MONTHLY WEB MAGAZINE July.2011
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
New contents in June. 2011
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
トピックス
Topics
■ 三陸被災地 復興提言 瀧山幸伸
今月は避けて通れない深刻な話題です。
6月の初旬、北は岩手の宮古から南は宮城の南三陸町まで、地理的視点で被災地調査に行ってきました。
撮影枚数は3000枚近くに及びました。
被災地の被害状況は想像以上で、特に土木インフラのコンクリートの脆さが際立ちました。
自然の脅威は想像以上で、いかに人間の「想定」が甘いかを痛いほど認識しました。
逆に吉浜のように明治津波の教訓を守って高台に新しい集落を創った人々は今回の津波も免れました。
今回調査の目的は、今まで研究を続けてきた「未来のサステナブルシティ」の考え方が三陸の被災地復興にも適用できるかどうかという視点での検証で、衝撃的、感情的な映像を追うマスコミの視点とは異なります。
被災地に対するドロナワ式の提案や提言ではなく、今後の日本を、世界を、どのような社会に変えていくべきかの哲学と具体案を持っている必要があります。
既存市街地を元の姿に「復旧」するのではなく、新しく、安全で経済的な、未来へつながる都市を創るべきです。
サステナブルシティの基本は、災害対策の課題となっている、電気(エネルギー)、上水、下水、食料を各家庭で常時確保する、災害に強い住宅ユニットで都市を構築することです。
被災地に関する提言は、4月に発表していますが、調査を経て、この内容を変える必要はないと確信しました。
各地の状況はこちらです。
岩手県
宮城県
■ 梅雨の時期の日光中禅寺湖南岸を歩く 田中康平
中禅寺湖南岸の立木観音からイタリア大使館別荘祈念公園を通って八丁出島付近まで歩くコースはこの時期緑が多く鳥も多い気持ちのいい散歩道です。
オオルリの声やカジカガエルの声が心地よく響き、道端には今が季節のクリンソウが派手な花を開かせ不思議なムシコブも見かけます。
見上げるとキビタキの姿や、ヒトツバカエデのはながあったり木の花も地味ですが楽しめます。
イタリア大使館別荘は県が譲渡を受け国立公園内の建造物故一旦更地にしてから元の材料を出来るだけ使って忠実に復元したと説明してくれました。
そんなやっかいなと感じますが、そのものではなくともこうやって時代の雰囲気が残っていくだけでも充分な気がします。
帝国ホテルの建築でライトを助けたアントニン・レーモンドの設計により1928年に造られたものです。
来るたびに少しずつ新たに感じるところがあります。
緑の季節の気持ちのいい散策でした。
サウンド
■ 青もみじ 大野木康夫
京都観光のハイシーズンは春秋で、ゴールデンウイーク終了後、6、7月は修学旅行のピークですが一般の観光客が伸び悩む時期にあたり、12月から2月までの冬季とともに、観光客の誘致対策が考えられています。
近年は、もっとも観光客数が多いのが11月の紅葉時期であることから、もみじの青葉を鑑賞する「青もみじ」を宣伝し、観光客の増加につなげようとする動きがあります。(水野克比古先生も「京の青もみじ」という写真集を出版されています。)
私も、5月6月に撮影した「青もみじ」の写真を集めてみました。
日向大神宮(山科区)
修学院離宮(左京区)
金蔵寺(西京区)
善峯寺(西京区)
光明寺(長岡京市)
勝持寺(西京区)
大原野神社(西京区)
高山寺(右京区)
こうして並べてみると、青もみじは紅葉と違って色が一定なので、若葉のころなら均質な写真が撮れる反面、「鮮やかな赤」のような京都近辺のモミジの特徴が出ないようです。
実は個人的にはモミジの若葉よりもドングリ系の木の山肌が盛り上がるように見える若葉の方が好きなのですが。
■ 絶滅危惧?? 酒井英樹
仕事の合間の昼休み・・職場の端を流れ淀川の河川敷で四季折々の花たちを眼の、鳥たちの囀りを耳の保養としながら、弁当を広げるのが、今の現在のマイブーム。
少し前まで鶯が盛んにさえずっていたが・・今は燕が忙しく飛び回りながら・・小さな声で・・地鳴きを繰り返している。
名も知らぬ小さき蝶々たちが所々に咲き誇る花の蜜を求め飛び回っているのを眺めると、都会(一応40万都市の中心部)の喧噪を忘れさせてくれる。
一見のどかで心を癒すこの風景・・・・でもいろいろな問題を孕んでいます。
