Monthly Web Magazine July 2019
■ カムイワッカの湯滝 瀧山幸伸
カムイワッカの湯滝を知ったのは学生時代だった。当時の観光系山岳系雑誌では秘境中の秘境湯というお決まりのキャッチフレーズだった。
世に言う「百選」なるものには納得がいかないものが多い。選定方法(主体、基準、委員等)が異なれば結果が大幅に異なるのだからやむを得ないことだが。
滝百選にしてもしかり。カムイワッカの湯滝は百選には選ばれていない。
もしJapan Geographicが滝百選を選ぶとしたら、地理地学生物学的価値、景観工学的価値、文化的価値を考慮した選定としたい。
その点では、カムイワッカの湯滝の学術的価値は非常に高い。
単に温泉の滝というだけでは国内外に数か所著名なものがある。
それだけではなく、1936年に硫黄山から噴出した溶融硫黄が川を埋め尽くしたという世界的に貴重な火山活動の現象があった滝だということだ。
詳しくは滝のページに掲載したネイチャーセンターの論文パネルを参照していただきたいが、今でも硫黄成分の影響で海面がエメラルドグリーンに変色している。
現在の滝の温泉成分はそれほどではないが、硫黄分が多くよく滑るので靴か靴下を履いて登る必要がある。
温泉とは言っても温度が低く、滝つぼに入っている人はみかけないが、ぬる湯好きの自分には最高の露天風呂だった。
火口原など危険地帯にあるワイルドな湯がどんどん立ち入り禁止になっている中、ここの滝はまだ立ち入りも入浴もOKだ。管理者の見識に敬意を表したい。
今年は、できるだけ多くの祭を見に行こうと思っています。
5月の亀崎潮干祭、ホーランエンヤに続き、6月は福井県高浜町の高浜七年祭に行きました。
高浜七年祭は、佐伎治神社の祭礼で、巳年と亥年、7年目ごとに行われる式年祭で、7日間にわたって行われます。
見に行ったのは初日の神幸祭で、神社境内で様々な芸能の奉納が行われた後、三神輿が発輿し、町内を巡行します。
7年ごとに行われるとあって、大変活気がある祭でしたが、特に、若年層が多数参加しており、原発立地地域である高浜の産業構造も影響して維持ができているように感じました。
三神輿
神社に向かう駕輿丁
響き渡る太鼓と宮入した駕輿丁
お田植
東山太刀振
西山太刀振
神楽
中ノ山太刀振
三神輿発輿
中ノ山神輿
西山神輿
東山神輿
町内を巡行する神輿
久々に北海道まで遠出です。
旭川なら帯広・十勝に跨る北海道ガーデン街道 8ヶ所のガーデンの内5ヶ所を廻ってきました。
https://www.hokkaido-garden.jp/
東北から九州まで梅雨で鬱陶しい季節、しかも九州南部は大雨。
そんな時期の北海道は快晴とは行きませんでしたが、湿気も少なくとても快適な気候でした。
羽田を7:00過ぎに搭乗し、旭川へいつもの通り、空港からはレンタカー移動。広い北海道、渋滞などありません。
まず向かったのが上野ファーム。
上野砂由起さんという方がはじめられた庭で、後で訪ねる風のガーデンのデザインもこの方です。
沢山の花が咲き乱れる景色は人の心を癒し、やさしくします。花を見ているだけで静かな気持ちになり時を忘れます。
乾いた空気なか、花を愛でながらの散策はとても気持ちの良いものでした。
二ヵ所目は風のガーデン。新富良野プリンスホテルの敷地内にあります。
2008年にフジテレビで放送された倉本聰さん脚本の同名ドラマの舞台となった庭で、ドラマの名前が先なのでしょう。
前述の通り、上野砂由起さんデザインですから上野ファームと印象が似ています。
朝食前の訪問にもかかわらず、たくさんの見学者がいて驚きました。今頃の北海道が一年で一番かも。
