JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine Sep. 2020

Back number

 


■■■■■ Topics by Reporters


■ 養蚕農村に移住という贅沢な選択 瀧山幸伸

パンデミックはまさに「歴史は繰り返す」という言葉の見本だ。ヨーロッパではペストの流行で都市が崩壊し、人々は農村に移住した。疫病ではないが、産業革命のスモッグも人々の移住を加速させ、郊外に「田園都市」が誕生した。詳しくは持続可能都市(サステイナブルシティ)に関する研究の序章で考察している。今回のコロナ騒ぎでも、大都市から農村へ移住したいと考えている人々が増えている。移住の妨げとなっていたのは、仕事、教育、友人などのコミュニティ、都市型サービスなどだが、それらの多くはITが発達したのでリモートでも代替できることが明白になった。ましてや歓楽追求型の都市型サービスは伝染病対策として忌避されている。

さて、ではどこに移住するのが良いのだろうか。巷の「移住したい街」アンケートでは論理的な根拠もなくここがいいあそこがいいと騒がれているが、私としては絹の文化と産業で栄えた養蚕農村を勧めたい。

首都圏から近い県では、山梨、群馬、長野、茨城、福島に多い。山梨県甲州市塩山の下小田原上条、群馬県中之条町の赤岩などの重伝建に指定されている農村はその典型だ。

下小田原上条

 

赤岩

 

養蚕農村が移住先としてふさわしい理由は、地理的にリゾートのように展望が良く涼しいこと、養蚕用の建物は頑丈で巨大なこと、旧桑畑は通常の畑あるいは水耕栽培ハウスとして比較的容易に再開墾できることだ。

山の中のぽつんと一軒家に移住するよりも、ある程度のコミュニティに加わったほうが生活しやすいし、旧養蚕農村は裕福だったせいか人々は親切温厚だ。寓話のとおり、都会のネズミよりも田舎のネズミとして暮らしたほうが幸せだ。

 


■ 柳本石仏めぐり 野崎順次

8月13日、酷暑、晴のち曇り。JR桜井線柳本駅で降りて、専行院の石棺仏を見に行った。駅から少し東へ行くと上ツ道が南北に通っている。そういえば、ここは天理市の南端で、すぐ向こうには巻向遺跡が広がっている。

上ツ道を少し南に行って、東(山側、山の辺の道方面)に入ると専行院である。この地は慶長五年(1615)織田信長の弟で茶人として知られた織田有楽斎の知行地となり、その後、専行院が柳本織田家の菩提寺となった。有楽斎は江戸数奇屋橋御門あたりに屋敷を拝領したが、それが有楽町の名前の由来である。
    


ずらーっと並ぶ石仏の右端が阿弥陀石棺仏で、その左の地蔵石仏に鎌倉中期建治二年(1276)の刻銘があり、作風が似ているので、同作者らしい。
    


その他にもいろいろおられる。
    


ハスの花が咲いていた。気が休まる。
   


電車の時間があったので、急いで駅に向かい、春日大社国宝館に行った。その後、大和の石仏の本を見ていたら、柳本には他にも見るべきものがあるようだ。

8月23日、酷暑晴天、談山神社の石造物を鑑賞してから、再び、柳本駅に降りたった。上ツ道より手前の道を北へ行くと、下長岡公民館がある。ここらにはかつて光蓮寺があったそうで、石仏が並んでいる。専行院と同様の大きな弥陀石棺仏があり、銘は建治二年(1276)
とのこと。細身で裾の開いたところが同じ作者らしい。
   

他の地蔵石仏など。
    


北の四つ角を東にとると、上ツ道沿いに長岳寺五智堂(国重文、鎌倉時代)が建つ。その脇に小石仏が見られる。
     


そこから少し東に入ると、約20体の石仏群がある。
   


阿弥陀と地蔵の双仏石もある。阿弥陀は西方浄土の主、地蔵は現世で衆生を救済する菩薩、地蔵の導きで極楽往生するという阿弥陀信仰である。鎌倉時代には庶民にまで広まった。
   

古墳の石材を多く使用しているのは、近くに県下最大級(600基以上)の龍王山古墳古墳群があり、鎌倉時代中期にかなりの古墳が荒らされたからだろう。それにしても、素朴で優しいお顔の石仏が多数残っておられてよかった。

 


