求める人々を乱すことです。

霊木に限ってみても、ちからを感じる霊木とは、たとえば以下のようなものですが、全くおすすめしません。

これを見て、軽い気持ちで行ってみようなどと思わないでください。動画で十分臨場感が得られますから。

ヒノキアスナロ原始林 北海道江差町(天然記念物)

強い霊力が感じられます。この形は雪によるものです。道に迷う(道が無く現地の人も知らない場所)、急傾斜地なので滑落する、ヒグマに遭遇することがあり、危険度最大です。

●鳥海山、獅子ケ鼻湿原のブナ 秋田県にかほ市(天然記念物)

あがりこ大王は名前のとおりですが、吠えるカメや神社の木鼻に見かけるゾウなどが潜んでいます。

神代杉 山形県戸沢村

幻想の森

怪獣の形相、ビーナスの造形、いろいろな杉が潜んでいます。

 

黒杉

幻想の森は有名になりつつありますが、黒杉は案内板もありません。頻繁にトラックが通る歩道がない道を歩かざるをえず、交通事故の危険があります。

コブ杉 秋田県上小阿仁村

雪や病気から戦い抜いて生きてきた力強さを感じます。

大厳寺高原のブナ 新潟県十日町市

オレに「近づくな!」と、まるで訪問者を怒っているような姿です。

太田の大トチノキ 石川県白山市(天然記念物)

ここまで大きくなると仙人です。

石徹白(いとしろ)の大杉 岐阜県郡上市(天然記念物)

石轍白は白山信仰の登拝口、縄文杉が発見されるまでは日本最大でした。

千光寺の五本杉 岐阜県高山市(天然記念物)

市街から近いのに、このような霊気にあふれています

白山神社の杉 岐阜県白川町 (天然記念物)

大山の大杉ほか、枝の先で二本の独立した杉が抱き合う夫婦杉など、霊力にあふれた杉巨木がたくさん生きています

智満寺の十本杉 静岡県島田市(天然記念物)

霊力とはこういうこと、の見本です。

玉置神社の杉 奈良県十津川村(県天然記念物)

世界遺産紀伊山地の霊場の奥の院的な場ですから、訪問しにくいですが神々しいです。

 

立花山の大クス 福岡県福岡市/新宮町(特別天然記念物)

特別天然記念物ならではの原始林です。

英彦山の鬼杉 福岡県添田町(天然記念物)

修験道の霊地です。

 

塚崎のクス 鹿児島県肝付町(天然記念物)

塚崎古墳群の1号円墳を守るクスで、大声で叫んでいるようです。

 


■■■■■ 京都祇園らんぷ美術館とその関連 中山辰夫 

昨今、LEDのおかげで身の回りが明るくなった気がします。照明の世界がますますバリエーションに富むようになると楽しみです。

江戸〜大正期に建築された旧宅を見学しますと昔の照明器具を時折見かけます。目立たないよう置かれていますが、なぜか魅かれてシャッターを押します。

八坂神社の南側、すぐ近くの3階建ビルに美術館があります。個人でコレクションされた約700点のランプがさほど広く無いスペースに展示されています。

狭い通路には所々工夫を凝らした意匠がみられ、店主の思いが感じられます。

詳しい説明がないのが残念ですが、国内外の様々なランプが展示されており、普段目にすることが少ないためか懐かしさを感じます。

撮影の許可は取りましたが、入場券の裏に館内での撮影、模写お断りとありますので多くは載せません。

日本製・外国製の台らんぷ、姫らんぷ、吊りらんぷ、座敷用らんぷ等種類の多さにビックリです。油関係の版画、引札、ホヤなどの関連品も展示されています。

台らんぷ(日本製)

笠は赤縁部分が乳白色の線筋、下は乳白一字霜降り模様。油壺は金赤(金で発色)で乳白台には、七宝つなぎ模様がカットされた華やかならんぷ。高さ49cm

俄か仕込みの情報を少し並べます。

江戸時代、明かりは行灯(あんどん)や提灯が主で、行灯には菜種油、他に椿油や魚油が使われていました。魚油はくさいし黒い煙が出ますが安かったようです。

枠の周りに和紙を張った行灯の明るさは極めて弱く、60Wの電球1個の50分の1程度だったようです。

ところで、ヨーロッパにおけるランプの歴史は古く、ローマ時代にガラス製のランプがつくられ、7世紀にはマホメットの回教寺院の天井につられたランプには色エナメルガラスが使われていたとあります。(西洋の「ランプ」は光源、燈火、照明に用いる器具、などを総称する一般的な言葉として使われているようです)

