MONTHLY WEB MAGAZINE Oct. 2012
Top page Back number Subscribe/Unsubscribe
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
トピックス
■■■■■ 日本の石油遺産 瀧山幸伸
エネルギーの話題に事欠かない日々。
犬も歩けばなんとやら。9月の調査旅行のついでと言っては何だが、石油関連の近代化遺産を二つ訪問した。
一つは、新潟県胎内市黒川のシンクルトン記念公園。
日本書紀に、天智天皇の七年(668年)、「越の国、燃土、燃水を献る」とあるのは、この地 と言われる。
黒川臭水(くさうず)として有名で、昔は黒い川が流れるほど湧出したので黒川と言う地名が付いたそうだ。
確かに石油湧出源の黒い色の溜りというか、どぶのようなものは、アスファルトとタールと重油をぶちまけたような池で、ぼこぼこと泡が上がっている。
明治になるまではシダを使って採油をしていたそうだが、明治に入り英国人医師のシンクルトンの指導を受け、木枠櫓による掘削に変えたそうだ。
昭和30年代に稼働停止するまで、千年以上の歴史を持つ点が興味深い。
資料館の正面からは、敷石の割れ目からシューシューと天然ガスが噴き出している。その脇の「火気厳禁」という立て札が驚きだった。
池の石油や噴き出している天然ガスに火をつける体験イベントがあれば嬉しいのだが、無理な相談だろうなあ。
もう一つは、新潟県出雲崎町の尼瀬油田関連遺産。
経済産業省が認定した近代化産業遺産の石油の部の一つで、機械掘石油井戸R-1号ポンピングユニット、綱掘式石油井戸C-2号、出雲崎石油記念館収蔵品が見学できる。
宝田石油(後に日本石油と合併)が掘削したもので、手掘りから機械掘りに代わり、効率が画期的に向上した。こちらの機械は明治30年から昭和60年まで使用されたそうだ。
経済産業省が認定した近代化産業遺産の石油の部には以下のようなものもある。
何気なく使っている石油や天然ガスなど、エネルギーの歴史を知ることは有意義だと思うのだが、観光の人気はないようだ。
観光人気を尺度にすればJapan Geographicの存在意義も無くなるのだが、、、、
秋田県潟上市豊川油田
秋田県にかほ市院内油田
新潟県新潟市秋葉区金津油田(石油の里公園)
静岡県牧之原市相良油田
某神社の奥様から、境内にフクロウの幼鳥がいるとの連絡で撮影に行きました。
日頃、鳴き声は聞いていましたが、実物と対面したのは初めてです。
幼鳥は、一見まるでぬいぐるみのお人形さんみたいでしたが心なしか不安げな顔をしていました。
公表については、下記の様な要望がありました。
①神社が特定されないようにする。
②このため、現地で対応した人の顔を出さない。
なお、筑紫野市は福岡市のベッドタウンとして、開発が進み、自然環境が劇的になくなってきています。今では、鎮守の森は緑の孤島と化しています。
その中でも、まだまだ野生生物が生き残っています。
このことを、多くの方々に知って頂き、鎮守の森が守られて行く事を祈っています。
「比較的体力も気力もある年配者」と自分自身で勝手に判断しておりましたが、“加齢”につまずく日々が多くなりました。
8月の大峯山。これまでの数回は、平日の登攀でしたが今回は日曜日。平日とは違った雰囲気、山伏装束が似合う町並みも大層な賑わいでした。
冷泉のでる龍泉寺境内の水行場で“禊”をする本格派?と出会う場面もありました。
残念!シャッターを重ねるもカードの入れ忘れです。カメラの持参を迷った末の結果です。気力が抜けてガッカリでした。
今回は新参者が一緒でしたので、“西の覗き”を体験することになり加わりましたが、安全が確保されていると分かっていても身体が動かない。
崖下の不動明王を覗うには、かなり前に身を乗り出さないとダメで、手足が石になって動けません。
支えられ大丈夫と思っていても矢張りダメ。怖かった。今年も登れた確認だけが収穫でした。(添付写真は同伴者のもの)
最近は、一人の外出にも気を遣い日帰りばかりです。ブラッと近場に出かけることが多くなり、京都が中心となりました。
行き先は思いのままです。訪れた先はどこも自分にとって新鮮な場所。
恐らく二度目の訪問はないと、高額な?入場料を払って全部を見渡すようにしています。
そこで時を過ごして、単純に喜び、気分よく帰ることが最高の楽しみです。
