Monthly Web Magazine Sep. 2018
Back number Subscribe/Unsubscribe
■ 五所川原の立佞武多(たちねぷた) そのルーツは? 瀧山幸伸
8月の第一週は東北の祭りに出かけることが多い。
東北四大祭りなどと呼ばれることがあるが、文化的価値の優劣によるものではなく、関係者が観光振興の目的で決めたものだろう。
純粋に文化的価値を議論するなら、やはり国の重要無形民俗文化財に指定された祭りは味わい深い。
八月頭の祭りの中では、青森のねぶた、弘前のねぷた、八戸三社、秋田竿灯がそれだ。
このような無形文化財の祭りは、背後にある奥深い価値を知ると何倍も楽しい。
団体旅行でハイライトを味わうよりも、数日かけて朝から深夜までじっくりと、あるいは年を変えて何度も何度も訪問して、その土地の風土と人の営みと同化して堪能したいものだ。
国の文化財ではないが、それに勝るとも劣らないと思っているのが五所川原の立佞武多だ。
かつては重厚で高くそびえる櫓型のねぷたが巡行していたが、不幸なことに街路を横切る電線のために低くなり。、さらに不幸なことに大火災に見舞われ、完全に廃れてしまっていた。
だが、近年の復活は目を見張るものがあり、地元の青森県民は「五所川原が一番見ごたえがある」という人が多い。
ねぶたや竿灯の由来は能登のキリコだという説がある。日本海添いに漁師が祭りを伝たのだとしたら当然そうなるだろう。
確かに、同じく国の重要無形民俗文化財に指定されている、能登の宝立七夕キリコ祭り、石崎宝燈祭り、お熊甲祭りなどを見れば、立佞武多の大櫓はキリコと酷似しているし、行灯の灯ったキリコが揺らぐ様は秋田竿灯とそっくりだ。
昔の資料が少なく、文化財としての認定は前途多難だろうが、観光優先でつまらない流行を追ったり外国の祭りを真似したりしないで数十年続けば、重要無形民俗文化財になるだろうと思っている。
Tachineputa,Goshogawara City,Aomori
|
Nebuta,Aomori City,Aomori |
Neputa,Hirosaki City,Aomori
|
Akita Kantou,Akita City,Akita |
石川県珠洲市 宝立七夕キリコ祭り Horyu Tanabata Kiriko Matsuri,Suzu city,Ishikawa |
石川県七尾市 石崎宝燈祭 Ishizaki Houtou matsuri,Nanao city,Ishikawa |
石川県七尾市 熊甲神社 お熊甲祭 Kumakabutojinja,Nanao City,Ishikawa
|
日光と言えばどうしても世界遺産地域にばかり目が向きますが、この日本の王家の別荘も見ごたえのある建造物です。
夏休み最後の日曜日に訪ねてきました。
開門の9:00前には駐車場に着いたのですが、すでに幾台かの車が開門を待っていました。
それでも世界遺産地域のように外国の観光客が押し掛けてくるわけではなく、御用邸の静寂は保たれています。
入口は武家屋敷風の堂々としたものです。建物に囲まれた中庭でさえ、この広さですから規模が想像できると思います。
全部屋数は106室、いくら取り巻きが多いとは言え、いささか無駄に広いと感じます。
田母沢御用邸は元々ここにあった小林家別邸に旧紀州家江戸中屋敷を移築、何回かの改修・増築を経て現在の形になっているようです。
ヨーロッパの王家の宮殿と比べれば質素と言える内部のつくりですが、木造建築としては十分に豪華でしっかりした造りになっています。八つ並んでいる丸いものは照明のスイッチ。目を引く意匠ですが、輸入品とのこと。
最後は庭から見る建物の外観です。
緑に囲まれた外観も美しいです。大きな枝垂れ桜があり、これが咲いた時を想像しただけで又訪れようと思いました。
庭を小さな流れが横切り、建物を眺めながら静かな時を過ごす、至福の時間でしょう。
ところが訪問した日は日光も猛暑、カメラ2台を持って歩いているだけで暑くて暑くてどうにもなりませんでした。
日光もいろは坂を登らないと避暑地ではないのでしょう。
初めて訪ねた日光田母沢御用邸、日本の王家のパワーも感じ、建物の美しさも堪能できました。
この後、金谷ホテル歴史館にチョット寄り、世界遺産も華厳の滝も無視して帰宅。暑さには敵いません。
平成30年台風21号は9月4日に上陸し、各地に大きな被害をもたらしました。
私は地下鉄で通勤しており、帰宅が容易だったので通常どおり出勤し、台風が通過する際にはオフィスビル10階の職場にいましたが、ビルが風で揺れるのを体験しました。
台風が来る前の昼休みの終わりごろの御池通
帰宅途中、御池通には木の枝や葉が散乱しており、歩行者用信号の方向が曲がるなど、風雨の強さを改めて感じました。
9月8日、新聞で倒木が報道されていた賀茂御祖神社(下鴨神社)に行きました。