獣脂ローソクが世に出てから生まれた油ランプの改良に第一歩を印したのは、レオナルド・ダ・ヴィンチで、空気流の改良に錫製のホヤを発明したとあります。

だがまだ改良は不十分で、その後200年程経って、錫製のホヤの替わりにガラス管のホヤが考案されました。その後も年代を重ねて改良が進みました。

18世紀の後半、まだローソクと灯油ランプの時代だったヨーロッパの上流階級社会では毎夜「夜会」が開かれ、場を飾る豪華なシャンデリアが誕生しました。

映画にあったヴェルサイユ宮殿の照明は圧巻で、一つのシャンデリアに高価な西洋ローソクが何十本も灯されていたとあります。

(宮殿には平成10年・13年に訪れましたが、その頃はカメラに関心がなく、この写真はwikipediaからの引用です)

1823(文政6)年長崎に着いたシ−ボルトは家財道具に火燈と記しランプを届出たようです。 この頃のランプは光が弱く、炎も消えやすく十分でなかったようです。

1837(天保8)年ころ、田中久重が「無尽燈」を考案しました。田中久重は今新聞紙上を賑わしている「東芝」の創業者です。

田中久重は別名「からくり儀右衛門」と仇名され、幼いころから細工に長じ、いろいろな仕掛け玩具から始まり、人々の必要としているもの・生活を豊かにするものを考え、そのアイディアを次々と形にしていったようで、「日本の発明王」ともいわれていたとあります。

彼が考案したランプは、「無尽燈」という名で、「いつまでも消えない灯り」とアピールできる、空気の圧力を利用し、菜種油が管を伝って灯心に昇る当時としては画期的なランプでした。

当時使われていた灯火用菜種油は粘性が強く、芯への浸透が容易ではなかったようです。発明した仕掛けが長時間安定した灯りを供給し、商売や生活水準の向上に一役買い、大歓迎されました。

無尽燈

国重要文化財である武雄市鍋島家旧蔵資料内に2本残されています。(田中は久留米出身で、佐賀藩主鍋島氏に仕えた時期があります)

無尽燈は菜種油が燃料であるため光力が弱く、その後の石油ランプの普及で使われなくなりました。

1859(安政6)年、アメリカのペンシルバニアで石油が発見され、ランプの燃料も一気に石油にかわり、石油ランプ全盛の時代を迎えました。

日本に石油ランプが輸入されたのは、1859(安政6)年の開国後の箱館・横浜・長崎における貿易開始からで、横浜の商館見聞録に「異人室内、中にも重金なる美製の燈台見事に飾りあり」と書かれています。

1860(万延元)年、咸臨丸で遣米使節に随行した福沢諭吉もアメリカ土産にランプを持ち帰り、塾生が取囲んで勉強したとあります。

薄暗い蝋燭や行灯の燈しか知らなかった人々に「毛一筋も見あやまることなし」と感嘆させるに十分な明るさでした。

ヨーロッパから輸入されたランプが一般に普及し始めたのは、1871(明治4)年以降からで、国産品も登場、日本人の生活様式に応じた座敷用なども出ました。

皇居で始めてランプが使われたのは1872(明治5)年でした。この年9月には、新橋と横浜間に鉄道が開通し、その祝賀式会場はきらめく彩燈で飾られようです。

明治20年から30年にかけて時代を謳歌したランプは、生活の必需品にまでなりましたが、悪臭、煤煙、火災の危険という宿命的な欠点を内蔵していました。

そして次に現れた電燈という近代的な燈火に駆逐され、大正初期を終焉として消えて行きました。

電灯が最初に灯ったのは1878(明治11)年3月15日で、この日が電気記念日となりました。一般家庭への供給は1887(明治20)年からです。

ランプは無くなりましたが、多くの産業の芽を育てました。ランプは、芯、口金、ホヤ、笠、装飾から成立っています。

当初は輸入していた部材も国産化し、輸出するようになりました。その過程が新たな産業創出につながりました。

ホヤは、我が国で初めてつくられたランプ用品で、1869(明治2)年日本での製造が始まりました。輸出もおこなわれガラス産業発達の契機となりました。

口金も1881(明治14)年頃国産品が出ました。プレス加工技術につながっています。

ランプの面白さは笠の形と色彩にあるとされ、実用品から室内調度品として種々の装飾が加えられました。石笠は1885(明治21)年頃から利用され、支那・韓国向けに輸出されています。明治末期には鋳鉄型製作の専門業者も現れました。