ここからは少しロングドライブして、十勝千年の森へ。
ここはともかく広大な庭。広大過ぎて最初から全部廻ろうと考えませんでした。園内にゼグウェイツアーがあり
乗り物にでも乗らないと全ての見学は無理。でも、見渡す限りずっと芝生なんて風景は人をしばらく立ち止まらせます。
ベンチに座ってお茶でもいただきながらゆっくりと時を過ごしたいと思わせる広大な庭でした。
四ヵ所目は真鍋庭園です。ここは今までの三つの庭とは異なり、花ではなく樹木が強調された庭です。
北海道ガーデン街道の中ではコニファーガーデンとして他とは区別されており、針葉樹がとても目立つ庭です。
その分、緑色の種類が多く、それを探すだけでも十分に楽しめます。緑色の豊かさを改めて認識する散策ができました。
いよいよ最後、六花の森はご存知北海道土産の定番マルセイバターサンドの六花亭が手掛ける庭園です。
森を抜けると草原、いくつものせせらぎが森や草原の中を流れています。もちろん水は澄んでいてせせらぎの底がハッキリと見え、水の流れる音だけが聞こえてくる。こんなところに住んでみたいと憧れるようなガーデンでした。
終了間際の時間で見学者も少なく、静けさが際立っていたのも良い印象の理由の一つでしょう。
北海道も平均気温が上がり本州化していると感じていましたが、梅雨がなく、小雨が降っても湿度が低くて快適な6月の北海道でした。
今回は北海道らしさを満喫しました。
最近はバスやJRなどの公共機関を使った日帰り旅行に参加するのみで、滞在時間が総じて僅かで慌ただしく満足しないことばかりです。
行く先々は皆さんの投稿内容から予備情報を得て動くようにしていますが、行く先に当て外れが多く、チグハグな時間を過ごしております。
過日福山の鞆の浦周辺を散策しました。
JR福山駅から約14㎞、沼限半島の先端にある『鞆の浦』は日本で最初に指定された”瀬戸内海国立公園“の一部で、穏やかな海に弁天島、仙酔島、皇后島などの島が浮かぶ景色に見惚れました。
仙酔島→仙人が酔うほどに美しい島と称された伝承が残る無人島です。
江戸時代にこの地を訪れた朝鮮通信使は「日東第一形勝」と称賛(對潮楼−創建平安時代950年頃の福禅寺の客殿−からの眺め)
1939(昭和14)年には切手の図柄に採用されました。
鞆の浦と約300m巾の尾道水道を隔てた仙酔島へは渡舟(平成いろは船)に乗り5分間で到着します。
周囲約6㎞の島です。ハイキングコースにもなっており散策が出来ます。
大弥山(標高150m)赤岩展望台からの眺望
田ノ浦海岸線遊歩道
約9000年前の火山活動で出来た流紋岩質凝灰岩から形成されており地質的には希少とされています。岩は風化により様々な色となり、五色(黒赤・青・黄・白)で出来ていると説明にあります。歩道から見る瀬戸内の景色も上々です。
仙酔島や港町・鞆の浦には歴史上の名所・見どころが多くあります。それらの詳細についてはすでに投稿されていますので省略します。
仙酔島には国民宿舎・とその関連の宿舎があり、各種の温泉が有名のようです。江戸時代のお風呂を再現したものもあるようで、海水を汲みだして利用しています。
早朝汲みだした海水を使って焚きだした「竹めし」?もあるようです。詳細は不明です。予約して準備されるようです。
身辺の勝手が利かなくなって始めて、すべてが中途半端になっているテーマの多さを知り苛立ちして日々を送っています。
レモンの種からレモンの木を育てようとしているが一向に育たないこともあって、少し育ったレモンの木を買い求めて鉢にして玄関わきに置いている。
自家製のレモンをちぎって食べたい、ただそれだけのことだ。