復旧作業により参道は安全に通行できるようになっていましたが、一部の倒木はそのまま残っていました。
台風21号では通過前の南風が強かったため、南北方向の参道が風の通り道になって大木が倒れたのかと思います。
楼門前の鳥居左側の大木が折損
平成28年12月10日
平成30年9月8日
泉川にかかる橋付近の大木が折損
平成28年12月10日
平成30年9月8日
その他、照明灯の倒壊、大木の倒木、折損が見られました。
幸いにも社殿群には目立った損傷は見られませんでした。
文化財はそのままの姿で保存するのが原則であり、災害にはあまり強くないので、被災したら早急な復旧が行われます。
国等の補助はありますが、管理者の負担は少なからず生じるので、大変だと思います。
今年の夏は暑かった。どこでも誰でもそう感じたでしょう。
ところが、季節は進んでるのですね、夜になると、秋の虫たちの声が聞こえ、こんなに暑いのに、虫たちは知っている、と思うのです。
それに季節の果物が販売されるようになってきました。
まずは梨、直売所が先日開かれ、行ってみると、待ってました!の人たちが次々と購入されている。
梨を買った足で、次はぶどうの直売所。
机の上にはとれたてのぶどうがいっぱい。側らではぶどうソフトクリームの販売が。季節を感じるわ〜とペロリ。
桜の開花、紫陽花の開花も早くなった今年、暑かったけど、そろそろ暑い日も終わりでしょうか。
厳しい夏でした。極暑、多雨、竜巻、台風そして地震と予想もしない事態に巻き込まれ翻弄された「夏」−やっと終わる感じですが・・・。
最近は動きが鈍っています。暑さにもよりますが「年齢」が重荷になってきました。元々車はダメでした。電車・バスを使いますが不便です。
外出する手段として、地元の写真クラブに入りました。撮影旅行と称して、「安心で楽な旅」に月一回参加できるからです。
メンバーのカメラや技術については桁違いですので、参加は出かけるだけの手段と割り切っております。行先などには不満も残りますが、加わっておれば後数年は連れて頂けると楽しみにしています。
最近「最後」という言葉に引っかかることが多くなりました。
「縁石」に前車輪をブッツケ壊した翌日が、二度目の高齢者免許更新の「認知機能検査」日でした。幸いギリギリで通り、昨日「高齢者講習」を終え更新が無事に出来る手はずになりました。これが最後の免許更新−間違いなしです。
今年は地区自治会の組長に当たりました。毎月の広報や回覧の配付、行事参加の確認などに結構時間も取られます。でもこの仕事も最後です。
思い当れば次々と最後となる事象が周囲に起こっています。二度とないと心して対応すれば楽しいのでしょうが中々そうもゆきません。
日本全国、行きたい所を一杯残していますが訪問は無理です。これからは「月一カ所」を目標に、無理しないで行ける先にしようと思います。
近江(滋賀)の聖地(パワースポット)、今月は「菅浦」周辺がテーマでしたが、今月末に訪問しますのでお休みしました。
今年は各地の「蓮」も見栄えがしませんでした。京都山科の勧修寺で偶然見かけた一場面です。タイトルは「一足早い秋声」です。
■台風直撃の日 野崎順次
9月4日、台風21号は非常に強い勢力を保って、正午頃徳島に上陸、そして午後2時頃神戸市西部に再上陸した。そのような強い台風が来るのは25年振りで、来る前からテレビのニュースで「これまで経験したことのないような強い台風」を繰り返していた。徳島に来た段階で、中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60mで、暴風圏は中心の南東側190k以内、北西側90㎞以内であった。神戸市の上陸地は垂水区あたりとすると、その東に当たる我が家は約40㎞、大阪駅前の会社は約50㎞だから、まさに直撃である。その後、垂水区に住む友人に聞くと、突然風が止まり、青空が見えたようだったというから、台風の目が通過したのである。
別に会社を休んでもよかったのだが、野次馬根性で午前中少し出社することにした。尼崎市内のバスもJRもよく空いていた。ほとんどの人が休んでいるのだろう。午前8時40分、JR大阪駅の南北連絡橋改札口の前にはカメラの列である。テレビのレポーターもいて、どこかで見た顔である。後で調べたら、阿部裕二だった。悔しいけど格好いい。
地下街のディアモールはほとんどが閉店していて、通勤人も少ない。
会社から見下ろす梅田一丁目あたり、人がほとんどいない。37℃の酷暑の昼間もそうだったけど。近くで営業している店舗は一部のコンビニと吉野家(牛丼)、松の屋(とんかつ)だけだった。まさに嵐の前の静けさである。
JRは午前10〜11時、私鉄は12時頃に運行停止の予定なので、2時間足らず仕事をしてから帰宅した。JR東西線北新地駅から当日最終の午前10時52分発の西明石行き普通に乗った。尼崎駅から宝塚方面、大阪方面への乗り換えはないので、当駅最終電車である。プラットフォームに人影はない。