過日も、紫式部ゆかりの蘆山寺へ行き、可憐に咲いて、庭苑にマッチしている“キキョウ”に魅せられて帰ってきました。
「桔梗」については全くの無知でしたが、お蔭で種々の知識を得ました。こうしたささやかな感動が励みになっております。
外へ向かう「気」だけは失いたくない。それには【Japan-Geographic】の存在が大きい。明日へ明日へとマイペースで進みます。
■■■■■作庭家重森三玲さんのこと 野崎順次
吉備中央市の吉川八幡宮に出かけた。車に縁のない私にはJR備中高梁からのバスしかないが、土日は特に便数が少なく、次の選択しかない。
11:42 高梁バスセンター発 → 12:36 センタービル(吉備高原)着
ここからタクシーで吉川まで5分
16:58 吉川発 → 17:57 高梁バスセンター着
と云う訳で、吉川で約4時間過ごすことになった。食堂はおろか、コンビニも酒屋もない集落である。が、意外と濃密の時間を過ごすことになった。
たっぷり2時間かけて吉川八幡宮を撮影した。石鳥居の隣に重森三玲の顕彰碑があり、八幡宮本殿の重要文化財指定に貢献したとある。また、反対側には立石を並べた石組みがあり、本殿渡り廊下の中庭にも石組みがある。社務所の建築が新しいが趣がある。後で知ったが、これらは重森さんの作品である。
重森三玲(1896-1975)は吉川に生まれ、長じて日本庭園を独学で学び、全国の庭園を実測調査して、日本庭園史研究の先駆けとなった。また、昭和を代表する作庭家として、全国各地に50余庭の傑作を残している。例えば、東福寺方丈庭園、松尾大社庭園、大徳寺瑞峯院など。
神社に隣接して重森三玲記念館と18歳の時の処女作品といわれる「天籟庵(てんらいあん)」が移築されている。茶室も秀逸であるが、庭がすごい。隣接する八幡宮に因んで、八幡神は海神であるとの解釈から、まさに波打つカラーコンクリートである。草木はほとんどない。
記念館の展示を見ると、作庭家、庭園研究家だけでなく、書、陶器、茶道具の作品もある。展示品の半分くらいが寄贈品だった。と、寄贈者の名前を見て行くと「福山市 岡本類氏」とあった。これはまぎれもなく父方の伯母である。書の掛け軸と陶器を寄贈していた。
3年くらい前に確か94歳で亡くなった。そういえば、あまり贅沢はしない伯母であったが、お茶やお庭が大好きで、よく京都に行っていた。自宅に小さいながら枯山水の庭があって、有名な先生に作ってもらったと云っていたが、重森さんだったのだ。作品地図にも岡本邸庭園(福山市、非公開)と明記されている。生前、伯母は私のことをよく可愛がってくれた。若いころからなかなかあっぱれな女性でいろいろエピソードがあるが、ここではふれない。ただ、晩年少し認知症気味になっていた頃に、お見舞いがてらマスカットを3千円で買って持っていったら、「おまえもいろいろ大変だろうから」と云って珍しく小遣いを袋に入れてくれた。帰途、話の前後から少なくとも3万円だろうと思って袋を開けるとマスカット代と同じ3千円だった。意外としっかりしていたのかもしれない。
とにかく、今頃になって伯母の高度の感性が少し分かったようである。昨日は岸和田城の八陣の庭を見てきた。天守閣の欄干から身を乗り出してステンレスの安全柵の上から全景を俯瞰した。圧倒された。
近々、京都の吉田山にある重森三玲庭園美術館(旧重森邸の書院と庭園、要予約)に行こうと思っている。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている千葉県香取市の佐原、昨年三月の東日本大震災では、歴史のある建造物が厳しい被害をうけました。
あれから一年半が過ぎ、佐原に取材にでかけました。
未だ震災の傷跡は癒えておらず、修繕中の建造物が多く見られました。
佐原には2009年にも取材にでかけており、震災前後の建造物の状況を比較してみたいと思います。
佐原と言えば、まず小堀屋と正文堂です。
2009/10の正文堂 現在(青いネットに囲まれた建物)
2009/10の小堀屋 現在
正文堂は佐原で最も雰囲気のある建造物でした。再建中です。
再建後は風雪が鍛えた良さはきえるのでしょうね。又、100年が必要です。
小堀屋は修繕が済んでいました。入口の格子戸はそのままのようです。
旧三菱銀行佐原支店は変化がないようです。修繕の跡も見えません。
勝男節の中村屋乾物店は修繕が終わっています。
2009/10の中村屋乾物店 現在
屋根瓦他、随分と手が入っています。漆喰の壁も補修されています。