ヨシキリの囀り (wav 500KB)
平和に囀る鳥たちはともかく、今そこにある危機が迫っています。エイリアン達の侵略が・・。
淀川の上流である琵琶湖は顕著で有名ですが、全国各地でいわゆるブラックバス・ブルーギルの類が在来の魚種を脅かしていることは周知のことで、淀川も例外ではありません。淀川には固有種で天然記念物のイタセンパラというタナゴの仲間が住んでいたが、案の定・・水質汚濁、外来種による稚魚達の駆逐、人間による乱獲という三種の神器で絶滅寸前まで追いやられています。いまや細々と生息していることが確認できているのが現状・・しかも、残念ながら生息地は・・密漁防止の観点から公表は出来ないのが現状です。
しかし、イタセンパラの保護や外来魚の駆除はまだ土俵際とはいえ対策が練られているだけまだマシな方です。
実は河川敷の植物分布は面積にして80%以上がエイリアンなのです。有名なセイタカアワダチソウを初めとして本来河川敷にいないはずの植物が大半を占め・・現時点では手の着けようがない状況なのです。
動物類と異なり対策を始める前から・・そして知らず知らずのうちに川の植生の世界では侵略者の世界になってしまっています。河川を管理する者でさえ、土砂で出来た堤防を守るため表面にしかれた野芝を植えていました。本来河川敷にない芝もまた河川敷の原住民から見れば侵略者と変わりないのです。
ガーデニングと呼ばれる家庭での行為も侵略の手助けを助長しています。以前、自然保護団体の役員の方のお宅を訪れた際唖然とした覚えがあります。在来種の保護を訴えるこの方の庭には一面綺麗に咲き誇る横文字だらけの舶来の花々。一見環境によいかもしれないこれらの植物・・でも、受粉した花々の子孫は様々な移動手段を使って知らないうちに自生し勢力を拡大しているのです。
今、カラフルな鳥が目の前を飛び去っていった・・。おそらく・・ペットとして育てられていた観賞用の鳥達の子孫だろうと思えます・・。鳥かごから逃げた・・色とりどりの鳥たちは亜熱帯化した日本の都会の風土に馴染み繁殖をし勢力を延ばし次第に在来種の驚異となっています。
そう思って今鳴き続ける鶯などの小鳥の囀りを聞いていると・・彼らの切実なる悲鳴に聞こえてきた・・・。
そういえば・・3月11日・・日本国中が地震一色だったこの日・・静かに・・姿を消してしまった鳥がいたっけ・・その話は次回に・・(続くかな・・・)
追伸、
全国の人に読まれていることを前提にしているので、一応、淀川について少し触れておきます。京都府中部を源とする桂川、福井県と滋賀県境を源流に滋賀県内の水を集めて二歩日の湖の琵琶湖から流れる宇治川、三重県の名張地方を源として流れる木津川の3河川が淀で合流し淀川となり大阪湾に流れる一級河川。幹川流路延長は短いながらも、三重、滋賀、奈良、京都、大阪、兵庫の2府4県に多くの支川を抱えるため流域面積が広く、沿川には大阪市、京都市など京阪神地域があり近畿地方を代表する河川です。
■ 日本の世界遺産と私 川村由幸
大層な題目を掲げましたが、平泉・小笠原諸島が今年世界遺産に登録されるのに刺激されて私が、今まで日本の世界遺産をどのぐらい訪問していたかを振り返ってみようというのが今回のweb-mabazineのテーマです。
私が初めて訪れた世界遺産は、なんと平泉でした。もちろん訪問当時は世界遺産ではありません。
訪問は2000年の7月、初めてデジタルカメラのソニーCyberShotを手に出かけたのを記憶しています。
なんと上の画像も60KBしかありません。
まだ、J.Gに投稿し始めておらず旅行の記録として同行の家内ばかり撮影していました。
訪問した場所を記録に残すと意識がないためか、残っている画像を見てもそこが平泉だとわかる画像がほとんどありませんでした。
2番目は白川郷です。2004年6月に訪問しています。この頃は未だ世界遺産に対する意識もあまり強くなく世界遺産の白川郷というよりも合掌造りの白川郷を観光するイメージでした。
まだ画像サイズも300KBとお手軽、この時は自宅から車ででかけ、長時間運転に辟易としました。
この後上高地も訪問しており、こちらの印象のほうが今でも強く残っています。
綺麗・美しいという目に見えるものだけに価値を求め、歴史・風俗等を価値に加えていなかったのでしょう。
次の知床からJ.Gに投稿しています。
2007年6月の訪問でこの時期以降は世界遺産を強く意識して訪問しています。
知床も2004年に登録されたばかりでした。
カメラはデジ一を使い始めました。洞窟の中に熊がいるのがわかるでしょうか?
