JAPAN GEOGRAPHIC

Monthly Web Magazine August 2021

Back number

 


■■■■■ Topics by Reporters


■ 旧石器時代のハイテク素材 白滝遺跡と黒曜石の露頭 瀧山幸伸

旧跡時代や縄文時代を理解するには石器の知識が必須だ。日本の黒曜石の歴史は縄文以前の旧石器時代、2万年ほど前に遡る。国の天然記念物に指定されている大分県姫島が西の拠点、長野の星糞峠付近が中部の拠点、そして最大の拠点が北海道遠軽町の白滝だ。

白滝遺跡で発掘された黒曜石は10トン、460万点に及び、かなりの数が国の重要文化財に指定されてジオパークセンターに展示されている。ここで加工された石器は樺太やアムール川河口から新潟まで運ばれた。

  

肝心の工房群があった遺跡は国史跡に指定されてはいるが、当時の姿を想像できるような施設は整備されておらず、現地への立ち入りもかなり困難だ。

加工の原材料となる黒曜石は、遺跡から10キロ以上離れた赤石山周辺の露頭で採取され、一部は現場でも加工された。日本最大の埋蔵量と質を誇るという。これらは北海道の天然記念物と遠軽町の文化財に指定されている。やはり採掘の現地を見ないことには黒曜石文化の全体像がわからない。だが、原則入山禁止で、どの露頭へのゲートも常時閉まっている。今回その中の一つで代表的な八号沢露頭の現地調査を行った。単独では入山できないのでジオパークセンターの方に案内を乞うた。悪路に慣れてはいるが、かなり長距離かつ標高差がある林道を登ることとなった。

八号沢露頭の現地に到着したころには暗雲が立ち込めて雨が降ってきていた。8Kのカメラとレンズは少々の雨には耐える仕様だが、ジンバルや録音機は雨に弱い。何度もトライしてようやく現地に訪問できたのだから、ここまで来たら腹をくくって機材を犠牲にしてでも撮影するしかない。

   

時間の都合で他の露頭には行けなかったので、次回への宿題を残して山を下った。



■ リハビリがてらに 大野木康夫


6月末に撮影に行ってから、土日の所用が続き、気付いたら1箇月も撮影していませんでした。
7月31日の土曜日、あまり人がいない京都府北部を訪れました。

まず、早朝に綾部の君尾山光明寺に行きました。
国宝仁王門の修理後、初めての訪問でした。

  

今回は、気になっていた君尾山の大トチを見に行きました。
光明寺からは2km強の道のりで、私は徒歩で行きましたが、途中まで自動車で行くこともできます。

 

途中にあった大カツラ

 

大トチ手前の案内板

 

大トチの周辺には大きなカツラの木が並んでいます。

  

君尾山の大トチ(京都府指定天然記念物)

樹齢2000年と言われている大木で、主幹は空洞が目立ちますが、下から見上げると空洞が見えないので、一層迫力がありました。

    

次に、美山の茅葺集落を訪れました。
思ったよりも訪問者は多かったですが、駐車場が半分埋まるほどでした。

まず、俯瞰写真を撮りたくて西ノ山の鉄塔下を目指しました。
集落西て前の里道も含め、全く人に会いませんでした。
登る道はまあまあ整備されていましたが、ぬかるんでいて、帰路に転んでしまいました。

    

鉄塔下から撮影した俯瞰写真

   

集落に下りてから、鎌倉神社からの俯瞰、屋根の葺き替え、定番の赤ポスト周辺の写真などを撮影しました。

1箇月も間隔が空くと、DJI pocket のマイクロSDカードを入れ忘れたり、撮影の手順を少し忘れたりして意外に時間がかかってしまい、美山の茅葺集落を最後に帰宅しました。
感染症の拡大により、府県界を越えての移動のみならず、不要不急の外出も制限されてしまったので、今後の取材活動をどうするか思案中です。

    


蟇股あちこち 16 法隆寺  中山辰夫

『和を以って貴しとなす』 聖徳太子1400年遠忌記念の「聖徳太子と法隆寺」特別展が9月5日迄東京国立博物館で開催されています。
これにあやかるわけでは無いですが、蟇股の原点ともいえます法隆寺と東大寺をまとめました。今月は法隆寺、来月は東大寺です。
コロナで撮影の機会を失った苦肉の内容です。 蟇股を探しながら境内を巡回しました。

 



■  BEFORE and AFTER of 重要文化財 酒井英樹

 十年一昔という言葉がある。
 しかし、東京オリンピックを見ていると9年前のロンドンオリンピック・・ってつい最近の出来事???・・と感じてしまった自分の年齢を感じざるを得ない・・悲しいことに・・。
 中身はまったく進化なく変わっていないのに・・。
 