同じ駅ビルのエディオンは営業していたが、客はいない。
再び、JR尼崎駅。
尼崎市バス(阪神バスに委託)は通常通りの運行である。以前の台風の時もバスは最後まで動いていた。午前11時36分発のバスを待つ間に風が強くなってきた。
正午頃、小雨が降ってきた。風が強くなって、傘が逆になった人を撮影した。この直後、私の傘も逆になってしまった。
午後1時20分頃、さらに風雨が強くなってきた。家の近くを撮影したが、怖くなって直ぐに止めた。
午後2時から3時が風雨のピークであった。家が揺れ、窓ガラスがビシビシ鳴った。外を見ると、何かプラスチックの屋根板のようなものが飛んでいたり、細かい葉っぱ(もしかしたらセミ?)のようなものがたくさん水平に飛んでいく。風速40mを越えていたようだった。
午後3時頃から停電になった。電灯、テレビが消えた。エアコンも使えないが、さほど暑くないから耐えられる。冷蔵庫の食品が気になる。とりあえず、よく冷えた白ワインは直ぐに飲むことにした。家内はアイスクリームを食べた。ウォシュレットも機能しなくなったが、家内がバスタブに水を溜めているので、いざとなれば何とかなる。結局、家の停電は午後7時まで続いた。
午後5時には、風も雨もおさまって外に出た。コンビニもスーパーも閉店していた。停電すると何も機能しないのだろう。冷蔵冷凍食品はどうなるのだろう。驚いたことに信号も消えていた。少し遠くの信号はついていたが。
少し離れたコンビニは開いていた。停電がなかったのだろう。お弁当、おにぎり、サンドイッチの棚はほぼ売り切れていた。客が押し寄せたというよりも、商品補充のトラックが動けないのだろう。
台風は4日の夕方に北方に去ったが、特に尼崎市付近では、停電による信号の停止や交通標識の損傷は翌日になっても完全には復旧しなかった。そのため、市バスは翌々日の朝になっても運行を再開していない。
暑さが厳しいと出かける機会がどうしても減る。
運動不足解消と気晴らしに、近くの3つの溜池を巡る散歩コースを設定して、朝夕の涼しい時に気が向いたら散歩して回っている。
それぞれの池には野鳥の飛来もある。
毎回行く2番目の池ではバンが生息していて毎年何回か雛を孵す。
ほんの数日前また雛を孵した。
2羽の雛が親鳥の監視下で蓮の上を歩き回っている。
蓮の葉の上にいる分には猫の来襲も避けられて一応安全なようだ。
但しカラスなどの鳥からの攻撃には茂みに逃げ込むしかない。
この池で大体年に3回位にわたって毎回2−4羽の雛を孵すが池が満杯になることはない。
成鳥までに無事に育つのはなかなか難しいようだ。
ともかくバンの平均寿命は恐ろしく短いように見える。
雛はどれも必ずヒーヒーと鳴き続ける。
親がその居場所が解るようにそうさせているように見えるが、いつそんなことを教えたのだろうか。
どの池でも必ず雛が鳴いているのを見るとそのように元来仕組まれているようだ。
雛の時期に鳴くように遺伝子に書き込まれていてそうでない雛は生き残れなかったということだろう。
ここにもダーウイン進化が見て取れるようで面白い。
1番目の池にはカワセミがしばしば現れる。
以前は斜面に営巣しているようだったが公園故に人が近づくことがあるからだろうか、今は営巣している雰囲気はない。
これも代変わりしているようでいつのまにか若さのある鳥に変わっていたりする。
結果的にここには長い間1つがいのカワセミが居続けることになっているようだ。
代々引き継がれて池の風景の一部であり続ける。
カワセミのDNAにとってみれば永遠の命であることを感じてしまう。
3番目の池は蓮池になっていて毎年夏の朝は蓮の花が一面に花開いていたが今年はさっぱりでヨシやガマの茂みに交じってひっそり咲くくらいだ。
どうやら人によって池に放たれたミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が繁殖して蓮を喰いちぎっているらしい。
茂みの中までは亀が入れずになんとか蓮が生き延びているという風情のようだ。
人間を含めた自然のサイクルの回っている様を見るようでなかなか面白い。
一巡りすると都会の中の自然の循環の現場が見れてそれぞれに興味深い。
出かけなくてもこれはと思う景観はあるようだ。
生きていることは何にせよ面白い。
写真は順に
1.最近生まれたバン雛 2.代変わりして居続けるカワセミ 3.ハス池の茂みに残るハス
所在地:愛知県名古屋市大須商店街(2011年撮影)
名古屋のお友達に誘われて大須観音詣でをしました。観音様はあっさりお参りして目指すは商店街です。洋服なんて量り売りもあるくらいです。珍しくキョロキョロしました。
露店ではなくお店です。右側は鯛焼きでしょうね。一匹の「匹」の字は見よう見まねで書いた感じ。微笑ましいです。さて、左の看板文字ですが、何を売っているのでしょうか。
12コ280円という区切り方から想像するに「たこ焼き」か?