この熊は海を泳いでいたそうです。知床の自然に圧倒されたのを鮮明に記憶しています。
世界遺産に登録されてすぐに訪問したのが、この石見銀山です。2007年12月でした。
ともかく、観光客で一杯だったと記憶しています。移動のバスは東京の通勤よりひどかったです。
そして鉱山に対する知識がないとこの石見銀山の世界遺産としての価値を理解しにくいと感じました。
訪問時もなぜ世界遺産なのか頭をひねるばかりでした。
2008年2月に五箇山を訪問しています。ここは白川郷と一体で世界遺産ですから画像のみ掲げます。
同じ年の12月に熊野古道へ、中辺路を歩くつもりでしたが雨にたたられて果たすことができませんでした。
熊野古道は広い地域ですが、ここは確かに神の宿る場所だと思います。
この時は同時に奈良の法隆寺・斑鳩も訪問しました。世界遺産ツアーです。
世界最古の木造建造物をボランティアガイドさんのお力を借り、堪能しました。
法隆寺は日本の世界遺産の中でも日本を代表する世界遺産でしょう。千年先もこれが残されていることを祈らずにはおられません。
関東地方唯一の世界遺産日光を見直したのは最近です。地元にあるので子供のころから幾度も訪問していますが、その価値を理解出来たのは、J.Gのおかげのような気がします。
徳川が残した最大の文化財だと思います。また出かけます。
厳島神社に出かけたのは昨年2010年12月。海上の神社のはずが干潮で、徒歩で大鳥居まで行けました。
平家の栄華を忍ばせる独特な立地の神社、つい最近も台風で甚大な被害を受けたはずです。
守ってゆくのは自然との闘いでもあります。世界遺産に認定されることがその文化財の維持・管理をし易くするのが現実でしょう。その意味でも世界遺産指定は価値があります。
最後が、今年5月の京都です。京都にも幾度も訪れていますからもっとも最近の訪問と言い直すべきですが。
京都は世界中で最も知られている日本の世界遺産でしょう。
維持・管理のシステムも確立しており保存に不安はないでしょう。
世界遺産に指定されることは観光事業に大変有利でしょう。ただ維持・管理の継続には膨大な費用と労力が必要です。安定した観光事業が営まれないと世界遺産に指定された文化財が荒廃する事態も予想されなくはありません。
日本の世界遺産は日本人が誇りにしてよい文化財です。皆がこれを守ることに心を砕いてくれるといいなと思います。
私に残された日本の世界遺産は白神山地・小笠原諸島・姫路城・原爆ドーム・琉球王国の五つです。
原爆ドームは訪問していますが、撮影をしていません。
全てをこの目に焼き付けたいと思っています。小笠原諸島が訪問を制限されており最も難易度が高いでしょう。
二日市温泉の歴史は古く、約1300年前に大宰府政庁に勤めていた万葉集の大伴旅人もたびたび訪れていたといわれています。
二日市温泉から九州自動車道の下をくぐると天拝公園にでます。
ここから天拝山(258m)山頂まで約30分程で登れます。
菅原道真公が山頂で自分の無実を天に訴えたと云われています。
当時二日市温泉は、「芦田の湯」または「次田(すいた)の湯」と呼ばれていました。
江戸時代には黒田藩主のための御前湯も設けられ、これを管理する温泉奉行が住んでいました。
また、明治維新時、尊王攘夷派の五卿が約3年ほど太宰府で過されています。このため、筑紫野市には五卿が訪れた折に読まれた歌やお手植えの松など記念の品々が数多く残されています。
明治以降は「むさし温泉」、昭和に入って「二日市温泉」と呼ばれ、博多の奥座敷としてにぎわって来ましたが、現在はなんとか温泉街の面影を残しています。
■ 古墳時代の「琴」発見!【展示:栗東歴史民浴博物館】 中山辰夫
自宅から1km強離れた店舗建設予定地から見つかりました。古墳時代初期「3世紀」のものと推定出来るようです。
長さ158cmで全国的にも最大級のもの。栗東市では市内の他の遺跡からも琴が出土しています。
今回の発見場所・下鈎(しもまがり)遺跡からは、以前にも大型掘立柱建物の遺構や青銅製品関係の遺物が数多く出土しており、重要な遺跡とされています。
今回発見の「琴」は「大和琴」のはしりで、祭祀に使われていたのでしょう。どのような音色がでたのか・・・。
全国で遺跡調査が盛んです。新しい発見が、史実を明らかにします。身近で起こると夢がワクワクと膨らみます。
現場と資料
出土の琴
説明「含む 新聞 記事」
追記
6月初めに、大津市にある関蝉丸神社上社を訪問しました。この神社は琵琶の蝉丸を合祀っており、音曲芸道の祖神として有名です。この神社の社宝に、和琴があります。文政9年(1826)京都の公卿が、禁裏から拝領した琴を寄進したもので、大和琴、六弦琴です。栗東でも発見された琴の流れが続いていることを知りました。
■ 大学バスケット部時代のあだ名(40年以上前の話) 野崎順次