 後世に伝えていくという名目で保存がされている重要文化財・・それらを永らく主に撮影対象にしている自分・・
 保存なのだから・・ほとんど変化がないものを何度も撮影して・・・と言われることが幾度もある。
 しかし、屋根の葺き替え(民家の茅葺や神社の檜皮葺は30年程度で1回葺き替えが必要)、建築部材の塗装塗り替えなど必ずしも同じではない。
 中には根本修理の際、建築当初の姿に戻すため全く姿を変えてしまったものも存在する。
 
 そこで今回は修理などで姿を変えた重要文化財建造物をいくつか列挙させてもらった。 


 真禅院本地堂 [岐阜県垂井町]
  2018年修理完成:屋根の形状等が変更復旧、彩色を復元
   全景
    2013年撮影
   
    2021年撮影
   
  蟇股彫刻
    2013年撮影
  
    2021年撮影
  


護国院楼門 [和歌山市]
    2007年撮影
 
    2010年撮影
  


東照宮本殿、弊殿、拝殿 [東京都台東区]
  2009年~2013年の修理:金箔が押し直され、漆が塗られて当初の「金色堂」と呼ばれた姿が復活
    2009年撮影
  
    2014年撮影
  

勝興寺経堂 [富山県高岡市]
  2017年~2019年の修理:葺材を桟瓦葺から檜皮葺に復旧
    2009年撮影
  
    2020年撮影
  

 金剛寺金堂 [大阪府河内長野市]
  2019年修理完成:彩色を復元
   全景
    2010年撮影
 
    2020年撮影
 

  蟇股彫刻
    2010年撮影
 
    2020年撮影
 


佛性寺本堂 [茨城県水戸市]
  2011年~2014年の修理:屋根形状、葺材を桟瓦葺から檜皮葺に復旧、正面の位置が変更されている。
    2009年撮影
  
    2014年撮影
  


八勝寺阿弥陀堂 [熊本県湯前町]
  2015年解体修理完成:15世紀後期の建立の姿に復旧
   大変身で修理後の再訪の際は、一旦前を通り過ぎてしまいました。
    2008年撮影
     桟瓦葺、回縁なし
  
    2014年撮影
     茅葺、回縁復旧
  

 東京駅丸ノ内本屋 [東京都千代田区]
  2007年~2012年の修理:太平洋戦争で焼失した当初形状(辰野金吾設計)に復旧、戦災で焼失した3階と屋根の形状の復旧など   
   丸の内中央出口部
    2004年撮影
 
    2020年撮影
 
  丸の内北出口ドーム部
    2004年撮影
 
    2020年撮影
  
   南翼部
    2004年撮影
  
    2020年撮影
  


  大洲城台所櫓 [愛媛県大洲市]
   2004年天守復元に伴い、渡り櫓を復元し接続
    1994年撮影
  
    2014年撮影
  

  明石城巽櫓 [兵庫県明石市]
   阪神淡路大地震(1995年)で被災、曳屋にて修復、坤櫓間の塀(震災前は一部残存)を復元
    1993年撮影
     阪神淡路大地震前、坤櫓との間の塀が繋がっていない。
  
    2010年撮影
     復旧後、坤櫓との間の塀が繋がっている。
  


  旧神戸居留地十五番館 [兵庫県神戸市]
   阪神淡路大地震(1995年)で倒壊、1998年復旧完了
    1993年撮影
     阪神淡路大地震前
 
    2014年撮影
 


■  アオサギの話 野崎順次

アオサギは、ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される。昔はコウノトリ目だったが、最近の遺伝子解析ではペリカンに近いそうだ。

アオサギは身近な鳥としてはおそらく最大かと思われる。個人的な見解として、印象はあまりよくない。白鷺の優雅さがないし、鶴の気品もない。目つきが悪い。また、臆病なのか、20-30m以内に人が近づくと、遠くへ逃げていく。そんなアオサギを目前で観察でき、生態の一部を撮影することができた。

最初は冬季の渡り鳥で知られる昆陽池(兵庫県伊丹市)で、時は今年5月11日。
  


水辺で何かを凝視している。1mくらい近くに寄っても、こちらに気づいていない様子。よっぽど大事な関心事があるのかなと見ていると、一瞬、くちばしを差し入れて、何かを捕獲し、あっという間に飲み込んでしまった。どうやら子亀を捕ったようだ。
     


