.JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Sep. 2017

Back number Subscribe/Unsubscribe


■■■■■ Topics by Reporters


■ 宮沢賢治が愛した風景 瀧山幸伸

宮沢舞台となった地が「イーハトーブの風景地」として国の名勝に指定されている。

      

鞍掛山  七つ森  狼森  釜淵の滝  イギリス海岸  五輪峠  種山ヶ原がそれで、文化庁の解説では、

  「日本の代表的な詩人及び童話作家である宮澤賢治(1896-1933)の作品には、岩手県地方の独特の風土を表す自然の風景地が多く登場する。それらは理想の大地として賢治が名付けた「イーハトーブ」を構成する場所であり、今もなお美しい風景を伝えることから、日本中の多くの人々に愛されている。」

と記述されている。ところが、実際に現地に足を運んでみると、「日本中の多くの人々に愛されている」とはとても思えない。岩手大学の構内にも賢治ゆかりの場所や資料があるが、そちらの訪問者も極めて少ない。

アニメの聖地巡礼は大流行だが、現代人には宮沢賢治が遠い存在になっているのかもしれない。

指定地のすぐ近くにある小岩井農場や、種山ケ原、花巻温泉の釜淵の滝などは観光レジャー目的の訪問者が多いが、残念なことに賢治ファンというか彼の創作の原点を訪ねる目的での来訪者には出会えなかった。

自治体や観光関係者もあまりプロモーションに力が入っていないように見えるのは残念だ。そもそも関係者が賢治を深く理解しておらず、人物像や世界観に共感できないのだとしたら、とても残念なことだ。

賢治は優れた農学者であるとともに、地理、地学、歴史にも精通していた。

これらの指定地を訪問すると、彼の創作の原点となっている世界観が理解できるような気がする。

全てを巡礼すれば、エコロジストの原点ともいえる偉大な人物像が再認識できるのだが、あまりにも渋い旅となるので、目が肥えた人にしか勧められない。


■ 夏の終わりの十津川 大野木康夫

8月19日、奈良の十津川に滝を見に行きました。

紀伊半島は滝の宝庫で、これまで上北山村、下北山村、川上村と滝を巡ってきたので、今回は十津川村を訪れました。

国道168号沿いでは、五条市大塔地区の迷い滝が有名ですが、崩壊気味の林道を長時間移動する必要があるとのことで今回は断念し、滝100選に選ばれている笹の滝から回ることにしました。

実は十津川村には平成20(2008)年(北京オリンピックの年)の8月に家族旅行で行ったことがあり、今回は2回目の訪問となります。

この間、紀伊半島大水害等で国道168号は大分様変わりしているようで、少し不安でしたが、道中は快走路となる高規格道が増えている印象でした。

笹の滝は前回も訪れており、2回目の訪問となります。

手前の渓流も含めた景観が美しい滝で、紅葉の時期は特に人気があるようです。

その後、林道が崩落していけない時期もあったようですが、今は多くの人でにぎわっているようです。

前回訪問時は滝前まで楽に行けた印象がありましたが、今回訪問時には水量も多く(少し狙って雨が降った日の直後に行っています。)、慎重に撮影しました。

滝壺のすぐ前では鎖を握って撮影しています。

 

笹の滝は滝川支流の滝ですが、滝川本流を少し上流に行ったところにある滝川不動滝を訪問しました。

今回の訪問では、危険をなるべく回避するようにしたので、林道からのみ撮影しました。

次は、国道425号沿いの滝に行きました。

高滝(不動滝)は国道から見える滝で、高さは十分なのですが、水量に難があります。

清納の滝(瀬野の滝)は滝前近くまで車で行ける滝で、落差はそれほどではないのですが、広い滝壺を持っており、水量が豊富な時は見ごたえがあります。

大泰の滝は国道から見える滝で、川の本流にかかっているため水量が豊富で迫力があります。

しかし、滝前に向かう斜面が崩落しており、工事のために近づけませんでした。

大泰の滝のところで国道425号が2時間ほど通行止めとなっていたので、七泰の滝と二の滝はあきらめて、玉置神社に向かいました。

玉置神社に向かう途中の猫又の滝を撮影しました。

規模は小さいですが、岩の間から覗く姿のいい滝です。

玉置神社も2回目の訪問となります。

前回もそれなりに撮影しましたが、写り込んでいる家族に公開の同意が得られず、神代杉の写真のみ掲載します。

その時は、他に参拝者は1組だけで、かなり厳かな雰囲気でした。

今回、広い駐車場がほぼ半分くらい埋まっているほどにぎわっていたのには驚きました。

神職の方も大勢おられて、ずいぶん印象が変わりました。

    

