Monthly Web Magazine Apr. 2020
■ 紫式部と聖武天皇ゆかりの石山寺 瀧山幸伸
今年に入ってからの訪問地はどこもガラガラで、普段から混雑する目的地を避けている自分の文化財調査活動にはうれしい誤算だった。関西の観光地、特に京都はあまりの混雑にここ10年ほど足が遠のいていたが、今年は昔の面影を思い出すように静かだった。
滋賀の各地も普段は賑やかなのだが、今年の石山寺は桜の時期にもかかわらず近隣の方が少数参拝しているだけ。今回はガイドさんの解説をじっくり聞きながらゆっくりと境内を巡ることができた。
聖武天皇の勅願寺なので、新天皇ご即位にちなみ秘仏の如意輪観音が公開され、静かに拝むことができたことは願ってもない幸いだった。また、紫式部が源氏物語を構想した寺であることも有名だ。古典文学大好き青年で、高校時代に原文で全帖に親しんだ自分にとっては特別な場所だ。紫式部の部屋に座るお人形さんと境内の銅像は自分のイメージとは少し違うように思えた。
この寺は天然記念物の石灰岩の上に立地しており、景観的にも地理的にも興味深い。境内の奥は深い谷で閉じているので水音が爽やかだ。隣接する新幹線や高速道路の騒音や人の雑踏とは無縁で心地よく、おすすめの寺だ。
■ 伊那の桜巡り 大野木康夫
子どもが松本市に引っ越しした帰りに、伊那の桜を巡りました。
満開の時期にはにぎわう各地も、新型コロナウイルスの影響で、大草城址公園、麻績の里、杵原学校を除き、ほとんど人がいませんでした。
城の腰の一本桜(駒ヶ根)
集落の中にある一本桜です。
中央アルプスを背景に素晴らしい眺めでした。
栖林寺のしだれ桜(駒ヶ根)
高台の寺院の境内にあるシダレザクラです。
蔵澤寺(駒ヶ根)
何本もの桜の大木があります。
吉瀬のシダレザクラ(駒ヶ根)
中央アルプスを望む棚田に咲いています。
大草城址公園(中川)
家族連れなどでにぎわっていました。
時節柄、距離を保って撮影しました。
原田の桜(松川)
存在感がある桜です。
円通庵のシダレザクラ(松川)
小ぶりな老木です。
増泉寺の天蓋桜(飯田)
境内を覆うように咲いています。
阿弥陀寺のしだれ桜(飯田)
太い幹が印象的です。
愛宕稲荷神社(飯田)
清秀桜
木部が朽ちていますが、何とか咲いています。
千代蔵桜
エドヒガンの大木です。
桜丸御殿址の夫婦桜(飯田)
エドヒガンとシダレザクラが合わさって生えている珍しい桜です。
長姫のエドヒガン(飯田)
飯田市有数の大きなエドヒガンです。
専照寺のしだれ桜(飯田)
釈迦如来像の天蓋のように咲いています。
黄梅院のシダレザクラ(飯田)
濃い桃色の花をつけていました。
普門院址のイトザクラ(飯田)
三代目だそうです。
大雄寺(飯田)
シダレザクラの大木が何本もあります。
境内で撮影した写真は公開できませんので公道上からの撮影です。
麻績の里(飯田)
舞台桜
飯田市を代表する桜で、人出もこの日一番でした。
満開の姿が美しかったです。
石塚桜
古墳の上に咲く大木です。
毛賀くとよのシダレザクラ(飯田)
傾斜地に咲く姿がいいシダレザクラです。
天竜峡(飯田)
川下りは休止中でした。
シダレザクラが満開でした。
杵原学校のシダレザクラ(飯田)
入学式を終えた中学生など、多くの人でにぎわっていました。
時節柄、他の人との間隔を意識して撮影しましたが、最も人がいた麻績の里でも、3m以上は離れて行動することができました。
今後は撮影そのものが難しくなりそうです。
これまで社寺を多く訪れました。その中で一番わかりやすく、目につく「蟇股」を何時からか追っていた気がします。探訪がままならぬ年齢に達した今、過去の記録を見直して整理することにしました。
2015年から古河公方公園という愛称でよばれるようになった古河総合公園に行ってきました。
暖冬で早めに見頃となった桃の花が丁度美しいタイミングの訪問でした。
この公園には民家園があり、2棟の古民家が移築されています。
ひとつは重要文化財の旧飛田家、常陸太田市にあったものをここに移築しています。
よくメンテナンスさけれており、気持ち良く見学できます。茨城県内の曲がり屋でも最も古い部類の民家です。
もう一棟は県指定文化財の旧中山家です。これも坂東市にあったものをここに移築しています。
漆喰壁のきわだつ古民家で、群を抜いて美しい古民家だと思います。ここもしっかんとメンテナンスされています。
