Monthly Web Magazine Mar. 2014

Top page Back number Subscribe/Unsubscribe

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

トピックス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■

特集 桜

■■■■■


■■■■■ しず心なく花の散るらむ(情景) 瀧山幸伸

Japan Geographicに掲載された全国の桜の一覧ページはこちらです。

モノトーンだった風景がウメ、モモ、サクラ、菜の花やらレンギョウ、ボケなどに彩られ、急ににぎやかになります。

それに加え身の回りの行事や移動が重なり、気温も上昇するので、人の心も落ち着かなくなってしまいますね。

私はソメイヨシノの賑やかな桜並木や人混みは好きではなく、だれも訪問しない山里にひっそりと咲く桜が好きです。

訪問者は多いけれど大好きな桜もあります。そのような場所には混みあう時間を避けて訪れます。

三多気の桜は夕暮れ時でしたが、背景の山が蒼く沈み、悲しい物語にふさわしい静かな桜を堪能できました。

桜一覧があなたの大好きな桜に出会うガイドになれると良いですね。


■■■■■ 桜前線 大野木康夫

この写真は昭和55(1980)年4月3日、和歌山県新宮市の丹鶴城跡で撮影したものです。

当時私は中学から高校に上がったばかり、両親と一緒にほぼ日帰りの(行きが夜行の普通列車の寝台)旅行に行ったときの写真でした。

桜の枝が見えていますが、花はまだ咲き始めたばかりの状態です。

ちらほら咲きだった記憶があるのですが、本稿を書くにあたって確かめると、どの写真もこれくらいしか咲いていませんでした。

母は私が中学2年生のころに罹病し、この旅行の後すぐに行動半径が自宅の敷地内になってしまったので、結果的には最後の家族旅行となりましたが、その時はそんなことは思いもしませんでしたので、写真も風景写真しか残っておらず、今になって思うと少しさびしい気がします。

新宮から観光タクシーで那智を回って勝浦へ行ったのですが、そのタクシーの中でラジオから流れた曲は鮮明に覚えています。

その4年前、昭和51(1976)年に流行した小柳ルミ子さんの「桜前線」という曲でした。

好きな人と別れた女の人が、早春の日本列島を信州〜瀬戸内〜鹿児島へと旅するうちに、別れた人への思いが募り、その人のところに帰る決心をしたといった歌詞で、快晴の日差しの中、南紀の海辺を進む車中に丁度マッチしていたので記憶に残ったのだと思います。

移動方向が桜前線とは逆で、当時は違和感があったのですが、今になって考えると、南に移動する間に心の春を迎えた鹿児島から、実際の桜前線と一緒に相手のもと(おそらく東京)に帰るということだったのかと思います。

人間は、体温が低下すると心の活発さが失われがちということです。

私も寒さに負けて引っ込み思案になりがちだった訳ですが、桜前線の北上とともに心の積極性を取り戻したいと思います。

近年、デジタル一眼レフで撮影した桜から

山科盆地内の桜(大石神社、毘沙門堂、疏水、醍醐寺)

京都盆地の桜(東寺、背割堤、勝持寺、善峯寺)