最後に十二滝を撮影しました。

国道168号沿いで、落差はありますが水量がもう一つです。

紀伊半島の滝めぐりは、古座川や大杉谷など、魅力的な場所がまだ残っており、今後も挑戦したいと思います。


■夏去りぬ・・・ハス(蓮)のあれこれ 中山辰夫

7月〜8月にはハスの花が次々と咲く光景が見られました。ハスの群生地だった烏丸半島では今年も2年前までの姿を見ることが出来ませんでした。

隣にある水生植物園の従来からあるハス園や睡蓮池(どちらも結構な規模ですが)だけではやはり物足りません。ボランテイアを募って植えられた100鉢のハスも見事な花を付けましたがカバーには至りません。

   

8月最後の土曜日にパラグアイオニバスに乗る催しが行われ、子供たちは夏休みの思い出にと喜んで参加し楽しみました。

   

そしてハスの花のシーズンが終わりました。

所で、ハスの花の命は4日間です。365日の内4日間だけ咲き、後は子孫を残すために水中で生き続けます。

早朝泥のベッドからグングン茎を伸ばして、まとった衣をほどくように花が開く姿は誠に清らかで、気品をも感じさせますが、ハスにとっては必死の時間といえます。

ツボミになる直前までは水中で、獰猛な刃のような強さをもったトゲで身を守りつつ成長し、ツボミとなって姿を現わします。

一日目

花を開くのはおよそ朝7時前頃まで、水上に抜き出た花柄にツボミをやや開けただけで9時ごろには閉じてしまいます。

 

二日目

花は椀型に開き見事な姿を見せます。色も鮮やかで輝くような美しさです。ピークは8時前後−ハスの花が最も美しくて香りを放ちます。

    

台状の花托にある雌しべは、かすかな香りを漂わせ黄色味を帯びて生気を感じさせます。

引き寄せられるようにミツバチが飛来し雌しべに向かいます。雄しべから花粉を運ばれ受粉が行われます。気温の上がる9時頃になるとミツバチは飛び去り、ハスも花びらを閉じます。 「虻蜂もそっちのけの蓮の花 一茶」

 

三日目

朝早めに咲き始める花は、椀型から次第に皿のように開いて行きます。花の直径は最大となり開閉を繰り返したために色あせ、雌しべも黒味を帯びてきます。

ミツバチはもうやってきません。受粉をしないので昼を過ぎてもハスの花は咲いています。夕刻前には花ビラが落ち始めます。

 

四日目

花ビラがバッサリ落ちると花托のみが残り実を成長させ、葉は様々な姿をして枯れて行き地上での役目を終えます。

   

次々と咲くハスに見惚れておりますが、一本一本のハスの花は見る時間によって見どころが違います。それぞれの花は短い時間に持ち前の華美さ・優美さを爆発させて、後は水中泥のベッドで生き残りのたたかいに全てを賭けます。生への執着力がとても強い植物であるとあらためて知りました。

弥生時代の遺跡から発見されたハスの実が発芽し、生き返って今の世に生き生きと咲いているという、神秘的な花、来年からは違った見方をしたいと遅まきながら思いました。

安藤広重 上野晩鐘

参考≪四季の花ごよみ より一部引用≫


■  東京タワー十景 川村由幸

今の勤務先が東京タワーの真下にあることを以前お伝えしたと思います。

そして、団塊の世代である私には東京タワーが日本の高度成長時代を象徴するモニュメントに思えます。

そんな東京タワーをあちらこちらから眺めてみました。

何と言っても東京タワーと言えば、芝増上寺です。

  