広辞苑によれば、あだなとは、「渾名・綽名、(アダは他・異の意)その人の特徴などによって実名のほかにつけた名。
あざけりの意味や愛称として付ける。 異名。ニックネーム。」とある。
さらにオックスフォード現代英英辞典で、ニックネーム(nickname)は
「an informal, often humorous, name for a person that is connected with their real name, their personality or appearance, or with sth they have done」。
訳してみると、「ユーモラスなことが多い、非公式の呼び名で、その人の実名、性格、外観あるいはその人にしたことに関連している。」 なお、sth は something の略。
昔の方が人をあだ名で呼ぶことが多かったような気がするし、変わったあだ名も多かった。今をさる40年以上前、関西の大学のバスケット部に、片岡さん、樽谷さん、町野さんという先輩がいた。 それぞれの同年輩あるいは年上からこう呼ばれていた。
片岡 → カッタン
町野 → マッチン
これは語尾をはしょって、「ん」を付けた省略形である。
樽谷さんは、決して、「タルタン」とか「タルチン」とは呼ばれず、大阪人らしく「タルやん」であった。
同様の例として、別の友人で、徳田 → トクチンというのもある。
本田さんと云う同じ名字の先輩が二人いた。区別するため、一人はのっぽで名前が武蔵(むさしではなく、たけぞう)なので「たけぞう」と呼ばれていた。
もう一人の本田さんは背が低かったので、ちびの本田、略して「チーポン」だった。 その頃、我々の間で麻雀が盛んであったが、誰も麻雀の「チー、ポン」を連想する者はいなかった。 イントネーションが違ったからだろう。 下級生の私たちは、「たけぞうさん」「チーポンさん」と呼んでいた。
やはり、先輩で坂東さんと云う二浪した人がいて、しかも老け顔であった。 で、「お父ちゃん」と呼ばれていた。 われわれは、「お父ちゃんさん」と云えず、「坂東さん」と呼びかけたが、本人のいないところでは、「お父ちゃん」と云っていた。
同学年の部員は10名くらいいたが、たいがいは普通に名字を呼び合っていた。 あだ名としては僅か2例である。伊藤は合宿の昼寝中、開いた口に蛾が飛び込んだので、それ以後、「ガ」と呼ばれた。 Y君は鼻の穴の断面が見事な長方形だったので、一部の友人には陰で「ハナ」と呼ばれた。 Y君には独特の粘りと気配りとテクニックがあったようで、その人生は豊かな女性経験に彩られたらしい。 よー知らんけど。
下級生に井上がいた。 家が兵庫県明石市(蛸が美味しい)であった。そのため、「タコ」と呼ばれた。
いま思い出せるのはこれくらいである。
■ 退職老人日記3 酒井道夫
2011.7.4
相変わらず意気上がらずの日々ですね。梅雨もあったような、なかったような……。
エアコンのスイッチを極力入れないようにしていて、点けても28-29°あたりに設定してガマンして暮らす毎日ですが、思ったより電気代が嵩む。
どうしてだろう、と思っていたところ、散歩の途中にハタと気付いたのはおバアちゃんのテレビが原因らしいこと。
地デジ転換間際になってから購入して、急に今日からこれを使えと老人に申し渡してもムリだろうと思って 昨年の秋に買い替えました。
このとき、ちょっと大きめのがお買い得と勧められその気になって買ったのが32inch。
そんなにデカイと騒ぐようなシロモノではないけど、ウチにとっては空前の大きさ。
そのハイビジョンの精細な描写には舌を巻く。ウチって遅れてますねー。
で、それはともかく、バアちゃんは朝起きると同時にテレビのスイッチを入れ、就寝時までズーッとご視聴遊ばされる、というか、TVの前でウトウトと終日過ごしているわけです。
何を観ているかといって、なーんにも覚えていない。
生まれて始めての体験だったと言うあの揺れにキモを冷やした筈なのに翌日になるとナーンも覚えていない。
あれから3ヶ月が経とうとしているにかかわらず、毎日のように映し出される何処かの海岸のガレキの堆積をみて「何があったんだい?」。
99才の日々はボケまくりですが、この震災の記憶がリアルに何時までも続いていたらどうしようもないし、まあ、忘れてくれる方が良いような気がしないでもないけど、ナンンダカナーという日々が続き、そのために電気代が嵩んでいるという分けです。
もっとずっとドデカいテレビをお持ちの方、電気代はどういった案配なんでしょうか?
近頃は、家電量販店の店頭に並ぶテレビも従来型の小さめのが眼につきますね、あれはエコ型で小さめってわけですか?
Japan Geographic Web Magazine
編集 瀧山幸伸
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中