必要十分な手を入れ、古いものを守り育ててゆくという気持ちが伝わってくる民家園です。
ここを訪れたのは3/11、新型コロナウイルスの感染拡大帽子のため学校は休校となり、外出自粛が叫ばれている時です。
公園内には思いの外、来園者が多いのです。お子さんもたくさんいます。もちろん私はマスクをしていってますが、これほど多くの人と出会うとは予想しておらず、思わず腰が引けて十分な撮影をせず早々に引き上げて来てしまいました。
現状の感染拡大はこの頃からの小さな油断が災いしているのだと今更ながら実感しています。
私も撮影に出かけていたのですから、批判される側であっても、批判する側では残念ながらありません。
これ以降はカメラに触れていません。緊急事態宣言も発令され、しばらくは我慢を続けるのみです。
みんなで我慢して、早々にコロナ禍を追い払いましょう。
■ ダイサギも面白い 田中康平
近くの溜池3つをめぐる散歩が日課のようになっていて、散歩中に野鳥を見ている、これが結構面白い。この季節は冬鳥が帰り始める一方で夏鳥もツバメを皮切りに目にするようになってくる。
冬鳥でここらに出現する中ではダイサギが最も大きくて見応えがある。ダイサギには2種類あって、日本では冬鳥となるオオダイサギと夏鳥となるチュウダイサギが入れ替わるように飛来するとされる。ただ、越冬するチュウダイサギも結構いるようで、解りにくい。
判別のポイントは脚とされる。チュウダイサギは夏冬とも真っ黒だが、これに対しオオダイサギは冬には脚が黄色くなる、と日本の図鑑にある。
近くの溜池に現れるダイサギは冬でも足が黒いように見えてチュウダイサギの越冬のように思われるが、足の黒っぽいオオダイサギというのもいないとも限らない。数日前に別のやや小ぶりのダイサギが現れるようになって、こちらは明らかにチュウダイサギの様だ。米国の図鑑ではダイサギの特徴は足が黒いことだ、黄色い脚のダイサギのように見える鳥は白化したアオサギだと明記しているのもあって何が何だか分からない。
ダイサギひとつでも結構色々な見方があって鳥を見るのは面白い。鳥は人類よりはるかに先輩の野生生物だけあって学ぶことも多いような気がしている。
写真は、美しい姿で 1.着水する、2.離水する ダイサギ、近くの溜池でそれぞれ2月と4月に撮影、チュウダイサギのようにも見えるがオオダイサギかもしれない。3.オオダイサギと思われるダイサギ、5月に対馬で撮影。4.近くの溜池で水面をダンスするように遊ぶダイサギ、2月撮影。
■ 今年の花見 野崎順次
私の自宅は兵庫県で、職場は大阪府である。今日にも、その両方に緊急事態宣言がでる。花見などのんきなことを言っておれない時世である。ちょうど一週間前、3月29日(日)、京都に花見に行った。時節柄、遠くへ行く花見はこれが最後になるかもしれない。
千本今出川から千本通りを北へいく。左に折れて、まずは千本釈迦堂(上京区)である。国宝本堂の前に阿亀桜というシダレザクラがある。すこし散りかけであるが、充分楽しめる。山門の前にソメイヨシノが1本あって満開である。
千本通りに戻り、少し北に行って石像寺(釘抜地蔵)の重文弥陀三尊石仏を拝観した。
さらにバスで北上して、上品蓮台寺(北区)へ。隠れた桜の名所とのことで、初めて行った。シダレザクラは散っていたが、ソメイヨシノは満開だった。仏師定朝のお墓があるということは後で知った。
それから、バスで東山へ行った。青蓮院の前を通って、黒門から知恩院に入った。ソメイヨシノの本数は少ないが、それなりに味わいがある。写真は、三門、阿弥陀堂、納骨堂の順番である。
知恩院の南隣が円山公園で、通称「祇園の夜桜」という有名な桜がある。正式名は,一重白彼岸枝垂桜(ヒトエシロヒガンシダレザクラ)といい,現在は二代目で、樹高12メートル,幹回り2.8メートル,枝張り10メートルである。日本一のシダレザクラといわれたこともあるが、いつごろからか枝張りのバランスが悪くなったような気がする。
阪急京都河原町駅近くの高瀬川河畔もちょっとした名所である。
おまけは家の近くの阪急武庫之荘駅。
最後に我が家のソメイヨシノとシダレ。
■ 看板考 No.86 「新型コロナウィルス蔓延防止の為各種イベント中止」 柚原君子
所在地:東京都板橋区の町会掲示板(2020.03.11撮影)