浜松町の駅を背に増上寺第一の門、大門と東京タワー、そして重文の三解脱門と東京タワー、最後か大殿と東京タワーです。

桜のシーズンが被写体としてベストですが、夕暮れ時も太陽が東京タワー側に沈み美しいものです。

東京タワーへのアクセスとしては浜松町は最も遠いのですが、こちら側からの紹介画像が最も多いのは

歴史のある寺院と高層建築という時代のアンマッチと構図が好まれているのでしょう。

私の通勤ルートは日比谷線神谷町駅から徒歩。

  

このルートでは、結構高いビルに挟まれて、東京タワーの高さが消されてしまいます。

歩く道筋に日鳶連会館というビルがあり、日本鳶工業連合会がはいっていることから入口に纏のモニュメントが建っていて

東京タワーと面白いコントラストを作っています。真下からの画像で右側が勤務先が入居しているビルです。

御成門からの東京タワーは東京プリンスホテルとのツーショットしか見るべきものがありません。

有章院霊廟二天門も今は修繕中でシートに覆われています。

東京プリンスホテルは今年の四月にリニューアルオープンしたばかりです。

  

最後が慶應、赤羽橋方面からの東京タワーです。

慶應からの桜田通りは真っ直ぐな道で東京タワーが良く見通せます。

何と言っても赤羽橋の交差点からは高い建物がなく、東京タワーの全体を見ることが出来ます。

エッフェル塔ほどの優美さは持ち合わせていませんが、十分に美しい姿をしています。

最後の一枚は豆腐料理で有名なうかい亭の幟とのツーショット。

今回はあちらこちらから東京タワーに近づきながらシャッターを切ってみました。

JGの通信員としては許されざることかもしれませんが、撮影機材はHUAWEIのスマホのみ。

申し訳ございません。


■ またバンが子育てを始めた 田中康平

また近くの公園の池でバンが子育てを始めた。今年はこれで3度目だ。

1度に孵る雛はここでは4羽が標準の様だ。今度も4羽の雛がヨシの間から現れた。

雛が出てきたことが解るのはその鳴き声だ。雛はのべつ幕なしにひーひー鳴いている。親は時々応えるように鳴くこともあるがたいていは雛の声ばかりが聞こえる。雛がどこにいるかわかるように鳴かせているようにも思える、そんな指示がDNAのどこかに書き込まれているのだろう。

殆ど食べ物は親鳥からの口移しだ。1年に親鳥ペアの6倍もの数のひなが生まれても池がバンだらけにならないのは、雛の生存率が良くないからだとすぐわかる。

1年たって生き残るのは4羽のうちのせいぜい1−2羽の様だ。雛はいかにもうまそうで、色んな生き物が狙っているようでもある。池にはミシシッピイアカミミガメや大きなコイがいるし、カラスもしょっちゅう様子を見に来る様だ。

もっともいつもいるハシボソガラスとはいい関係にあるようで近くにカラスが来ても警戒する風は無いしカラスの方ものんびりしている。微妙な関係が見ていても面白い。

バンはツル目クイナ科の鳥でオーストラリア以外の世界の熱帯・温帯に広く分布している。日本では東北以北では夏鳥、その他では留鳥だ。生息分布は県によってはばらつきがあり青森県、福島県、埼玉県、千葉県、滋賀県では県の準絶滅危惧種に指定されている。また、小笠原諸島には生息していない。

水鳥だが水かきがなく、泳ぎがいい方ではない。陸に上がると大きな足が目立つ。沼地やハスの葉を伝って歩くのが得意な体形だ。

バンという名は水田にいて大きな鳴き声を上げて稲の番をするとの意から来たものと考えられているようだ。古来から歌に詠まれる稲負鳥はバンのことではないかとの説を唱えている人もいるようで水田稲作にはゆかりの深い鳥のように思える。この公園ももとは稲作灌漑用の溜池だった、この辺りで稲作が盛んにおこなわれていた名残がこのバンということになるのかもしれない。そう思えば留鳥にはこれまでのこの土地の文化が凝縮されているようにも思える。

5−6km南の古い神社のクス古木には毎年アオバズクが渡ってきて子育てをする。これもこの神社の歴史と同じくらい古くから繰り返されているのだろう。

人の運ぶ文化はそんな野生動物達とともに歩んできた、その歴史がどこまで続けられるのだろうか。人の責任は少しばかり重いようだ。

今年3回目の子育て中のバン親子、

     