中村屋商店も母屋は大きな変化が見られませんが、隣の蔵が修繕中です。
2009/10の中村屋商店 現在
伊能忠敬旧宅は被害が大きかったようで、大掛かりな債権工事の様子でした。
再建までには、まだ多くの時間が必要な様子です。
2009/10の伊能忠旧宅 現在
同じ構図で撮影しておらず、変化が判りずらいものもあります。
一年半が経過した現在でもその被害が甚大であったことは十分に理解ができます。
それでも東北の三県と比べれば、被害と呼べないレベルなのでしょう。
東日本大震災の傷跡が早期に癒え、人々が一日でも早く日常を取り戻すことを祈らずにおられません。
9月29日に堺市百舌鳥八幡宮の月見祭にいきました。
布団太鼓の奉納には、太鼓、囃し歌、子供太鼓台など多くの子どもたちが参加し、その真剣な姿に感動を覚えました。
そういえば、これまで撮影した伝統行事にも、多くの子どもたちが参加していたことが頭をよぎり、拾い集めてみました。
岸和田だんじり、春木だんじりでは子どもたちは綱を曳き、だんじりを動かします。
賀茂競馬では、子どもたちがいろいろな役目を務め、乗り手にも高校生が混ざります。
やすらいでは、まぎれもなく子どもが主役です。
玄武やすらい
上野やすらい
上賀茂やすらい
中堂寺六斎念仏では、多くの演目を子どもが演じます。
祇園祭でも囃子方、御札やちまきの販売、棒振り踊、稚児、花傘巡行の鷺踊などで子どもの姿が見られます。
宵山
山鉾巡行
花傘巡行
随心院のはねず踊りも小学生と中学生が主役を務めます。
法界寺の裸踊りでは、寒い中懸命に踊ります。
この子どもたちが将来、これらのすばらしい伝統行事を次世代に伝えてくれることを願います。
■■■■■ 妙吉塚 田中康平
会社の勤めを9月末で終えて、ひとまずのんびり過ごしている。
何故か住まいのある宇都宮の近くを散策することが多くなって、この間は上戸祭にある妙吉塚というところを訪れてみた。
よく訪れるホームセンターの先に道がうねるように曲げられたところがあってそこが妙吉塚だ。
通るたびに何だろう邪魔な曲がりだと気になっていた。
昔からの塚で道路整備でも遠慮して移動させなかったものと見られる。
小さな一里塚のような盛り土の上に宝篋印塔が安置されている。
補修跡があまり美しくないが道を曲げるくらいだから由緒あるものなのだろう。
塔には至徳四丁卯 八月の字があるというがよく読めない。そのままなら1387年になる。かなり古い。
戻ってネットで色々調べてみると、太平記で活躍している妙吉という僧と関連があるようだ。
太平記は創作を歴史に織り交ぜていて、この妙吉のモデルとなった僧は大同妙哲(妙喆)という、夢窓疎石の弟子で京都で足利直義の周囲にいた人物とみられ、1349年に高師直の引き起こした乱で京を逃れ縁のあった下野まで至り1349年 62才で没した。
宇都宮徳次郎の伝法寺に墓があるという。栃木には大同妙哲の創建したとされる妙雲寺、同慶寺、伝法寺の寺があり実在の人物のようだ。
太平記の中の妙吉は、太平記の注釈論評の書である太平記評判によれば、逃走した同じ年に捕縛されそうになり自害し、その首が高師直のもとに運ばれ獄門に晒されたことになっているという。
いずれにしろこの話にからんでこの地に塚が作られたようだが、墓ではなく後に建てられた供養塔だったのではないかと思われる。
そこにも何かいにしえの創作の匂いがして面白い。こうやって口伝による歴史とおはなしは作られていくのだろう。
妙吉塚の傍らには妙吉子育安産高地蔵尊というお地蔵さんがあるが、ここにも奇妙な話が伝わっているようだ。
昔、戸祭村にいた身の丈10尺の大男がその背丈を残そうと10尺の石柱を立て、その前に座高を示す5尺の石塔を置いたといわれており、お地蔵さんの後ろにある石の柱がそのどちらからしいのだが、そもそも10尺の身長とはありえない話で全体が奇妙な雰囲気に包まれている。
妙吉の話にしても今となっては何が本当かは大したことではなく、事実の重みが薄れているのが面白い。
本当のことは伝わらないのだろうし怪しい話を含めたふわふわした全体が今となっては本当のことなのだろう。
本当の話はその時代の人々の胸の中にあっただけで十分なのかもしれない。
Japan Geographic Web Magazine
https://JAPAN GEOGRAPHIC/
編集 瀧山幸伸
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中