MONTHLY WEB MAGAZINE Aug. 2012

Top page Back number


■■■■■ 能登のキリコ祭りと東北の祭り 瀧山幸伸

7月の連休は和歌山の文化財をぐるっと回りました。沿岸部は日本のエーゲ海と言われる白崎海岸をはじめ、どこもぎらぎらの夏でしたが、高野山は避暑にぴったり。

それはそれとして、今回取り上げるのは8月の初頭に訪問した能登のキリコ祭り。

七尾の石崎宝燈祭は、和倉温泉のすぐ隣の漁師町、石崎で開催されます。勇壮な漁師がキリコと呼ばれる背の高い灯篭を担ぎ、狭い道を通りぬける。危険だけれど興奮する伝統的な祭りです。

一方、珠洲の宝立七夕キリコ祭りは広い浜辺を使い、海にキリコを担ぎ入れ、禊を行います。沖合のかがり火と花火に合わせて暴れ狂う、観光ショー的要素が強い祭りです。

能登のキリコ祭りは7月から9月まで各地で開催され、熊甲祭りとともに国の重要無形民俗文化財に指定されていますが、東北の祭り、特に青森のねぶた弘前のねぷた秋田の竿灯の起源だと考えられます。

五所川原立佞武多はキリコと瓜二つ。能登から対馬海流に乗って漁師が移住してきたのでしょう。いずれも海の民の祭りが起源ではないかと。

では、能登のキリコの起源はどこなのか?もっと南の、乙姫様の竜宮城が登場する浦島伝説、あるいは七夕伝説、それらの起源と思われる東南アジアの海人の風習なのでしょうか。

私は東南アジアの海人の調査をしていないので不案内ですが、これらに似た祭りや風習をご存じであればぜひ教えてください。

石崎宝燈祭宝立七夕キリコ祭り

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中