ミシシッピイアカミミガメとコイ 

いつもくるハシボソガラス

神社のアオバズク

2回目の子育ての時のバン、2か月前


■ 西日本やきとり祭り in 長門  蒲池眞佐子

全国あちらこちらで食のフェスティバルが行われ、そのたびに大行列です。

山口県の長門市でも毎年焼き鳥祭りが行われています。

古来より神聖なものとして、山口県の神社境内に飼われている長鳴鶏の黒柏鶏、天然記念物にも指定されています。その黒柏鶏を元に肉食鶏として誕生したのが長州黒かしわです。

長門市は日本7大やきとりタウンの一つとされ、このやきとりの聖地長門で西日本焼き鳥祭りが行われました。

新幹線各停のこだまが停車する厚狭駅からおよそ60分、幕末ISHIN号とペイントされた電車に乗って長門市へ。幕末ISHIN号は、2018年に「明治維新150年」を迎える幕末維新をテーマにした広域プロジェクトの1つです。

  

会場ではすでにもうもうとした煙、人の行列、焼き鳥の美味しいこと。

傍らには新鮮なあわび、牡蠣、さざえのつぼ焼きなど。ところが、あわびが網の上で焼かれて踊っている姿や、焼き鳥など、食い意地が張っている私はすっかり食べることばかり考え、写真を撮るのを忘れてしまって、なんとも情けない。

  

買ったものを海を見ながらのんびりと食べる贅沢、美味しいって幸せです。

ふと後ろを振り向けば、熊本県震災復興の募金集めを行う猿回しが行われてました。

    

山口県ではこれから明治維新150年のイベントが次々と行われる予定ですので、ちょくちょく行ってみようかな、と思っています。


■ パリでトラブル続き  野崎順次

今年の7月下旬、5年ぶりに英国に出張した。その前に身内のいるパリに寄って2泊した。その身内がパリ北駅の真ん前にホテルを選んでくれて、ロンドンへの国際列車ユーロスターのチケットも手配してくれた。私はフランス語はできないが、これまでパリに10回以上来ているし、地下鉄の乗り方も慣れ切っているので何ら問題は起きないと思っていたが、そうではなかった。

シャルルドゴール空港から電車でパリ北駅(Gare du Nord)に着いた。重いリュックを担ぎ、大きなキャリーケースを押して通りに出た。ホテルは北駅の真ん前の筈なのに、見つからない。グーグルマップでは通りを少し入ったところに入り口があるようだ。ホテルの予約確認書を見せて通行人に聞いたが、知らないようである。後で分かったが、聞いた地点はホテルの玄関からわずか20mだった。そうとは分からずウロウロと離れて行った。アラブ系の若者がいたので、予約確認書を見せると、こともなげによく知っているという。こちらに来いという。行くと、駅からどんどん離れて300mを越えそうだ。リュックもキャリーケースも重いので汗だくである。もういいといって、駅に向かったが、その若者はついてきて、ふざけて私の脚に脚をからませたりするので、本気で怒って追い払った。結局、駅に戻り、冷静になって見回して、ホテルを見つけた。ホテルの玄関は駅側に面していたが、両替屋とカフェの間の狭い通路で、しかも改修工事の足場に半ば隠れていた。

翌日、オルセー美術館(Musee d'Orsay)に地下鉄で行くことにした。一眼レフ、交換レンズ、三脚など趣味の撮影機材を入れたリュックが重たい。パリ北駅からは サンミシェル・ノートルダム駅で乗り換えようとした。ところが、オルセー美術館方面の乗り換えの表示に従って進むのだが、どうしても乗り換え駅に着けない。いつの間にか地上への改札口に出てしまう。カフカ的状況である。パリの地下鉄に乗る自信がなくなってきた。後で分かったが、オルセー美術館に行く地下鉄路線が長期工事中で閉鎖していたのだった。その表示があったはずだが、フランス語だし目立たなかったようだ。

  

