Monthly Web Magazine (June 2010)
■■■ 「五月の滋賀は“祭”一色、その内容は多種多様」 中山辰夫
命懸けの「伊庭の坂下し」(既報・県選定無形民俗文化財)や古式にのっとった「すし切りまつり」(既報・国選定無形民俗文化財)も
含めて、5月は国や県の無形民俗文化財に指定された”まつり“が目じろおしでした。
いずれも数百年以上の長い歴史と重厚なならわしを受け継いだものばかりなので、一度は見ておきたいと思っていました。
今年追いかけてみて、祭り見物には大変な時間と体力が必要であることが判りました。それ以上にカメラ技術が要求されました。
特に夜間での撮影には手も足も出ませんでした。
見せ場のスポットが多いため、1回きりの見学では全て見切れません。全てを押さえるには2〜3回の見物がいるようです。
大勢のカメラマンも場所取りに必死のようでした。祭りの流れが判らないと場所も選べません。途中での移動はできません。
気楽な気持ちで参加しましたが、いつの間にか巻き込まれていました。
これら祭りは、地元保存会の皆さんが保存や維持・継続について日頃から尽力され、祭りは何ヶ月も前から準備されるとのことでその裏方の努力に頭が下がりました。
どの保存会も難しい課題を一杯抱えておられるようで、気楽な見物だけでいいのかとチョッピリ考えました。
と同時に、規模の大小は別にして、こうした祭りの文化が残る滋賀県をもっともっと知って欲しくなりました。
今年、見学したものは以下の通りです。
1:日野曳山祭:「馬見岡綿向神社・既報」・県選定無形文化財 5月3日
16基の曳山と御輿の豪華絢爛さがみもの。日野商人が贅をつくして仕立てた曳山の造りも素晴らしい。
2:篠田のはなび:「篠田神社・既報」・国選定無形文化財 5月4日
仕掛け・打上げ花火も立派、それよりも見事だった日本古来の”和火“。 シャッター使用禁止でピンボケばかりでした。
最後の“和火”の写真は(篠田はなび保存会)より提供を受けました。
3:兵主祭「兵主神社・既報」5月5日
40基におよぶ御輿、太鼓の神輿渡り。
若者の熱気が300mの馬場に充満する。境内は溢れんばかりのひと、人でした。
古式の競馬としてめずらしい神事でした。
境内の木々のトンネルの中を馬が約400m疾走します。赤と黒の古来の衣装を身につけた騎手が古式に沿って競争しました。
5:八日市大凧まつり・国選択無形民俗文化財:5月30日
300年以上前の江戸時代から始まったようです。揚げる凧が段々大きくなって、今では100畳敷もある大凧を揚げます。《700kg》
毎年、天候が気になります。今年は快晴でしたが、もう少し風の力が欲しかった。歓声と悲鳴! 全場が一体化する瞬間があった。
大凧以外に、全国から集まった色とりどりの凧が揚げられ、コンテストも行なわれて多くの見物客で賑わいました。
“まつり”は生きた歴史と思える面も持っています。今後も機会があれば目を通したいと思います。
All rights reserved 無断転用禁止 登録ユーザ募集中