■ ラバー・ダック~黄色いアヒルの子??~ 酒井英樹

 「ラバー・ダック(rubber duck)・・・」
  と言われてもその姿を思いつく人は少ない。
 しかし、その姿を見れば誰もが一度は見たことのあり、懐かしく思う・・・。
 幼少の頃、お風呂やビニールプールなどに浮かべて遊んだ経験のある黄色いアヒルのオモチャ。

 大阪には先月WEB MAGAZINで紹介した『づぼらや』の巨大なフグ提灯をはじめ、巨大なオブジェを好む気質があるのだろうか。
 小さくて可愛い印象のラバー・ダックを高さ9.5m 幅9.5m 長さ11mに巨大化させて、大阪天満橋八軒茶屋の大川(旧淀川)に浮かべている。
 常設ではなく8月1ヶ月の期間限定・・。というわけで8月某日八軒茶屋を訪れた。
 ちなみに私にとってラバー・ダックは初見ではない。
 平成21年(2009)以来11年ぶりの再会。

<平成21年12月 八軒茶屋にて>

    

 前回は11月の昼間の撮影・・今回は連日猛暑日のなか夜間の撮影を試みた。
      


 オランダの芸術家、フロレンティン・ホフマンが2007年に製作。
 河川や海などの水辺をバスタブに見立て、街並みをも背景として取り込んだパブリックアート。
 外側はポリ塩化ビニルのシートを組み合わせて風船状に作られており、水上に浮かべた台の上に接合され、台上に置かれた送風機で膨らませる構造となっている。

 「子供のころの記憶や、思い出を思い起こさせ、幸せや喜びの象徴」として、見る誰もが微笑み、老若男女を楽しませている。
    


 1992年、香港から出航し太平洋上で悪天候に見舞われた貨物船のコンテナから海に放り出され漂流したラバー・ダック達は、その後3年ほどかけ太平洋を一周し沿岸各地に漂着した。また一部は北極海を通り抜け、2007年には大西洋まで足を伸ばした。
 このことが話題となり、それを受け作者が製作したと言われる。
 そのためなのだろうか、この巨大オブジェは世界中をめぐって展示が行われている。
    

 およそ3万個のダック達が漂流して28年・・。すべてが回収されていないという。
 どこかで、世界中を巡ったラバーダックが漂着しているかもしれない。
 探してみるのも一興・・

 彼らの目にはどのような世界が映ったのだろうか・・
 想像するのも一興・・。

 そういえばわが家にも・・・昔、友人たちと勝手に(許可なしで)・・某河川上流から河口までダックレースをして無事にトップでゴールしたのが、居候している・・。
まずはわが家の湯船で久しぶりに浮かべるのも・・一興かな・・・。


============追伸=================
 
 先月のWEB MAGAZINで登場した『づぼらや』新世界本店の巨大フグ提灯
 2020年9月3日、残念ながら閉店の準備として撤去されました。

===============================
 


■ 大河ドラマ効果と新型コロナ効果 大野木康夫

例年、NHKの大河ドラマの主人公ゆかりの自治体が観光キャンペーンを繰り広げます。
キャンペーンと言えば、何年か前、坂本龍馬がらみで高知県からあった共同キャンペーンの呼びかけに対し、某自治体の担当者があまり乗り気でなかったため、更迭されたという話もありますが、それなりに経済効果があるようです。
今年は明智光秀が主人公となっていますので、岐阜、亀岡、福知山とともに大津の坂本でもキャンペーンが行われていますが、大津が登場するのはまだ先ということで、今の時点で新型コロナウイルスの影響もふくめてどうなっているのか、訪問してみました。
 


聖衆来迎寺

光秀の居城坂本城の城門が表門として移築されていますが、キャンペーンののぼり旗が入口に立っているだけで、訪問者も私一人でした。
     


西教寺

表門が坂本城の遺構と伝わるほか、明智一族の墓所となっており、お寺挙げて大河ドラマ一色になっています。
以前は大玄関から本堂、客殿に入らなければ無料だったのですが、現在は表門から有料です。
駐車場には10台くらいの車が停まっていましたが、多くが働いている人の車だったのか、参拝者は数組でした。
   