これまでに無い経験でしかも世界的な『第三次世界大戦』とも取れる様相を呈してきたと思える『新型コロナ』。地球上には何十年かに一度は未知のウィルスが局地的に出現して、人間はあたふたとしてきた。それは森林の奥地に足を踏み入れ、地中を深く堀り、病原菌をもつ動物と生活圏を交わらせたあげくのことで、人間が多く地球上で暮らすようになれば仕方の無いことかもしれないが、それにしても、中国武漢から始まった(とされる)このウィルスは四ヶ月も経たないうちに、人の移動の速さに沿って世界に逡巡して人々を震撼させている。
初期は微熱の風邪症状で3,4日で熱も下がり、軽い風邪かと人混みや職場に出る。ここで終わる人もいるがこの時点で他人に移していることには変わらない。
免疫力の落ちている人や病気のある人、あるいはまだ未解明だが何らかの理由を併せ持つ人々が再び発熱して高熱となる。喉は針を飲み込むような痛さが続き、咳は昼夜絶え間なく肋骨が折れるほどのこともある。そしてウィルスはすぐに肺に入りあっという間に増殖して初期の微熱の風邪症状からわずか2週間あまりで罹患者は命を落とす。ウィルスが勝つ。
アビガンなど試される薬は出始めてきたが、打つ手がないから進行を止められない。だからあっという間に命を落とす。正しく恐れなければいけないのに、私だけはかからない、と思っている人が多く、新型コロナよりもそれが怖い。
これまでに経験のない出来事で、世界はそれなりの国の事情の方法で打つ手を出して国を維持してきているが、医療崩壊の国もあり、日本の戦いは今月に始まったばかりの気がする。命を落とすかもしれないのに医療関係者の方々には頭が下がる。だからこそ、同じ日本国民仲間として、医療者の命をうばわないように一人一人が用心をしつつ、これから先の何ヶ月間かをみんなで余り文句を言わずに我慢しなければいけない。
未曾有の出来事で国や自治体のリーダーが間違いなく完璧に指示を出して、日本国を前に進めるということは無理かもしれないし、何億円も掛けて配るマスクの話し、もらえる人が選別される30万円、会社は閉めないのに閉まる保育園……言ってみたいことはいろいろあるけれども、それでも体を壊すくらい動いてくれていると信じたい。
国民一人一人が国や行政への注文は山ほどあるだろうけれども、それを今一つ一つ羅列して行くことよりも、経路不明の罹患者がますます増えている昨日今日、人々は正しく恐れて各自が身を守ることが何よりも先決だと思う。
私たちはただ、正しく恐れて国が出す用心以上に用心をして、治療薬やワクチンができるまで身を守るしかない、ということを東京の人全部に知って欲しい。
法律に基づく緊急事態制限が出たが、一般庶民にとって罰金罰則のない、逮捕されるわけでもない法的効力のないお願いは、乱暴な言葉で言わせてもらえれば、危機管理のない人には屁のかっぱに近い。町にパトカーを出して、なるべく自宅に籠もるようにホントウは呼びかけて欲しいと思っている。
■ おばちゃんカメラマンが行く @京都 事務局
不要不急の外出自粛をというお達しにもかかわらず、仕事だからと桜の時期の奈良、京都に出かけた。
今年は新型コロナの影響で車渋滞も少なく、昔の古き良き古都を思わせる静かで落ち着いた雰囲気だった。
天龍寺、竜安寺、建仁寺それぞれ観光客が少なくお庭でゆっくり過ごすことができた。
観光客さえいなければ良い写真が撮れるのにと思ってはいたのだが、大間違いで、それなりの技術ではなかなか満足できる写真を撮るのは難しいようだ。まだまだ修行が足りない。
緊急事態宣言が東京にも出て、おばちゃん的にはしばらくは自宅にこもってYouTubeなど見てゆっくりと暮らしたいものだが、保育園休園になった孫の面倒を見る羽目になりそうだ。
山などに行くと「花とるな、とっていいのは写真だけ」
今の世は「コロナうつすな、うつしていいのは写真だけ」写真は奥深いですね~
今月のニャンコ
京都哲学の道で
ニャンコは哲学できるのか?
暇だにゃ~
この時期観光客に人気の地域ネコだが、このご時世いつもとはちょっと違うようだ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
Japan Geographic Web Magazine
Editor Yukinobu Takiyama
info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中