こうやって見ると、桜に関してはほぼ京都市内のものしか撮影していませんので、今年は他府県にも積極的に足を伸ばしていきたいと思います。


■■■■■ 三春滝桜 川村由幸

私が、福島県三春町の滝桜をはじめて訪ねたのは2009年の4月でした。

そして、その大きさ神々しさに圧倒され神仏が宿っていると私に感じさせた滝桜が好きになりました。

滝桜は樹齢1000年超の紅枝垂桜、日本三大桜のひとつに数えられています。

その後、2012,2013年と二年連続で滝桜を訪れました。

さすがに2011年の訪問は断念しましたが、翌2012年の滝桜は大震災の悲しい思い出や厳しい現実を

すべてのみこむように絢爛と咲き誇り、自然の強靭さを私に見せつけているようでした。

福島にある滝桜だからこそ、大震災で受けた多くの人々の心の傷を癒し続けているのだろうと思えました。

滝桜の周辺には、滝桜以外にも見ごたえのある桜が多く存在します。

その双璧が紅枝垂桜地蔵桜不動桜です。ともに滝桜の子孫と考えられています。

樹齢400年と350年を経た巨木で、側に地蔵堂と不動堂があることからの命名です。

この二つの桜の所在地は三春町に隣接する郡山市です。三春町を含めて滝桜の近郊にはみごとな桜が

多数存在します。桜大尽の福島県の中でも観桜ポイントとして外せない地域です。

昨年は滝桜のほかに姿の良い桜に出会いました。

合戦場のしだれ桜です。

写真撮影をするなら滝桜より合戦場のしだれ桜の方が絵になりそうです。菜の花畑の先の桜はなかなかに美しいものです。

でも、私が心惹かれるのは滝桜。2013年の滝桜はピンク色が薄れ白色に近づいたように見えました。

樹勢の衰えではと心配していたのですが、案の定今年の2月上旬から樹勢回復工事が始まっていました。

植物も含め生物に永遠はありません。すでに千年も生きているのですから、いつ寿命が尽きても不思議ではないはずです。

それでも滝桜は永遠であってほしいと願っています。

私の寿命が尽きるまで、福島が完全に復興を果たすまで。

今年は山形に観桜に出かけようと考えています。置賜地方の桜を楽しみたいと思います。


■■■■■ 桜の季節が待ち遠しくて 田中康平

3月は美しい。梅を追う様に桜の季節が間もなく始まる。

つい数日前別府温泉に遊びに行った。大した動機があったわけではないが今から思えば別府温泉の圧倒的湯量を感じてみたかったような気がしている。

別府というと地獄めぐりが目玉のようで血の池地獄から周りはじめる。なかなか面白いが次第に疲れてくる。8つの地獄の共通観覧券を買ってしまったので疲れてきても有無を言わさず周っていくほかない。山地獄までたどり着いたころふと見ると桜が咲いている。見たことのない姿だが、この時分に咲くピンクの桜といえばきっと河津桜に違いないと決めうって後でネットで調べる。鳥でも植物でも名前を解って眺めるとまたいい、一歩踏み込む感じがある。色々画像を出してみて撮ってきた写真と比べると河津桜に良く似ている、この際河津桜ということにしてしまう。桜の品種はいまだに解らないものがある、古い桜はみなエドヒガンザクラかヤマザクラかと思って見ている。

15年位前に冬桜というのを見たくなって12月のはじめに群馬の鬼石を訪れた。埼玉の長瀞の近くということになる。このあたりは余所者には県境が解り難い所ではある。かなり広いうねった丘状のところに沢山の冬桜があってひっそりと咲いていた。春の桜の華やかさは無い。あの華やかさは花で満ちたもわっとした春そのものが醸し出している雰囲気のような気がしている。

福岡ではこの冬植物園に植えられている冬桜をみた。これは更に味気ない。生きた標本を眺めているような気になる。桜らしくない。

早い桜といえば沖縄の今帰仁城跡の寒緋桜がある。以前11月末に訪れた時数輪もう咲いていた、日本で一番早い桜ということになっている。しかしこれも数輪ではさびしい。

桜は満開に限る。梅はつぼみと混じったあたりが面白い。散っていく姿もいつの間にか花が少なくなっていくようなひっそりとした散り方で情緒がある。梅の花吹雪というのにはお目にかかったことが無い。しかし桜は何といっても溢れんばかりの満開がいい。

寒の戻りがきて冷えた北風が吹きすさぶと今年も始まろうとしている華やかでたわわの花の季節が待ち遠しくも思えている。

写真は順に

別府・山地獄の河津桜 2014.3.4

鬼石の冬桜 2000.11.25

福岡市植物園の冬桜 2013.12.4

沖縄・今帰仁城跡の寒緋桜 2010.11.25

宇都宮旧宅のソメイヨシノ 2012.4.12


■■■■■ 冬のさなかに満開になる桜 − 啓翁桜 野崎順次 

年末になると関東の親戚から隣の母に「みちのく初桜」が届けられる。つぼみのついた枝が12本ほど束められていて、大きめの花瓶に挿しておくと、花が開き、涼しい場所だと1ヵ月くらい楽しませてくれる。

調べてみると正式名称は啓翁桜(けいおうざくら)、Cerasus ‘Keio-zakura’ である。昭和5年に福岡の良永敬太郎氏が接木変異により作り出した品種で、当初は同氏の名前をとって「敬翁桜」と命名されたが、昭和20年代に関西・東海で混乱が生じて、「啓翁桜」となったらしい。現在の主な産地は山形県で、特に昭和50年代に普及が進んだ。詳しい文献を読むと大小の変異により、いろいろな系統に分かれ、さまざまな因子が淘汰・強化されていくようで、何が何だかわからないけど、新しい花を開発するのは大変と納得させられる。