境内の禅明坊の建物を光秀館とし、大河ドラマに関する展示をしています。
 

大玄関にも光秀夫妻のイラスト看板が立っていました。
 


本堂前に明智一族の墓と光秀の妻の墓があります。
光秀の妻はドラマでは「熙子」となっていますが、現代になってから呼ばれるようになった俗称のようです。
  


本堂、客殿
  


帰路、日吉大社に立ち寄って撮影しました。
    

神輿収蔵庫の公開が湿度管理のため中止されていました。
 


盛安寺にも寄りましたが、誰もおらず、お留守で明智光秀の陣太鼓は見られませんでした。
あまり人が寄らないお寺ですが、キャンペーンののぼり旗は立っていました。
    


全体的に、人は少なかったのですが、キャンペーンとしてはしっかり取り組まれているかと思いました。
新型コロナの影響、ドラマの展開次第ではもう少し人出が増えるかもしれません。

 

 


■ 蟇股あちこちー5 中山辰夫

1185年~1274年、鎌倉時代前期頃の遺例が続きます。法隆寺や東大寺の現在に残る堂宇は長年にわたり、修築、再築を繰り返したものです。
従い、その時代の工法が採用されており、進化の様子が分かります。
今回も板蟇股の諸例を年代順に並べます。


■  溜池の夏   田中康平

福岡という街は3方を山に囲まれ昔から雨が降りにくいところだったようで溜池がやたらに住宅地に残っている。無論今は農業用水としては使われておらずもっぱら公園になっている。それもあってか福岡市には手頃な公園があちこちにあって散歩に具合がいい。
歩いていける範囲には野間大池や市楽池、新市楽池、鹿助池、等があり、クルマで少し行けばいつも利用している図書館の裏には西の堤池更にその先には西南の杜公園の熊添池や若宮池、熊本池があり、溜池だらけだ。
近くにある公園には「陸軍」と彫り込まれた石の杭が立っていたりして戦時中は軍用地に使われていたところもあるようでもある。色々な歴史がありそうだ。
夏の溜池はハスやスイレンの花が楽しいが近くの鹿助池のハスがこのところすっかり勢いを無くしてもうこの池では絶滅ということになるかもしれない状態にある。犯人は池で繁殖する亀が疑われているようだ。この池の亀は 昭和の時代に主にミドリガメとしてもたらされたアメリカ原産のミシシッピイアカミミガメと中国から江戸時代頃に日本にもたらされゼニガメとして売られたクサガメの2種類がいて、覇権争いをしているようだ。こんな池でも米中は穏かには過ごせず、平和なハスを競って食い荒らしている様はあまりいいものではない。もとは人が銭儲けのために夜店で売ったりした子ガメが池に捨てられたものが殆どといわれカメには罪は無いのだが。
これに比べスイレンが浮かべられた池は根無し草故こんな争いは無く、浮かんだの葉の上でバンが子育てをしていたりして楽しいが、野猫が池の周りにたむろしていて時々土手に上がるバンが狙われているようでもある。若鳥がおいしいというのは人間だけでは勿論ない、地球という限られた世界で暮らす生き物はこんなことは避けて通れないのだろう。
コロナの夏が過ぎていく。秋には気楽に出かけられるようになるだろうか。


添付図は順に 1.福岡市溜池マップ(福岡市農林水産局のページより転載)、2.溜池の風景(西の堤池) 3.陸軍杭(市楽池) 4.鹿助池-7年前のハス 5.鹿助池-今年の夏(ハスが殆どない)6.僅かに池の隅に咲く今年のハス 7.ミシシッピイアカミミガメ 8.クサガメ 9.スイレン池(新市楽池)10.スイレン池のバン親子 11.池で獲物を探す野猫 
           

 


■ RAW現像ソフト 川村由幸

RAW現像ソフトの定番はAdobeのLightroomです。私もいままでこれを使用してきました。
ただ、私が使用していたのは、古いバージョンで買い切りタイプのLightroomでした。
今、Lightroomは月額または年額の定額料金となっていて、ソフトを使用し続ける限り料金が発生します。
\1,000/月でも10年使えば\120,000となります。
もちろん、ソフトのバージョンアップやカメラの新機種への対応などメリットもあります。
でも私には、それがなんとなく納得が行かず、PC更新を機会にRAW現像ソフトを探してみました。
そして見つけたのが「Luminar4」、体験版を試して購入しました。購入金額は\10,000、アマゾンポイントがありましたので、実際の支払いは\6,000程度でした。
使用結果です。左がLightroom、右がLuminar4です。
  