結局、地上に出て歩くことにした。ノートルダム寺院の近くからオルセー美術館まで、セーヌ川沿いに2㎞足らずである。ポンヌフ橋の上で、東欧系の娘が片言の英語で身体障碍者のための寄付を頼んできた。当初は悪辣な感じがしなかったので、5ユーロ出した。すると、もう5ユーロ出せという。片言の英語がよく分からないが、先ほどのは目の不自由な人(実際はもっと露骨な表現)の分で、次は口の不自由な人(実際はもっと露骨な表現)のためのようだ。邪魔くさくなってまた5ユーロ出した。後で聞いた話では、彼らはジプシーで観光客目当ての不法な金集めをしているとのこと。その直後に、セーヌ河畔で二人の若者が私に抱き着くように同じ寄付を強要してきた。もうその手には乗らないと、追い払った。彼らはもっと執拗な場合もあって、暴力沙汰になることもあるそうだ。

 

ポンヌフ橋であるが、フランス語で Pont Nuef である。Pontは橋のことだから、日本語の案内書には「ヌフ橋と」表記されている場合もある。でも、あまりにそっけないので、やはりポンヌフ橋の方がよいと思う。東大寺の英名を Todai Temple ではなく、Todaiji Temple とするように。じゃー London Bridge を和訳するとき、ロンドンブリッジ橋とするかどうか。どうでしょう?

オルセー美術館を見た後、ルーブル美術館方面にも地下鉄路線があるので、そちらへ道路を渡ろうとすると、渡れない。実はこの日、ツールドフランスの最終日で交通規制があちこちで行われていた。

 

結局、ボンヌフ橋まで戻り、地下鉄に乗った。いったんホテルに戻り、重い撮影機材をおいた。この時点で万歩計は1万5千歩を超えていた。

身内とはマドレーヌ寺院の前で午後3時に待ち合わせだった。ツールドフランスのゴール(シャンゼリゼ通り)でも見物しようかと思っていたが、もう歩き疲れていたので断念した。近くのカフェでオリーブをつまみにビールとワインを飲んで、北駅に戻ってまた飲みながら夕食をとった。よく歩きよく飲んで、すっかりくたびれた。

次の日、ロンドンへの国際列車ユーロスターは午前11時13分発である。ホテルの目の前が駅だから楽であるが、セキュリティー検査があるので、45分前には行った方がよいといわれた。1時間前に行くと、けっこうすごい行列である。空港ならキャリーケーストランクを押して行って、そのままチェックインできるが、鉄道の場合はずっとキャリーケースと一緒である。地上から1mくらいの検査台に25kg近いキャリーケースを上げるのが大変だ。また、列車に乗るときに段差があるし、列車内でも少し持ち上げて棚に置くので、私のような老人にはなかなか苛酷である。

   

結局、列車整備上の理由により、パリ北駅を出発したのは1時間20分遅れの午後1時頃だった。ホテルを出てから3時間後である。パリからロンドンへの所要時間は僅か2時間15分である。ただし、時差が1時間あるので、ロンドン(セント・パンクラス駅)に午後2時過ぎに着いた。ファーストクラスで軽食付きなので快適であった。テーブルは前の席の下から引き出す方式だが、鉄板焼きに使えそうな重たい厚い鉄板なのに驚いた。

 

最後のトラブルは列車のトイレだった。手を洗うところには、三つの装置が並んでいる。全てセンサーで手をかざすと自動的に出てくる。ハンドソープ液、水道、温風乾燥機の順である。ハンドソープを両手全体に充分塗りつけて、水道に移ると、水が出てこない。手の角度と動きをいろいろ変えても出てこない。仕方がないので、次の乾燥機にかざすとブォーと風が出てきて手が生乾きになったが、ニチャニチャしている。ハンカチでよく拭いても完全には取れない。結局、ロンドンのトイレで洗い直すまで不快感が続いた。その後、ロンドンで同様の経験は皆無だった。ユーロスターの水道は故障していたのだろうか。未だによく分からない。


■ 看板考 No.57 「ミタス」  柚原君子

大正、昭和の初め頃はちゃぶ台と称される丸いテーブルに、一家全員が正座をして食事を摂っていた。もちろん父親が一番偉い時代で、父親の帰りを待たなければ夕食の箸を取ることは許されなかった。その時代に「味の素」と赤い文字が書かれた小さい透明のガラス瓶が、ちょこんと食卓の上に乗っていた。怖かったような父親が、自分がかけた後にそっと子どもの方に回してくれた「味の素」のガラス瓶。父親の真似をしてシャカシャカと野菜炒めにふりかけた。