6月上旬頃にしきりにアゲハ蝶(正確にはナミアゲハ)がレモンの木のあたりを訪れるようになって、何をしているのだろうとよく見ると産卵しているようだ。
昨年もそういえば種から育てていた小さなレモンの木に卵を産み付けられて、孵った幼虫にレモンの木が食いつくされた記憶がある。
可哀そうだが卵は見つけ次第空いている小鉢に移すことにした。何個もみつけて小鉢に入れておいたらその内これが孵って黒い小さな幼虫が現れだした。
始めはレモンの木の葉を少しちぎって与えたが、これでは持ちこたえられそうにないと庭に大きく枝を広げているキズ(木酢)の木の若葉をちぎって与えることにした。これならほぼ同じ柑橘類で葉は十分に供給できる。
幼虫の方は直ぐに死んだのもあるようで結局4匹が育っていった。ネットで調べると脱皮を繰り返して成長するとある。
半月もすると次々に脱皮を繰り返したのか最初は1−2mmくらいだったものが虫らしくなって遂には最も早く育った一匹が黄緑色の芋虫になった。
5齢幼虫と呼ぶらしい。面白い顔をしているが目のように見えるのは模様に過ぎなくて目は別にあるらしい。
この頃になると葉の供給も忙しくなる。残りの3匹も順次緑色の芋虫になっていったが一番発達の遅れたのはそのうち動きが鈍くなり見えなくなってしまった。生き残るのは容易ではないようだ。
最も早く育った幼虫はいや増しに大きくなりそろそろ蛹にと思っていたら突然ぷっつりと姿が見えなくなった。小鉢から這い出してどこかへ蛹になりに行ったのだろうか。辺りを探しても見つからずどうもよく分からないがそうなのだろう。鉢に残ったのは2匹の緑色の幼虫でこれを見逃さないように育てれば分かるかもしれない。今日のところはここまでだ。これからまだ少しは楽しめそうだ。
命の循環が目の前で繰り広げられていく様は面白い、飽きないものがある。
小さな鉢の中でもどこにでも自然の匠はその力を存分に見せてくれる、人はこれを自ら作り出せるまでになるのだろうか。とんでもなく遠い未来になるか、決してできないか、いずれかだろう。
何という世界に我々は生きているのだろう、そう思ってしまう日々が過ぎていく。
(写真は順に:1.ナミアゲハの産卵行動、2.レモンの木に産み付けられた卵、3.小さな苗木のレモンにも卵、4.孵った幼虫、5.次第に育つ幼虫、6.最初の5齢幼虫 7.大きくなった5齢幼虫 、8.残った2匹の5齢幼虫 )
6月1日(土曜日)
我々のホテルは、汐入駅前のメルキュールホテル横須賀である。朝食は19階レストラン「ビストロ・ブルゴーニュ」で食べたが、そこから、昨日、船で回った軍港やヴェルニー公園がよく見える。真北の米軍横須賀基地は東西約1.5km、南北約2kmの地域で、東西北が海に面した半島状である。
今日の午前中は猿島を訪ねる。東京湾で自然林のある最大の無人島である。歴史は古く、縄文・弥生時代の石器、土器が発見されている。その後、幕末に江戸湾防備のため、台場としての役割を担った。明治時代になると、東京湾を守る洋式砲台として整備された。台場、要塞時代の建造物が今に残る貴重な歴史遺産である。三笠桟橋から船で10分ばかり。島の南端に猿島桟橋がある。
今日は晴天で暑いくらいである。周囲約1.6kmの小さな島だが結構アップダウンがあるので、無料の杖が有り難い。
小舟君の説明を聞きながら要塞跡の切通しを行く。煉瓦積みの兵舎、弾薬庫などがある。
煉瓦造りのトンネルがあり、指令部跡や弾薬庫がある。現在は「愛のトンネル」と呼ばれているそうだ。
島の北端の階段を下りると、日蓮洞窟(古代住居跡)がある。
島の北部には砲台跡が多い。
島の中央部の展望台広場、米軍基地が見え、トンビが何かを探しているような。