Lightroomは今までの私のやり方をそのまま実行したもの、Luminar4はLightroomの現像結果にできるだけ近づける様に現像しました。100%で表示してみるとLiminar4の方が細部の表現が明確のようにも感じます。
もちろん、lightroomでも実現できることでしょう。
  

  

次の2枚も同じような傾向です。
要するに、使い始めたばかりのLuminar4で使い慣れたLightroomと大きく差のない現像が実現できていると思えます。
さらにLuminar4にはPhotoshop的な機能も組み込まれていて、ワンクリックでこんなことも可能です。

  

また、施した効果を一つの画面でbefore and afterが確認できる機能もあり、重宝しています。
 
こんな機能も最新のLightroomにはあるのかもしれませんが、古いバージョンを使用していた私には新鮮な思いでした。
ただ、デメリットもあります。
最大は処理速度の遅いこと。書き出しなどLightroomの1.5倍は確実に必要です。画像編集に移動してプリセットの現像画面を表示するまでにもチョットの待ち時間が発生します。
使用条件がcpu i5以上、RAM 8GB以上ですから、それなりのPCパワーが必要なのもデメリットでしょう。
Light roomにあるレンズフルロファイルを読み込んでおいての歪み修正の機能もありません。
良いことばかりではないのです。
それでも、使い続ける限り料金の発生するシステムへの抵抗感からLuminar4に乗り換えました。
これから使い込んで行く中で、長所・短所たくさん発見すると思いますが、それをも楽しんで使っていきたいと考えています。


■ 看板考 No.91 「看板屋さんの看板 コロナを乗り切る!」  柚原君子

 
所在地:東京都板橋区中丸町

ソーシャルディスタンスにも、外出自粛にも少し飽きてきた都民。都外にでていい許可が出たのかどうかのニュースにもそれほど注目しなくなり、出る人は出るし、用心する人は相変わらずしているしと新型コロナに対しての注意喚起が薄れてきた様な周囲です。
コロナの時期を頑張って乗り越えましょう!という看板が近所に出ていました。
コロナでないときも時流にあった文言の看板が時々、社屋の外に立てられているので、なにかなぁ、と思っていましたが、最近、ここがとても大きな看板屋さんであることが解りました。社員も100名以上、自社工場もあり創立40年とのこと。この看板屋さんは「アイ工芸」さんといいます。

アイ工芸さんのHPによると、現代の看板の棲み分けはとてもたくさんあるそうです。
ちなみに私の好きな銀座の看板は各種袖看板の部類が多く、縦長に統一されているとか。
垂れ幕から自立塔から欄間の様な店舗名、奥まった路地にあるお店の看板が、表通りに電気コードを付けて立っているのも珍しくありません。確かに町は看板であふれていますね。これを一手に引き受けている会社があるなんて……看板好きの私の地元なのに……知らなかった。

災いを撃退するアマビエデザイン看板は、看板屋さんの看板なのでした。


■ おばちゃんカメラマンが行く 「茶源郷のグルメ」  事務局

家族でランチを、ということで茶源郷の「天空のカフェ」を目当てにきたのだが、コロナ騒ぎで閉鎖。そこで、茶畑を見ながら食事ができる「だんだんカフェ」に行ってみることに。ところがそこは満席。では、ということで、「D:maccha Cafe」に。

甜茶担々麺と煎茶のジェノべーゼは特においしかった。甜茶担々麺には春に収穫した一番茶の甜茶が山盛りで使われていたし、ジェノベーゼには煎茶のオリーブオイル漬けが載っていて、見た目も爽やかで美味だった。

デザートの抹茶の濃厚かき氷にはくず粉が入っておりアイスクリームのような食感でこれまたおいしい。さらにパフェとティラミスと数種類のお茶を堪能できて、家族皆幸せそうな笑顔になった。暑さとコロナ対策にもなったような気がする。

原山の円形茶園はやはり素晴らしい景観だった。この里でも後継者不足は深刻だそうで、美しい日本の代表的な文化的景観が来世紀も存続しているだろうかと、おばちゃんとしては少し心配になった。

     

★今月のニャンコ 

誰が来ても動かない「 あぢぢくん」 山梨県甲州市下小田原上条の養蚕集落にて

「御用の人はまたいでお行き。先祖は養蚕農家ネズミ退治の守り神だったおれ様もこの暑さはつらい。あと10分でまた移動せニャー」

   


■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://japan-geographic.tv/

Editor Yukinobu Takiyama

info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中