エッチングを含めたガラスの分野では、1876(明治9)年に設立された官営「品川ガラス製造所」が深く関わります。

設立当初は、燈火器分野のパーツの製作で基礎がかたまったともいわれます。

最後に、ランプの普及が燈油としての石油の需要を呼びました。

1827(文政11)年頃から、「日本書紀」にもある「越後の臭水」の手堀りが行われ、その後も石油精製事業が企画されましたが成功に至らず、原油輸入一本の道筋が出来上がりました。日本石油産業史に近代化をもたらす過程のページをつくったといえます。

うわすべりの内容で恐縮です。今では片隅に追いやられている感のランプもその奥は深く、歴史的意義が見直されてもいいかと、このささやかな美術館が叫んでいる気がしました。

参考資料『wikipedia、にっぽん・らんぷ考・室内と家具の歴史・ガラス工業・他より抜粋』

 


■■■■■ アカハラダカの渡りを見る 田中康平

9月に入ると即タカの渡りのシーズンが始まる。九州・沖縄ではここでしか見られないタカの渡りがある、アカハラダカの渡りだ。

このタカは朝鮮半島や極東ロシア、中国北東部で夏をすごし繁殖して秋に生まれた若鳥ともども南の国へ帰って冬を過ごす。この時通過するのが対馬ー長崎ー鹿児島ー宮古島のラインだ。その先台湾に入って東南アジアに向かう。勿論中国本土内を移動するアカハラダカもいるが多くがこのルートを通るといわれる。対馬では1日数万のアカハラダカの渡りが観測されており今年も9月10日に38000羽の通過が観測された。おおよそ9月10日から15日の間にピークが来るが外れの日では僅かしか観測できないこともある、その日になって急ぎ対馬へ渡って観察するというわけにも行かず、対馬でうまく見るのは難しい。

九州本土では佐世保市の直ぐ東の烏帽子岳が有名な観測場所になっていて、福岡市からでは日帰りも問題なく、飛びそうな条件の日にあわせて見に行くことができる。

飛びそうな条件は単純で、荒れた天気の次の晴れた日ならば多分多数渡るというものだ。烏帽子岳では今年は9月11日がピークで台風18号が本州を通過した翌々日の良く晴れた日にあたった。こんな日がいい。

ここはタイミングが合わず行けなかったので、次のチャンスと思われる寒冷前線が九州北部を通過した翌日あたりに佐世保の烏帽子岳に行って見ることにした。たまたま日曜となり人出が多くなるがしょうがない。

10時前から見はじめる。間を置いて50から100羽くらいのアカハラダカの集団が頭上を通過する。積雲の下で上昇気流を掴んでところどころで鷹柱をつくるが雲底が高いためか飛行高度が高くて見るのが疲れる、ともかくアカハラダカには違いない。アカハラダカは鳩よりやや小さいくらいで翼巾30cm程度と一番小さいクラスのタカだ、遠いと見つけて判別するのがしんどいが成鳥は翼端が黒いのが見た目の特徴となっていてそれと解る。若鳥はツミに似ていて遠くからの判別は難しい。

日曜で混んでいるが、人数が多いと目のいい人がまず見つけてその方向を見ていれば見えてくるという按配で見ている人数が多いほうが良く見つかる、混み合っているようでも鷹見としては悪くはない。時折ハチクマも現れる、渡りの鑑賞にはいい日だ。

タカが来ても来なくても、この季節はのんびりと見晴らしのいい山の頂上でひがら空を見上げているのがともかく心地よい。

図・写真は順に 1,2アカハラダカ渡りのコースと烏帽子岳の位置、3.烏帽子岳鷹見の風景(待ち状態)、4,5,6アカハラダカの群れ通過


■■■■■初めての入院 川村由幸

8月17日仕事から帰宅するとなんだか熱っぽい感じで体温を測ってみると37度を少し超えていました。

夏風邪でもひいてしまったかと思い、早めに就寝しました。

翌朝も体調の回復はなく、相変わらず37度超えの熱が続いていました。自宅にあった風邪薬を服用してその日の仕事と約束をキャンセル、仲間と暑気払いの呑み会で柏に集まることになっていたのです。

