Monthly Web Magazine Jan. 2019
危険なデスティネーション(目的地)シリーズ、前回の「危険な滝行」に続いて、今回は修験地、広義の山岳信仰の地をとりあげる。
そもそも「デスティネーション」の語源が「デスティニー(運命)」だから、行くべき運命の地ということで、行かないという選択肢はない。
滝、修験地、ヒグマや毒蛇など危険動物の場、山岳、青木ヶ原などの森林、海・川・湖水、洞窟、廃鉱山や廃墟など、危険な目的地は多いが、交通事故や犯罪が多い都会も危険だから、要はリスクマネジメント次第だ。
修験地は、南端の指宿竹山から北端の仏が浦まで各地にあるが、性格上、どれも危険に満ちている。修験地の寺社は危険だが、境内に隠された奥の院はもっと危険だ。奥の院への道は一般人が安易に入り込まないようになっているが、あちこち参拝していると、その道が「こっちへおいで」と手招きしてくれる。観光ついでや遊び半分で立ち寄ることは控え、それなりの宗教心と自制心と装備をもって訪問に値する、素晴らしいデスティネーションだ。
福岡と大分の修験地は、英彦山を筆頭に、六郷満山、大分各地の耶馬渓、岩屋神社、求菩提など、同じ系統の文化財として世界的に(世界遺産としても)価値が高いが、まだ誰もそのことを認識していないのは残念なことだ。六郷満山のサイトで啓蒙ビデオを作っているので興味がある方は閲覧してほしい。
昨年12月、危険な修験地を二か所訪問した。一つは岩屋神社、もう一つは古羅漢で、二度三度と訪問したくなる地だ。
岩屋神社への最初の訪問は単純に重文建築を調べることだった。神社には、本殿の岩屋神社と摂社の熊野神社の二つの重文がある。いずれも崖の窪みに造られたもので、参拝するだけでも迫力があるが、今回はさらに奥の院を巡った。崖を這う道は苔が生えてヌルヌル滑る。さらに悪いことに驟雨に襲われてしまった。連れは足がすくんで泣きべそだった。
古羅漢は、史跡に指定されているので訪問したのが最初だった。羅漢寺や青の洞門の隣の競秀峰とは至近距離にあるが、観光化されていないので訪問者は稀だ。こちらの崖道は岩屋神社よりも急峻で、ハシゴや鎖場があり、大きな恐怖を覚える。黒部峡谷の十字峡よりも怖い。.さすがに連れは一部区間を断念して大回りした。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中