味の素は昆布の研究をしていた池田菊苗氏が、昆布のうま味がL-グルタミン酸ナトリュームであることを発見し、「グルタミン酸を主要成分とする調味料製造法」の特許出願をして許可が降りたもので、販売を任された鈴木製薬所が「味の素」と命名。後の「味の素株式会社」へと発展している。

NHKが社名でもある「味の素」を放送できないので「化学調味料」という言葉を電波に乗せたところ、他社もそれぞれのネーミングで「人工甘味料」「うま味調味料」などというフレーズで商品が発売されていった。

看板は長野県の古い家の壁に掛かっていたもので「ミタス」。旭化成が出している

味の素と同じ類の化学調味料。カタカナ表記で「ミタス」とあるが、漢字で書けば「味足す」というところか。今時、ミタスというだけでは何のことか解らない看板で、面白いなぁと思った。

そんなふうに一時期、どこの家にもあった化学調味料だが、1960年から70年にかけてLーグルタミン酸ナトリュームの安全性を巡る論争が起こり、化学調味料、人工調味料などに良い風が吹かなくなった。また調理法の進歩や、食材そのものの良さを引き出せばよけいな調味料は足す必要が無い自然志向が高まって、化学調味料というネーミングは感覚的に遠ざけられた感がある。

……しかし、「シマヤだしのもと」や「ほんだし」などは鰹風味と銘打って発売されているが立派な化学調味料で、多忙なときなどは鰹節の出汁を取る代わりに使用することもある。一見、化学調味料ではないような気がするが、鰹のけずり節は何口、何日間に渡って口に入れ続けてもうま味+骨も丈夫になりそうでお薦めだが、化学調味料と理解しない友人がこの類の顆粒を朝晩かじっていたら気分が悪くなったそうで……やっぱりなぁ、企業の戦略は化学調味料という字を時流に合わずに伏せてあるようで、経済優先の国に暮らす日本人は用心!用心!である。

「ミタス」も否定はしないが、自然のもので体を作ること、作る料理に足すものは手間と愛情と家族一緒に囲むちゃぶ台でありたいなぁ、と思う。


■ おばちゃんカメラマンが行く @八尾おわら風の盆 富山県富山市 事務局

 

越中八尾 おわら風の盆に行く。2005年以来12年ぶりの風の盆ということになる。

前回は時々雨がぱらついて建物の中で踊っていたり、数組が流して踊っていたりで祭りが地味だったこともあるが、本来観光客に見せる踊りではないとか、踊り手のためにフラッシュを焚くなとか厳しく言うおじ様たちがいて、カメラマンとのぎくしゃくした雰囲気があまり好きではなかった。

悲しい恋の踊りとか、台風から稲を守るための盆踊りとか言われるが、本来の意味はほとんどなくなってきていると当時も思われた。

今年は金曜日から日曜日の3日間で、天気にも恵まれ最高の祭り日程となったため、人出は例年より3万人ほど多いと言われていた。

ネットでスケジュール表的なものは見ることはできたが、なんせ踊り手次第、気分次第なので予定通りいかず、観光客は町ごとの踊り集団を探して右往左往している。なかなか効率よく踊り集団に巡り合うことはできない。

有名なおたや階段は、踊り集団が来る予定の時間前でも場所取りの人出で入り込む隙間もない。

踊り手を待つというよりは、どこへ行っていいのかわからず、とりあえず待っているという感じもあった。

前回と比べ今回は幾分雰囲気が変わって桟敷席や踊り方指導などの催事もあり、ある程度観光客に配慮した形になっていた。

町ごとに賑やかに踊りがおこなわれ、フラッシュ禁止とかうるさいとか注意される人もいなかったようだ。

風の盆も時代の流れには逆らえず、だんだん大衆化していくのだろう。

夕方は前座で、やはり深夜12時を回ったころのシンデレラタイムが地元の人にとっては本来の祭り突入となるのか。おばちゃん的には疲れと眠気で降参である。


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yukinobu Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■