ともかく休息をとベットで一日静かにしていましたが、回復に向かう気配はありません。

そうこうしていると、夜19:00過ぎに急に熱が高くなってきたのです。39度近くの高熱で元々熱には弱い体質で37度でも結構なダメージを受けていましたので、この熱でびっくり、娘の車で近くの総合病院に駆け込みました。

問診の後、インフルフンザ検査と血液検査を実施、インフルエンザはパスしましたが血液検査で白血球の増加とCRPに異常値が見つかり、CT検査、その結果肺炎であることが判明しそのまま入院することになってしまいました。病名は細菌感染症による肺炎。

病室に直行して直ちに抗生剤の点滴を開始したのでした。

治療は午前中と夕方の二回、抗生剤の点滴のみ、あとはじっと病室のベットに横たわっているのみ。

なぜか夕方になると熱が上がり、翌朝まで氷枕という繰り返しでした。

病室は四人部屋、病という不幸に見舞われた人たちの集まりですから、病室は人生の悲しい出来事ばかり。

それが音だけで伝わってきます。

入院して三日目、同室のご老人が退院するようです。

手術をしてまだ傷口が完治しておらず在宅のケアーが必要というレベルで今は退院するのです。

医療費削減のための厚労省の方針で入院日数は最低限の指導が徹底しています。

ところがそのご老人を迎えにご家族が病院に来られないのです。

退院するご老人は食事も朝のみで昼は依頼していないのに、昼を過ぎても誰も見えないのです。

病院側もご家族への連絡に手を尽くしているようですが、うまく行ってない様子です。

カーテン越しにそのご老人の気持ちが伝わってくるようです。退院するには費用の支払いも必要です。

退院日は急に決まったわけでもありません。こんなことで自宅でのケアーは可能なのでしょうか。

午後3時前、やっとご子息が病室に見えました。そのときにそのご老人の発した声、安堵の声が今も耳を離れません。

私の病状は好転していないようで、8月24日夕方に担当医師に呼ばれ、肺炎の範囲が小さくならず逆に拡大しているとの説明、細菌感染症の合併症である器質化肺炎を起こしているとのこと。

これは喫煙と関係の深い合併症で喫煙による肺の抵抗力低下が原因で、白血球の数は正常値に近いにもかかわらず、CRPは20(通常は0.1以下)を超える状態のため、気管支鏡検査、気管支洗浄を実施することになりました。二種類の肺炎を同時に発症してしまったのです。

15年以上も前に禁煙しているのにその前の喫煙に仇をとられました。

この気管支鏡検査、病院で実施する検査の中で最も辛く厳しい検査と言われています。

その通りで、検査室への行はもちろん歩いて行きましたが、帰りは車椅子でした。

自力で歩くパワーが残っていないのです。体力・気力を根こそぎ奪われるような検査でした。

この検査の後、抗生剤を変更、ステロイド剤の点滴投与が始まり、様態はグンと良くなりました。

退院したご老人の後に、人間ドックの肺の検査で疑念が生じ、気管支鏡検査のために入院された方がいます。

気管支鏡検査は検査だけでも一泊二日の入院となるのです。

もちろん疑念は肺がんです。ご本人はもちろんそのことをご承知で検査を受けに来ておられるようです。

そんなことが自然と耳から入ってきてしまいます。

肺がんと向き合うということはほとんど死と向き合うことです。検査結果の出るまでの一週間、地獄のような時間を過ごさねばなりません。それでも結果が良ければ救われますが、悪い場合はそれからが本当の闘いの始まりとなるのです。

病院では人生の悲しいことばかり。

抗生剤とステロイドの点滴は8月27日まで続き、8月27日のレントゲンと血液検査で肺炎の範囲も小さくなりCRPも大幅に低下、点滴による薬剤の投与は終了しました。

これですぐ退院とはならないのです。ステロイド剤は魔法の薬らしいのですが、その服用を突然やめると免疫力が低下し、感染症に罹り易い状態になるのです。

副作用も大きい薬らしく、量を序々に減らし様態を確認後の退院、点滴をやめて4日後、8月31日にやっと帰宅しました。

結局、14日間の入院、手術をしたわけでもなくただベットに横になって点滴を受けていただけの二週間。

でも特別な二週間でした。病室は人生の悲しいことばかり、最後に同室になったのは21歳で重度の糖尿病の青年。

これから一生、血糖値測定とインシュリン注射を自分でしてゆかなければならないのです。

生きることの厳しさ、過酷さを思い知るばかりでした。

そして、私の家族は私の入院の間、ずっと心配していました。一時いささかシリアスな時期もあり、余計に心配をかけてしまいました。

今回の感染による細菌肺炎は疲れて、免疫力が低下していると誰でも罹る可能性のあるものだそうで罹ったことに特別な原因・理由はないようです。健康はお金では買えません。

皆様、ご自愛いただきたくよろしくお願い致します。

 