どうして冬に桜の花が咲くかというと、要するにだますのである。桜を早めに休眠させ、温室に入れておくと、「あっ、もう春かな」と目覚めていくのである。お湯につける方法もあるそうな。このようなプロセスを桂枝雀に説明させると、そのしぐさがリアルに想像できるが、彼が亡くなってからちょうど15年である。

説明書

1月2日

1月6日

1月11日

2月16日 橿原市今井町にて


■■■■■ 「桜の樹の下で」 ゆはらきみこ

元ガン患者というには、思いがけず遠くにまで来られました。

ガンで死んでしまうかもしれないと思い、自分の来し方の想いをエッセイでつづろうと思ったのが、木曜日のエッセイの始まりでした。

親しくしてくださっている方々に木曜日にエッセイをメールでお送りして読んでいただきました。

たくさんのご返信を頂き、生きる力とさせていただきました。

ガン以後再び生きた私の原点が春、桜の季節。

命ある今、毎年感謝してこの季節を過ごしています。

今から11年前のエッセイで恐縮ですが、

『ゆはらきみこ「木曜日のエッセイ 第50話・桜の樹の下で」』をどうぞ宜しくお願いします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*

『さくらの樹の下で』(第50回 20030410)

色は匂えど散りぬるを/わが世誰ぞ常ならむ/有為の奥山今日越えて/浅き夢見し/酔いもせず

50音順というと今では『あいうえお』が主流になっているが、ほんの少し前の日本には『いろは』で始まる順番があった。

戦後の国語改革でゑ(え)や、ゐ(い)が使えなくなってから『いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみしゑひもせす(ん)」という平仮名での表し方を目にする機会はなくなったが、全ての音を重複することなく詠み込んだこの歌は、かなを練習する手習いにとどまらず深い意味あいがある。

日の光がやや強くなって、日足も心持ち延びてくると、南の方からさくら便りが届き始める。開花宣言から三分咲き、5分咲きとニュースが流れてくるが、満開の頃には決まって春雷を伴うような春の嵐が強風や雨をもたらして、さくらを散り急がせる。あっという間のさくらの命に、過ぎ行くものへの愛おしさを想いながら、人々はせかされるようにさくらの樹の下に立つことになる。

髪の毛が全部抜けて体重が50kgを切っていた。スポーツでしっかり鍛えられていた太ももの肉は落ち、化学療法の副作用で爪には縦皺がはいっていた。毎夜、消灯後の病室のベッドで、しびれの残る右手と左手を目の前にかざして、幸せの数と不幸の数を指折っていた。幸せの数がいつでも足りなかった。私は幸せと思える出来事が多くなるまで、どんなちいさなことでも探し出して数えた。もし、死んでいくことが避けられないのであれば、せめて幸せな人生であったと思いたかった。

土曜日の午後のこと。病棟には外泊許可が出なかった患者が残っていた。それはまた、病気の重さをも意味していたから、皆それぞれのベッドで静かに休んでいた。7階の窓から見える町はすっかり春めいて、そこここにさくらの淡い花霞が見えていたが、外のさくらと内の病、ガラス窓一枚だけではない大きな隔たりに、誰もがさくらを忘れたようにしていた。

廊下の向こうから、看護婦さんたちが病室を一つ一つ渡ってくる気配がした。「お花見に行きますよ!」という声も聞こえてきた。

私は治療後であったから、白血球数が下がっていて、感染に気をつけねばならない状態であった。

「暖かい午後だから行きましょ!ちょっとだから、厚着してね、さっと行って、さっと帰ってきましょう。お花見!お花見!」

ナースセンターや病室が華やいだ雰囲気になった。

患者さんを寝かせたままの大きなベッドが数台、病室から出てきた。点滴を持ってガウンを着て、ひざ掛けを幾重にもまき付けた患者さんを乗せた車椅子も、数台並んだ。看護婦さんがそれぞれを押すために後ろについていた。感染を防ぐために大きなマスクをして目だけを出して、看護婦さんに支えられて……、そんな一団が病院の中庭にあるさくらの樹の下に集まった。

さくらの樹はとても大きかった。

花は、白にほんのりと淡く紅を浴びせたような薄桃色で、枝という枝を埋め尽くして揺れていた。重なり合う花びらの奥に見える真っ青な空。春爛漫と咲き誇るさくら。それを必死で見上げる患者たち。見せてあげたいさくら。見ておかなければならないさくら。もしかしたら最後のさくら。

