Monthly Web Magazine Dec. 2020
■ 危機遺産を救うシステム 瀧山幸伸
文化財保護法の枠組みのもとで伝統的建造物群保存地区に指定された白川郷と五箇山は、ユネスコ世界遺産に指定されたことで知名度が上がり、多くの訪問客を迎えて地元経済にも貢献している。
重要伝統的建造物群保存地区は、 今年岡山では矢掛と津山城西が指定される予定なので再調査に出かけた。指定されれば保存修復などに多大な補助金が得られ、街並崩壊の危機から救われて知名度が上がるとともに経済の活性化も期待できるだろう。だが、同じ岡山にある歴史的文化的な足守の街並はこの枠組みに入っていないので歴史好きか街並好きなど目が肥えた人を除き訪問客は少ない。
既に文化財保護法のもと保護されている文化財であっても予算の問題があり放置されている例はたくさん見られる。ましてや全国に散在する潜在的文化財は存亡の危機に直面している。将来その価値が認められるきっかけは、発掘されたり、天変地異や百年千年の超長期を経て希少性が増したり、人々の価値観が変化したり、学術研究が進歩した売位などだが、それまで生き延びられるかが大問題だ。
ユネスコ世界遺産には危機遺産の指定という制度がある。日本の潜在的文化財は基本的には行政に救われなければ消滅してしまう。一部の専門家が保存を呼び掛けたりはするものの、行政の網から漏れた潜在的文化財を広く国民あるいは世界の共有価値として保護する枠組み、すなわち日本だけではなく世界レベルでのフィールドミュージアム構想の実現は甚だ遠い。潜在的文化財の調査発掘、リスト化と資料保存(アーカイブス化)、保存計画の立案と実施、必要なファンドの設立と維持拡大など、やるべきことは非常に多いのだが、一部の好事家に救われて残された美術品や三渓園などを除き、経済的価値を見出しにくい、あるいは文化的価値が共有されづらい潜在的文化財、例えば歴史的建造物、文化財埋蔵地、史跡などはほとんど救わないという構造的な課題がある。
だがこれを 嘆いていても事態は動かない。我々のウェブページは毎月世界中から多くの閲覧があり、バーチャルミュージアムとしては一定の評価を得てきているので、幅広く文化財などを調査してきた我々自らが率先してそのような枠組みを作る声がけをするべきではないかと思っている。賛同いただける方はぜひボランティアやファンド組成などできる範囲での活動に協力をお願いしたい。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中