■■■■■ 看板考 ゆはらきみこ

「看板ナド出サレナクトモ済ムヨウナ、ソンナ日本人デアリタイ」

静岡県富士市の田んぼの中にあった看板。

農業をする(多分)おじさんが、ピンクの帽子を飛ばしながら、美味しいお米を作っているのだから、ゴミをすてないでね!とお願いをしている看板です。農業おじさんが頑張っている姿だけど、ピンクの帽子がオカマぽっくって、笑えて来ました。幹線道路に面してではなく、新幹線の高架下の田んぼに面した細いあぜ道のようなところに掲げてありました。

お米を作る苦労は多いのでしょうね。暑さ寒さの自然と闘うばかりでなく、高額農業機具のローンとも闘わなければならないぞ、と友人が言っていました。その友人の話によると、雪のある季節に捨てられたゴミが多いとか。あらゆるものが投げ捨てられているそうで、春、田んぼのゴミ取りは農家にとって大変な作業だそうです(ビン、缶で怪我をすることも。大型テレビや冷蔵庫の廃品にお手上げのことも。煙草の吸殻がゴボッと捨てられていて、俺んちひとりで土地改良しなければなんない……友人は苦笑していました)。

★ 

富士市には、「富士川用排水土地改良区」、「浮島土地改良区」、「吉原農地保全土地改良区」、「鷹岡農地保全土地改良区」、「富士東部土地改良区」、「富士南麓土地改良区」の6つの土地改良区があるそうです。「土地改良区」は、農業の生産性の向上を目的に、圃場(作物を栽培する田畑・農園)・農道・農業用水路の整備などの土地改良事業を行う団体として、土地改良法により設立が認められている法人で、都道府県知事の許可により成立しているそうです。基本的には改良区のすべての農業者が構成員(組合員)となり、理事長・副理事長・理事・監事・総代などの役員により運営されているそうです。看板は、土地改良区という法人と富士山のふもとの郷を守る会、という二つの団体が掲げているものですね。

ゴミは誰かが捨ててある前例があれば、捨てやすいとか。見ている人がいなければ捨てやすいとか。魚釣りをするおじさんたちは、釣り糸、釣り針、酒の空き缶、煙草の吸殻、捨てる人としてワーストワン……だとか。

都会では自転車ですれ違いの時、除けて待っていても会釈しないで平然と通って行く人が多くなりましたっけ。モラルはどうなった!と佐藤愛子氏のように叫びたい時があります。私は特に電車の中で化粧をしている人に、辞めてください! 恥ずかしいです!と言いたい、と常々思っていたのですが、2015年7月、全国でも初めて、大阪市営地下鉄・大国町駅が独自判断で、電車内化粧をやめてほしい行為として、駅構内に啓発ポスターの掲示を始めた、というニュースがありました。看板ナド出サレナクトモ済ムヨウナ、ソンナ日本人デアリタイトオモウ。


■■■■■ 南九州出張でのエピソード 野崎順次 

●宮崎県高鍋町の芝生広場

宮崎市から郊外に出て高鍋町を走っていたら、広い広い平坦な芝生地帯があった。

初めは放牧場か、ゴルフコースかと思ったが、牛も人もいない。

聞いてみたら、芝生畑だった。芝を育てて、四角に切って売るのだそうだ。

●熊本県人吉市のビジネスホテルでワイファイ

部屋に、インターネットの接続についてはフロントに聞けと書いてある。

フロントに行くとおやじがいて、インターネットといっても不思議そうな顔をする。

しばらくして、「あーワイファイのこと」といい、部屋にセキュリティーコードを書いたチラシがあるという。

部屋に帰ってファイルを繰ると確かにあった。そうしてやっと接続したが、弱くて繋がらない。

再びフロントに行くと娘らしき中年の女性がいて、「時刻の関係で部屋では弱いことがある。2階のロビーに行けば確実につながる。」という。

2階にロビーなんてあったっけと思いながら、パソコンを持って探すと、階段の横に1.5m四方くらいのスペースがあり、机といすと灰皿があった。

これがロビーらしい。操作するとなるほどWi−Fiがつながった。


 

■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yuki Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

All rights reserved 通信員募集中