私が死んでも、このさくらはまた来年、きっと何事もなかったように咲くんだろうな……そう思ったとたん、言い知れない寂しさに襲われた。突然の病気の発症。辛い治療。命に限りがあるとは思いもしなかったこれまでの日々。命に限りがあることを突きつけられた病室の、今の、日々。できることなら逃げ出したい。死ぬのは怖い。私はさくらの樹の下で看護婦さんの腕につかまって泣いていた。

春は夫の祥月命日でもある。

私はひざの上にまだ温かい骨壷を抱いていた。虚脱感でいっぱいだった。死ねたら楽になるのだろうか、それだけをずっと思っていた。葬儀場から出てきた車のフロントガラスに、さくらの花がまとわりつくように散り続けていた。

夫の死とがん。大変なことをくぐってきた感はあるが、過ぎてきた日々を振り返れば、この二つは私の人生にとって必要なことであったのだ、とこの頃では思える。

『色は匂えど散りぬるを・・・』の『色』は、仏教でいう『色(しき)……形あるもの』のことで、形あるものはいずれこわれるのであるから、物や形に執着せずに生きよ、という意味が含まれている。

がん以後の拾った命。いずれにしても散りぬる命、きわめて淡々と生きようと思ってはいるのだが、修行が足りずに、まだ喜怒哀楽そのままの日常にいる。

毎年、さくらの頃に定期健診があって病院の門をくぐる。無事に二重丸をもらえたら、私の一年が始まる。


■■■■■「竹あかり幻想の世界」 末永邦夫

World of bamboo light fantasy

梅の花が咲き出し、春の先駆けの催しが行われたので撮影に行ってきました。

ちょうど谷川梅園は満開で、また天候にもめぐまれ、楽しい時間が持てました。

また、観梅会と同時開催の「竹あかり幻想の世界」は、今年も力作ぞろいで多くの来場者を楽しませていました。


■■■■■ 力自慢 中山辰夫

最近若い人たちと接する機会が少なくなった中で、今年のソチ五輪はいつになく見入りました。ドラマを生み出した各選手や関係者の「顔」「表情」「目」が、競技内容以上に印象に残りました。頑張っていればいいことがあることも教えられた気がします。

2月23日、太閤の桜で有名な京都・醍醐寺の主要年中行事の一つである、「五大力尊仁王会」、通称「五大力さん」が催されました。

ご本尊「五大力尊」の分身「 御影(みえい)」を求める参詣者で大賑わいでした。この法要行事は1200年以上の歴史を持っています。

神事の一つに、「餅上げ奉納」なる行事があって、力自慢の男女がそれぞれ、台付90kg・150kgの二重餅を持ち上げ、その時間を競います。

餅上げ奉納が競争となったのは戦後からのようで、力を奉納すると無業息災の御利益を授かるとされています。

餅の重さは大相撲の一力士を持ち上げる程です。一つ間違えば事故にもつながる危険もあり、出場の奉納者は真剣そのもので、その顔・表情に魅せられました。

女子の優勝者(38才会社員)の頑張りの様子を紹介します。気合を入れて鏡餅を持ち上げ、腿(もも)の上に乗せ、バランスを崩すまいと歯を食いしばって我慢します。30秒毎に時間の経過がアナウンスされ、安定するとみると会場がどよめきます。時間は1分、2分…と経過します。

1年通った道場主?から「ゲキ」も飛びます。7分過ぎると観衆からかけ声、場内は緊張感が漂います。10分過ぎて昨年までの記録を破りました。即刻身内にTELです。

興奮のルツボの中、11分11秒で終わりました。選手は瞬間呆然とし、すぐに立ち上がれませんでした。この時点ではまだ優勝と決まっておりません。

参加者は女性が約40名、男性が約80名でした。持ち上げた人、腰くだけの人、触るだけの人、などそれぞれ真剣な取り組みでした。その顔・顔・顔です。

数分以上持ち上げた人はしばしの間、相当なダメージが残ったようです。

今年優勝された女性は二度目の挑戦とか。初参加の昨年は緊張のあまり、モチを落としてしまい記録なしの結果で終わった。発奮して京都の道場で練習を重ねて再挑戦したとか。これまでの最長記録10分1秒を越え11分11秒と圧倒的な強さ?でした。

久しぶりに気迫の瞬間を感じる機会に立ち会うことが出来ました。


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://JAPAN GEOGRAPHIC/

Editor Yuki Takiyama

yuki at .jp (Replace at to @)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中