JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine May 2019

Back number


錦帯橋と日本三奇橋 瀧山幸伸

通常「日本三奇橋」と呼ばれているのは、岩国の錦帯橋(名勝)、大月の猿橋(名勝),黒部の愛本橋だそうだ。

土木工学的な価値での選定だが、黒部の愛本橋は流失したままで再建されていない。宇奈月温泉や黒部峡谷の玄関口でもあり、早く復元してもらいたいものだ。

 

愛本橋に代えて、木曽の桟(かけはし)、祖谷のかずら橋(重要有形民俗文化財)、日光の神橋(重要文化財)を入れる説もある。

だが、木曽の桟も現存しないし、日光の神橋は重要文化財ではあるが土木的に特に価値が高いというほどでもない。

  

いやのかずら橋は確かに奇橋だが、かつては多く存在したし、今でも唯一無二というわけではないし、土木工学的には異論もあろう。

自分としてはサイフォン式石橋の通潤橋(重要文化財)を推したい。

再建を含め、「土木的な価値が高く、同じ工法を引き継いで現存する、最初の橋が明治以前に建造された、日本が世界に誇る橋」として定義すると、岩国の錦帯橋、大月の猿橋通潤橋が妥当だろう。

大橋であり、美しく、奇橋でもあると誰もが認める錦帯橋は、清流錦川の河口近くに位置する。中央が三連アーチ橋で、両端が桁橋の五橋構造として1673年に建造された。

その後、定期的な架け替え補修の度に技術的改良を加えられてきたが、1950年の台風で流出した。

現在の橋は1953年に同じ工法で、ただし全国から木材を調達して再建されたものだ。

岩国市は将来にわたって架け替え材の自給をめざす「錦帯橋用材備蓄林200年構想」を打ち出して植林活動を実施している。

そうなればほんとうに「建造時の技術と部材調達先を守った伝統的な橋」となることができるだろう。

なお、三奇橋とは別に、三名橋というのもある。錦帯橋長崎眼鏡橋(重要文化財)、日本橋(重要文化財)をいうそうだ。

眼鏡橋と並び日本橋も重要文化財だが、かつて浮世絵などに描かれ文化的価値が高かった木造の日本橋に比べ、高速道路に虐げられた日本橋を名橋と呼ぶべきかどうか。

日本橋に代えて二重橋、瀬田の唐橋、宇治橋という説もある。いずれにせよ名橋の定義がはっきりしないので他にも「自称三名橋」があり、今回は議論しない。

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中