そして、くちばしを洗って、すましている。
  


6月13日 京都の東寺に行った。校倉造の宝蔵の堀にアオサギがいた。こんなに人馴れしているというか、なめきっているのも珍しい。眼前2mで歩き回っている。
    


とすると、平気でウンチをした。下痢便のごとく低粘度で、色調はベージュから純白に変わった。ほんの1.5秒の出来事だった。
   


■ 近くの鳥を見ながらコロナをやり過ごす 田中康平


コロナで殆んど遠出しない日々になっている。
福岡市の住宅地に在住していて出かけるといっても近くで鳥を見るくらいしかないが、夏も暑さの盛りではこれも限られている。しかし鳥を含む野生の状況は毎年少しづつ変わってきていて、近くでも見れる範囲で継続してみているとそれなりに面白い。
今年は例えば近所のため池公園で毎年見られていたカワセミが殆んど姿を現さない、7月半ばに幼鳥が一瞬現れたがすぐに川の方へ飛び去って、以来現れない。暑すぎるのだろうか。
代わりと言ってはおかしいが、今年は近くで夏を越すマガモの姿が目につく。オスは非繁殖羽(eclips plumage)と呼ばれる殆んどメスと同じ姿となってパッとしなくなるが居ること自体が面白い。こんなに暑いのにと思ってしまうものの調べるとシベリアも今年は随分暑いようで、無理して帰らなくてもということを感じているのかもしれない。温暖化が渡り鳥の振る舞いにもじわじわと影響してきているように思えてしまう。
バンは相変わらず次々と雛を孵している。やや狭い睡蓮の池(50m四方位)ではカラスの攻撃に隠れる場所がないのかこのところ毎年生まれた雛は全滅している。今年も5月頃5-6羽を孵したがたちまち全てやられてしまった。8月初めにまた5-6羽の雛を孵したが、頑張れるだろうか。もう少し大きい池(150mx80m位)では順調に若鳥に育っているところを見ると池のサイズが生き残りには重要のようにみえる。ともかくめげず繰り返し努力する様は立派だ。
バンは渡りをしない鳥で水田に生息して大きな鳴き声を出すことから田んぼの番をしている鳥の意で番と呼ばれてきたと言われる、和語だ。日本のバンと同じcommon moorehenは世界中のやや暑い地方に広く分布しており、オーストラリアやアメリカ大陸でも非常によく似た種(dusty moorhenやcommon gallinule)として分布している、こんなに広い分布の種はそんなに多くはない。温暖な環境を好むようで温暖化してきた地球では更に生息範囲を広げていくのかもしれない。
身近で生命のサイクルが環境に適合しながら回っていく様は興味深いものがある。

コロナは変異種の勢いが一向に収まらない。風邪薬のようなCOVID-19薬が手軽に街で買えるようになるまでこんな日々が続くのだろうか。

写真は順に、1:去年夏のカワセミ幼鳥 2:溜池のマガモ 3:マガモつがい、上がオス(非繁殖羽又はエクリプス羽)下がメス、オスメスの区別はくちばしが黄色なのがオス。 4:蓮池のバン 5:バンの雛 6:雛を育てるバン 7:別の少し大きな池で育ったバン若鳥 

       


■ オリンピックとコロナウイルス  川村由幸

全く撮影に出られません。ウェブマガジンの時期になるとその作成に苦しんでいます。
撮影に出られない原因はもちろんコロナウイルスです。仕事以外の外出を極力避けて暮らしています。
そんなわけで二回続けてコロナウイルス関連で、開催中のオリンピックと絡めて考えてみます。

  

オリンピックが始まり、日本のアスリートの活躍を目にすれば誰でも心躍る思いをするのが当然です。
もちろん、オリンピックの開催に懐疑的な思いでいた私もその一人です。アスリート達の今までの精進とその発露には結果を超えて感動しています。
その同時期にコロナウイルスの感染拡大は急激に進み、その勢いは止まるところを知りません。
と言っても無観客のオリンピックが感染拡大の直接的な原因ではないでしょう。
オリンピックという祭りを開催しながら、緊急事態宣言にまん防を繰り返すだけの政府の対応に国民が従わなくなっている、特に若い世代でその傾向が強く出ているのは間違いないようです。
感染力の強いデルタ株も感染拡大の大きな要因です。しかもこの状況はしばらく続くのではないでしょうか。
逆に無観客のオリンピックが自宅観戦を促し、人流拡大を抑制しているとの意見もあります。そうだとすると、有観客で開催されていたらさらに恐ろしい感染結果となっていたということです。
いよいよ、コロナウイルスに感染しても中等症以下では医者に診てももらえず、自宅でひたすら回復を待つという事態に突入です。
なんとしてもコロナウイルスに感染してはいけないのです。
それなのに、世界中で感染者が2億人を超えました。全人口は77億人弱です。本当に恐ろしい事態です。
そして、将来このオリンピックはどのような評価を受けるのでしょうか。米国のテレビ視聴率は大谷選手のほうが高いようです。
オリンピックに高い放映権を支払ったNBCは目算外れでしょう。
欧米では三回目のワクチン接種が動き出します。コロナウイルスとの厳しい戦いは、まだまだ続きそうです。
パラリンピックどころか北京の冬季オリンピックものみ込むのは間違いありまぜん。