トンネルの北出口あたりに戻る。ここらの雰囲気がなかなかである。
という訳で、猿島桟橋に戻ってきました。中野君の頭上に光輪が!実は地上のマンホール。
所在地:東京都板橋区山手通り
誰に向かっての大きな看板か。じっくり見ていたらなんだかおかしさが、ジワジワと来た。
犬猫は字が読めないはずだし、犬はもし字が読めたら「オットト、立ち入りキンシカ!」と侵入しないかもしれないが、猫は読めても読めないフリするか、看板ごときは絶対無視する輩と思える。
ご丁寧にはっきりと大きな文字の看板でしたが、犬を連れて車の乗り降りをする人は、この駐車場内での排尿はご遠慮下さい、と書くべきかなと思えた。
う〜ん、でも、近隣の皆様が迷惑です、とは書いてない。お客様が迷惑と書いてある。この網で囲った駐車場は通り抜けはできない。立ち入り禁止をうたっているから、近所の散歩の犬やノラネコがわざわざ中に入ってきて糞尿をするということでしょうか。
ちなみに家の前を毎朝清掃するのだが、犬の糞が1週間に3回くらい落ちている。始めはなんとか始末していたが、そのうち腹が立ってきた。
がしかし、糞をそのままにするのは常識のない人。常識のない人に注意をすれば逆恨み必定。関わり合いたくない。
さてどうしようかと思案の末、糞はそのままにして糞を白墨で丸囲みして、駐車違反の要領で、何月何日何時と記入しておいた。この効果はすごかった。たった1回の実践で以後我が家の前で置き糞は見ない。
ちなみに糞をそのままにして現行犯でおまわりさんが飛んできたら、軽犯罪法の「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者」を、1日以上30日未満の拘留もしくは1000円以上1万円未満の科料に処すとしています(1条27号)、に該当するらしい。
それにしても看板っておもしろい!
今年も北海道の季節がやってきた。本土が梅雨の間北海道へという単純な理由だが、北海道も最近雨が多く、最高気温が40度弱まで上がったりと異常気象が続く。
6月下旬ということもあり春と夏の花の時期の合間で、花絶景にはなかなか巡り合うことが出来なかった。
天気を見ながら動物観察をすることになるのだが、今年の収穫はなんといっても東大雪のエゾライチョウだ。写真的には納得のいくものは撮れなかったが、居場所が特定できないため、まさかの雌・雄・雛と観察出来て満足だった。
お決まりの、連れ合いが好きなナキウサギ、愛着がわいてきて再訪する。
苦労多くして残念だった東雲湖はスルーして、然別湖の登り15分ほどのガレ場に向かう。
一日目は気温が上がり、遭遇したのは怠けてる一匹のみ。
二日目は早朝午前中やっと2〜3匹の収穫だ。やっぱり自然相手はつらい。
こんなもんかと駐車場に戻ると、なんと我が車の前のガレ場にちょろちょろ居るではないか。
出たり入ったりと落ち着きはないが、その辺の動物園より観察しがいがあるかもしれない。
数年来の苦労は何だったのか。とかく意気込んでいくより力を抜いて無心で挑んだ方がよいのかもしれない。なんじゃこれ〜とほほの話だ。
年々自然観察系が多くなってきたが、禁断の鳥撮り及び希少動物撮りは、これ以上深入りしないようにしたいものだ。
今月のニャンコ 真鍋島
ねこまんまなんか食えるか、、、
武士は食わねど高楊枝。ささみが懐かしい、、、
Japan Geographic Web Magazine
Editor Yukinobu Takiyama
yuki at JAPAN GEOGRAPHIC (atを@に入れ替えてください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中