Monthly Web Magazine May 2017
■ ノラネコの天国? 瀧山幸伸
国内外のメディアが離島のノラネコを取材して、「ノラネコの天国」とか、「ネコが支配している島」と呼んでいる。
自分が考えるノラネコ天国は、愛媛の青島、福岡の相島、宮城の田代島、岡山の真鍋島、香川の本島といったところか。
ネコ好きの人は当然ながら、学術的にも興味深い。学術と言っても動物学的な見地ではなく、ネコと人とのかかわりを地理学?社会学?民俗学?的に考察することだ。
それらの地域のネコと住民との関係は、歴史的瞬間を切り取っているようなもので、未来永劫に続くものではなく、人口動態とネコの数(ネコ口?)動態との特殊な関係は、貴重な記録だ。
ネコと人との関係はその島の地理と歴史と産業を抜きにしては説明できない。青島と田代島の動画に住民の方へのインタビューがあるので、興味ある方は視聴していただきたい。ネコが増え住民が減ったのは比較的最近のこと。産業構造の変化と過疎化老齢化だけではなく、それ以外の要因もある。ある島では一部住民による虐待があったり、ほとんどの島では避妊処置がなされるようにもなった。
住民の生活が成り立ってこそのネコの生活であり、いったんその環境が崩れると、ノラネコ天国に明日は無いかもしれない。来年はおろか、10年後に今の姿が見られるとは思えず、Japan Geographicとしては地理学的な立場で学術研究の記録として残しておきたかった。
ネコ見物の観光客のおかげで離島航路が廃止を免れたり、観光振興に役立ったりと、地域おこしの一戦略としては有効なようだから、とやかく言うこともないのだが、生態学的に見れば、彼らが地域本来の生態系を乱しているのではないかと少し心配だ。
いっそのこと、ペットのテーマパークと考えればいいのだろうか。実際、広島の大久野島はウサギのテーマパークと化している。かつての毒ガスの島だけに、ウサギの天国とは皮肉なめぐりあわせだ。