たまりと味噌は名古屋だからそうかな?と思いますが、たこ焼きにわさびふりかけ?
それでは、そのあとの「りしす」は何?
そして最後の「みっしす」は?
「みっしす」は「ミックス」?
ならば「りしす」は「リクス」だから、それでは「りくす」って何?
そうか、カタカナひらがな混在で無理矢理読めば「ソーす」と読めないこともないから、そうであれば、初めから続けていくと「わさびふりかけ、たまり、味噌、ソース、ミックス」となり、12コ280円のものに掛ける調味料の羅列としては、まあまあ納得となります。
東京だったらたこ焼き12コは500円以上。それにしても大須の12コ280円って何でしょうか。
開店前でしたが、準備中の店主さんの横顔はどうみても外人さんでした。一所懸命書かれたのでしょうね。とにかく花丸謹呈!
商店街のアーケードから名古屋弁のぶら下がりがたくさん垂れていました。その中の一つ。
「おみゃあさん 大須は楽しいええとこだがや 連れてったるに 一緒に行こみゃあ」
そのように誘ってくれた友人に私が返事するとしたら次のようになります。
「ほんでもよぉ わしはあんまり遠くに行ったことがにゃで 駅で迷うといかんわね 改札のくろの方に立っとるで おみゃあさんから見つけてもらわな あかんわね」
石川啄木の短歌に「ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく」がありますが、私も愛知県に帰郷して電車に乗ると、なるべく年配のご婦人二人連れの横に座り、名古屋弁で話される会話に聞きいることを楽しみとしています。
知らないご婦人達が話される名古屋弁ですが、その中から亡き父や祖母や叔母のちょっと早口だった名古屋弁と笑顔が浮かんできます。
若い人は大体が標準語になってしまった今、帰郷しても、ふるさとは遠くなりにけるばかりなので、このような垂れ幕にであうとうれしくなります。
今年は長岡まつり花火大会に始まり、酒田花火ショー、ふくろい遠州の花火大会、大曲全国花火競技大会と、花火三昧の8月だった。
色形はもちろん、音楽や仕かけなど古典的なものを残しつつも、毎年バージョンアップしているので、病みつきになってしまう。
電車利用では駅からの徒歩時間や帰りの電車の時間が気になるし、車利用でも駐車場から徒歩30分から一時間は最低考えなければならず、渋滞で身動きが取れないということも度々ある。
宿は花火料金で天上知らず、宿泊の権利をオークションで売っているというありさまだ。
桟敷席を取るのも大変で、早い者勝ちとか抽選とかいろいろだ。無料で観ようと思うとチョー端っこだったり木がかぶったりと、うまくいかない。
大曲では自由席でも1000円の協賛金が必要だ。せっかく取れた桟敷席も端の方だったりと、当たりはずれがある。
こればかりは運を天にまかせるしかないようだ。ふくろいや大曲はカメラマン席があるが、写真撮影するなら当然のことながらど真ん中の後方がベストだろう。
今年はラッキーにも好天に恵まれ、桟敷席が取れ、花火を十分堪能することができた。
毎年、終わった後疲労困憊で、来年はやめようと思うのだが、ついつい来てしまう。花火師さんから伝わる心意気とテレビでは味わえない音と光の感動は、まさに日本の無形民俗文化財だ。
とどめに、10月に凝りもせず土浦の全国花火競技大会に行く予定だが、連れ合いが埼玉の龍勢花火(国の重要無形民俗文化財)も次週あると言い出し、まだまだ花火の連鎖が止まらない。
蛇足だが、大仙市は毎月花火が打ち上がる街で、一年中花火が上がっている。
今月のにゃんこ
これと言って取り柄のにゃい私ですが、ひっくり返るとご主人様が喜びます。
インスタ映えしないかしらピンクのハート、と言いながらやたらなでなでしてきます。昨今ハートを探すのが流行っているようにゃり。
Japan Geographic Web Magazine
Editor Yukinobu Takiyama
yuki at JAPAN GEOGRAPHIC (Replace at to @)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中