■ 看板考 No. 101 看板考「コロナ禍の飲食店看板」  柚原君子

所在地:東京都板橋区
オリンピックが無観客で開催されると決定された日。この国はどうかしている、と思った。子どもたちは修学旅行にもいっていないし、学芸会も文化祭も保護者は各家一人と決められ、授業参観は当面禁止で運動会など学年ごとにコソコソと行われている。それなのに、オリンピック観戦に連れ出そうとしている気配もあった(教育委員会より中止のメールは来たが)。

未知のウィルスに対して無傷で乗り越えていくのは至難の技であることは庶民は解っている。政府に100%完璧に日本国民をコロナの外に誘導して欲しいとは、また出来るとは誰も思っていない。
けれど、多少の間違いや回り道をしてでも国民の健康を守るのが国のリーダーたちの役目で、想像力・予想力・包容力があればオリンピック開催に舵を切ったりはしない。

オリンピックに巨額の税金を投入して、「安心・安全」という嘘を言い、無観客だけれども沿道を人の山にして、選手村から出ては行けない条件での入国も市中に選手たちが徘徊してお咎め無し。別に選手全員がコロナ患者ではないし、スポーツに頑張ってオリンピック代表選手になることは並々ならぬ努力があった事はわかる。オリンピックをめざして来た人々が活躍の場が消えればかわいそうと言うのもわかる。

けれども市井にだって何かをめざして自力で頑張ってきているのにコロナ禍でつぶれた人生や店もあるはず。夢や希望に向かっていく努力においては双方の何処が違うのかと思ってしまう。

庶民が他県に出ないように自粛を厳命されているときに、他県を跨いで大勢をつれて広島に行ったIOC関連の人々。テレビニュースを前に小学生の孫にどう説明していいのか、言葉に詰まった。それなのに原爆投下の日時にオリンピック会場のいづれにも黙祷はなかった。

とにもかくにもオリンピックは終わった。
オリンピック賛成反対、ワクチン接種するしない、信条の違いで波風が立ちそうな気配もある場では、明言を避ける日々でもあった。

当該看板は5月の時点だが休業日時がマジックで消して延長してある。もちろん8月現在もお店は閉まったまま。オリンピックに使うお金があんなにあったら、お店の休店手当や、軽症でも入れる病院のベッド確保に回してくれたら良いのにと、お店の前を通るたびに思う




■ おばちゃんカメラマンが行く  知床のシャチ @羅臼町 事務局

 

今回は北海道知床ネイチャークルーズに再挑戦

前回はクジラとイルカだったので、シャチが見られるかもという情報を得て乗船する。
船長は乗客を盛り上げようと、シャチ情報を色々レクチャーする。
気分は絶好調。沖に出ると期待通りシャチの背びれがツンツンと見え始める。
船はそこをめがけて全速力だ。群れはいくつも現れ、神出鬼没でなかなか撮影できない。見られるだけでラッキーと思っていたのに、こんなにたくさんの群れに遭遇できるとは驚きだ。しまいにはシャチが船と遊んでいるかのように船の底を回ったり一緒に泳いだりと、シャチショーのようになっていた。本命の撮影はほとんどフレームアウトでチャンスを逃してしまった。
大揺れの船を右往左往シャチを追っかけて撮影どころではなかった。予期せぬ大群に遭遇できて大満足だが、気がつけばはしゃぎ疲れと失敗写真と船酔いで帰りはぐったりだった。
ふるさと納税2万円で1回クルーズの返礼品があるらしい。次回は気軽にダメ元で乗ってもいいかもしれない。

 


★今月のニャンコ  

ネコも自粛中。狛ネコ。 愛媛県大洲市青島 おばカメも狛犬にはまって勉強中。



■■■■■■■■■■■■■■■■■

Japan Geographic Web Magazine

https://japan-geographic.tv/

Editor Yukinobu Takiyama

info at japan-geographic.tv (atを@に入れ替えてください)

■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中